日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Contemporary Psychology
Course Code HN448
Theme・Subtitle メディア批判としてのトランスナショナル・ヨーロッパ現代映画史
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Niiza
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Tue.5
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number BEC2120
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

We will study modern European film history mainly from the 1960s.

【Course Contents】

The history of European film from the 1960s is of a development process in contemporary film, that was critical of the visual media that had until then served as a tool for entertainment and information. From the present perspective of a film environment that has changed dramatically from that at the time of release, we will focus on works that have become recognized as important, and while analyzing films, we will follow the global flow of film history from various countries.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 現代映画史へのイントロダクション
ロベルト・ロッセリーニ、ロベール・ブレッソン、その他
2 イタリアン・ネオレアリスモ1と前史 ジャン・ルノワール その他
3 イタリアン・ネオレアリスモ2
4 第2時世界大戦直後のフランス映画 ロベール・ブレッソンその他
5 フランス・ヌーヴェルヴァーグと同時代の欧米映画1
6 フランス・ヌーヴェルヴァーグと同時代の欧米映画2
7 1960〜70年代の現代映画 (上演の映画、非決定性の映画、自己言及/分析の映画)1
8 1960〜70年代の現代映画 (上演の映画、非決定性の映画、自己言及/分析の映画)2
9 1980〜90年代の現代映画 (上演の映画、非決定性の映画、自己言及/分析の映画)1
10 1980〜90年代の現代映画 (上演の映画、非決定性の映画、自己言及/分析の映画)2
11 2000〜2010年代の現代映画 (上演の映画、非決定性の映画、自己言及/分析の映画)
12 現在の映画(グローバル化、デジタル化)、多様化した映像時代における映画1
13 現在の映画(グローバル化、デジタル化)、多様化した映像時代における映画2
14 総論

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

補足事項 (Supplementary Items)
映像を映写した後でその映像について学生に質問する場合があります。

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

本年度は見せる作品をできるだけ選択して、場合によっては全編映写する予定ですので、出席鑑賞できない学生は学習が難しい授業になることを承知して履修選択してください。原則、本学図書館にある作品を使う予定です。時間や権利等の理由で作品映像を援用システムに添付することはありません。期末レポートでも授業の流れを把握しているかどうかが大事なポイントになりますので、講義のノートをとって復習して下さい。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
レポート試験 (Report Exam) 60
平常点 (In-class Points)40 小テスト(40%)
備考 (Notes)
授業中に小テストを行う回があります。

【テキスト / Textbooks】

なし/None

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 赤坂太輔 フレームの外へ──現代映画のメディア批判 森話社 2019 9784864051439

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

授業中に映写する映像を集中して見聞きすること。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

映画・映像作品名や監督・作家その他の名前をチェックするための機器

【その他 / Others】

new century new cinema
http://www.ncncine.com/

【注意事項 / Notice】