日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
現代心理学部/College of Contemporary PsychologyCollege of Contemporary Psychology |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
HN449/HN449HN449 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
非日本語圏の映画における《日本》表象 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
月3/Mon.3 Mon.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
BEC2120 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
・In this class, we will examine representations of "Japan," "Japanese culture", or "Japanese" in films (including live action and animation) made in regions outside Japan from the end of the 19 century to 2010s.
・In this class, we learn not only about the value judgment such as "Correct/Incorrect" but also about the process of the generation and transformation of codes and rules around "Japaneseness" within political, social and cultural contexts, in relation to the symbols of "Japan" and "Japanese" in movies.
・They acquire basic knowledge of concepts such as nationalism, Japonism, orientalism, cultural appropriation, and political correctness, and use them to analyze specific works and events.
・To acquire a skill to analyze details of a video work and to make it into a language.
In this age of globalization and digital communication, it is not unusual for us to see representations of "Japan" or "Japanese" in films and dramas produced in non-Japanese speaking countries. However, by the end of the 19 century when "motion picture" was first commercialized, Western movies had already started showing "Japan" or "Japanese" on screen. During the golden age of silent films in the 1910s and 1920s, Japanese actors such as Tsuru AOKI and Sessue HAYAKAWA became international star both in the Hollywood and European film industries.
However, conventions and rules of representing "Japan" or "Japanese" has undergone great transformation since the silent film era to 2010s. For example, white actors performing "Japanese" in makeup was common in Hollywood in the first half of the 20 century, but if they took the same approach in the 21 century, they would inevitably be severely criticized as being discriminatory.
Also, the way of representing "Japan" and "Japanese" differs greatly depending on the historical and political relationship between each country that produced films related "Japan" and Japan.
In this class, we will examine non-Japanese (or multilingual) films from early cinema to contemporary Hollywood films, studying several previous scholarly or critical works.
1 | イントロダクション~今後の授業の進め方について~ |
2 | 「サムライ」との遭遇 |
3 | 「ゲイシャ」と「ムスメ」(1) |
4 | 「ゲイシャ」と「ムスメ」(2) |
5 | 多言語空間・日本(1) |
6 | 多言語空間・日本(2) |
7 | 映画の中の《日本的空間》(1):廊下と座敷 |
8 | 映画の中の《日本的空間》(2):格と対面 |
9 | 映画の中の《日本的空間》(3):日本の風呂 |
10 | 人力車の映画史 |
11 | 《日本的》アクション(1):乱闘の美学 |
12 | 《日本的》アクション(2):座頭市世界をゆく |
13 | アニメーションにおける《日本的なもの》(1) |
14 | アニメーションにおける《日本的なもの》(2) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
各回の授業は複数の映画作品を参考映写しつつ進めるが、授業時間内に1本の映画を全編通して上映することは不可能であるため、授業時間外に自分で映画作品を全編通して観る時間及び環境を確保して受講することが望ましい。
授業では下記の映像作品に言及することを予定している。
『ヨシワラ』(マックス・オフュルス監督)
『無法松の一生』(稲垣浩監督)
『羅生門』『七人の侍』『天国と地獄』(黒澤明監督)
『浪花の恋の物語』(内田吐夢監督)
『雨月物語』『祇園の姉妹』(溝口健二監督)
『SAYURI』(ロブ・マーシャル監督)
『沈黙―サイレンス―』(マーティン・スコセッシ監督)
『お嬢さん』(パク・チャヌク監督)
『ラスト・サムライ』(エドワード・ズウィック監督)
『キル・ビル』vol:1(クエンティン・タランティーノ監督)
『東京暗黒街・竹の家』(サミュエル・フラー監督)
『斬る』『座頭市物語』(三隈研次監督)
『新座頭市物語 破れ!唐人剣』(安田公義監督)
『スター・ウォーズ・ストーリー ローグ・ワン』(ギャレス・エドワーズ監督)
『ベイマックス』(ドン・ホール&クリス・ウィリアムズ監督)
『KUBO/二本の弦の秘密』(トラヴィス・ナイト監督)
『犬ヶ島』(ウェス・アンダーソン監督)
『ハウルの動く城』(宮崎駿監督)
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 60 | |
平常点 (In-class Points) | 40 |
小課題(40%) |
備考 (Notes) | ||
授業への参加及び理解状況のチェックのため、LMS上で定期的に小課題を実施する。 |
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 村上由見子 | イエロー・フェイス:ハリウッド映画にみるアジア人の肖像 | 朝日選書 | 1993 | 9784022595690 |
2 | 中村秀之 | 敗者の身ぶり―ポスト占領期の日本映画― | 岩波書店 | 2014 | 9784000244770 |
3 | 馬渕明子 | 舞台の上のジャポニスムー演じられた幻想の〈日本女性〉― | NHK出版 | 2017 | 9784140912478 |
4 | ジョン・ダワー | 容赦なき戦争 | 平凡社ライブラリー | 2001 | 9784582764192 |
その他 (Others) | |||||
その他、参考文献については必要に応じて授業時もしくはLMSを通じて紹介する |
日本語の学術的文献を読みこなせること。
授業時間外に映画作品を視聴する手段と時間を確保できること。
講義資料配布、参考文献紹介、小課題提示等はLMSを通じて行う。
・この授業では、19世紀末から現代に至るまでに、日本の外部で製作された映画(実写及びアニメーション)における、《日本》、《日本文化》、及び《日本人》の表象について考察する。
・映画における《日本》、《日本文化》、及び《日本人》表象に対して、「正しい/正しくない」という価値判断にとどまらず、《日本らしさ》をめぐるコードとルールの生成と変形のプロセスについて、政治・社会・文化的文脈を踏まえつつ学ぶ。
・ナショナリズム、ジャポニスム、オリエンタリズム、《文化盗用》(cultural appropriation)、ポリティカル・コレクトネスといった概念についての基本的な知識を身につけ、具体的な作品や事象の分析に活用する。
・映像作品のディティールを分析し、言語化するスキルを身につける。
・In this class, we will examine representations of "Japan," "Japanese culture", or "Japanese" in films (including live action and animation) made in regions outside Japan from the end of the 19 century to 2010s.
・In this class, we learn not only about the value judgment such as "Correct/Incorrect" but also about the process of the generation and transformation of codes and rules around "Japaneseness" within political, social and cultural contexts, in relation to the symbols of "Japan" and "Japanese" in movies.
・They acquire basic knowledge of concepts such as nationalism, Japonism, orientalism, cultural appropriation, and political correctness, and use them to analyze specific works and events.
・To acquire a skill to analyze details of a video work and to make it into a language.
今日のグローバリゼーションとデジタルコミュニケーションの時代、非日本語圏で製作された映画やドラマに《日本》及び《日本人》が登場することは珍しくなくなっている。しかし、「映画」が商用化された19世紀末の時点で、すでに西洋映画は《日本》及び《日本人》を映しはじめていた。1910年代~20年代の無声映画の盛期には、青木鶴子、早川雪洲ら、ハリウッド~ヨーロッパ映画界で国際的に活躍する日本人映画スターもすでに出現していた。
しかし、最初に西洋映画に日本人スターが登場した20世紀前半と、21世紀の現在では、《日本》及び《日本人》の表象をめぐるコード(約束事・決まり事)やルールは、当然大きく異なってくる。たとえば、白人の俳優が目尻を吊り上げて目を細く見せ、白塗りで顔立ちの立体感を消すメイクアップをして、「日本人」を演じることは、20世紀前半のハリウッド映画では普通に行われていたが、21世紀に同じアプローチをした場合、「ポリティカル・コレクトネス(政治的正しさ)」の規範に反し、差別的であるとして、厳しい非難・批判を集めるのは必至であるだろう。
また、それぞれの映画の製作された地域が、歴史的・政治的に日本とどのような関わりをもってきたかによって、《日本》及び《日本人》表象のありかたは大きく異なってくる。
授業では、20世紀初頭の初期映画から、現代のハリウッド映画に至るまで、異なる時代、異なる地域で製作された、《日本》に関連する非日本語(または複数言語)映画を取りあげ、先行論を紹介しつつ分析・考察を進めてゆく。
In this age of globalization and digital communication, it is not unusual for us to see representations of "Japan" or "Japanese" in films and dramas produced in non-Japanese speaking countries. However, by the end of the 19 century when "motion picture" was first commercialized, Western movies had already started showing "Japan" or "Japanese" on screen. During the golden age of silent films in the 1910s and 1920s, Japanese actors such as Tsuru AOKI and Sessue HAYAKAWA became international star both in the Hollywood and European film industries.
However, conventions and rules of representing "Japan" or "Japanese" has undergone great transformation since the silent film era to 2010s. For example, white actors performing "Japanese" in makeup was common in Hollywood in the first half of the 20 century, but if they took the same approach in the 21 century, they would inevitably be severely criticized as being discriminatory.
Also, the way of representing "Japan" and "Japanese" differs greatly depending on the historical and political relationship between each country that produced films related "Japan" and Japan.
In this class, we will examine non-Japanese (or multilingual) films from early cinema to contemporary Hollywood films, studying several previous scholarly or critical works.
1 | イントロダクション~今後の授業の進め方について~ |
2 | 「サムライ」との遭遇 |
3 | 「ゲイシャ」と「ムスメ」(1) |
4 | 「ゲイシャ」と「ムスメ」(2) |
5 | 多言語空間・日本(1) |
6 | 多言語空間・日本(2) |
7 | 映画の中の《日本的空間》(1):廊下と座敷 |
8 | 映画の中の《日本的空間》(2):格と対面 |
9 | 映画の中の《日本的空間》(3):日本の風呂 |
10 | 人力車の映画史 |
11 | 《日本的》アクション(1):乱闘の美学 |
12 | 《日本的》アクション(2):座頭市世界をゆく |
13 | アニメーションにおける《日本的なもの》(1) |
14 | アニメーションにおける《日本的なもの》(2) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
各回の授業は複数の映画作品を参考映写しつつ進めるが、授業時間内に1本の映画を全編通して上映することは不可能であるため、授業時間外に自分で映画作品を全編通して観る時間及び環境を確保して受講することが望ましい。
授業では下記の映像作品に言及することを予定している。
『ヨシワラ』(マックス・オフュルス監督)
『無法松の一生』(稲垣浩監督)
『羅生門』『七人の侍』『天国と地獄』(黒澤明監督)
『浪花の恋の物語』(内田吐夢監督)
『雨月物語』『祇園の姉妹』(溝口健二監督)
『SAYURI』(ロブ・マーシャル監督)
『沈黙―サイレンス―』(マーティン・スコセッシ監督)
『お嬢さん』(パク・チャヌク監督)
『ラスト・サムライ』(エドワード・ズウィック監督)
『キル・ビル』vol:1(クエンティン・タランティーノ監督)
『東京暗黒街・竹の家』(サミュエル・フラー監督)
『斬る』『座頭市物語』(三隈研次監督)
『新座頭市物語 破れ!唐人剣』(安田公義監督)
『スター・ウォーズ・ストーリー ローグ・ワン』(ギャレス・エドワーズ監督)
『ベイマックス』(ドン・ホール&クリス・ウィリアムズ監督)
『KUBO/二本の弦の秘密』(トラヴィス・ナイト監督)
『犬ヶ島』(ウェス・アンダーソン監督)
『ハウルの動く城』(宮崎駿監督)
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 60 | |
平常点 (In-class Points) | 40 |
小課題(40%) |
備考 (Notes) | ||
授業への参加及び理解状況のチェックのため、LMS上で定期的に小課題を実施する。 |
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 村上由見子 | イエロー・フェイス:ハリウッド映画にみるアジア人の肖像 | 朝日選書 | 1993 | 9784022595690 |
2 | 中村秀之 | 敗者の身ぶり―ポスト占領期の日本映画― | 岩波書店 | 2014 | 9784000244770 |
3 | 馬渕明子 | 舞台の上のジャポニスムー演じられた幻想の〈日本女性〉― | NHK出版 | 2017 | 9784140912478 |
4 | ジョン・ダワー | 容赦なき戦争 | 平凡社ライブラリー | 2001 | 9784582764192 |
その他 (Others) | |||||
その他、参考文献については必要に応じて授業時もしくはLMSを通じて紹介する |
日本語の学術的文献を読みこなせること。
授業時間外に映画作品を視聴する手段と時間を確保できること。
講義資料配布、参考文献紹介、小課題提示等はLMSを通じて行う。