日本語

Course Code etc
Academic Year 2024
College College of Contemporary Psychology
Course Code HN455
Theme・Subtitle <音楽する身体>について考えてみよう
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Niiza
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Fri.2
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number BEC2320
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

Sound or acoustics is a physical phenomenon, but may also be termed “music” and can convey a sense of being alive. How does sound or acoustics become music?
Referring to multiple aspects of musical performance, participants are expected to gain a deeper understanding of music (sound/acoustics/music) from the basics of music history and theory, considering what music means in various cultural, social and historical contexts, and becoming able to maximize their experience of music events.
At the end of the course participants are expected to have achieved awareness of their experience of listening, and to have acquired music literacy.

【Course Contents】

This course will deal with such basic elements as melody, harmony and rhythm, and will address more comprehensive aspects.
The course will also enhance the development of participants' skill in appreciating music as it interacts with artistic domains (e.g. literature, fine art, theater, film, dance,) and world environments, enabling them to consider what music means in various cultural, social and historical contexts.
Specific musical examples and class progression will depend on participants.
Guest speakers will be invited to speak on specific, more difficult to tackle regions and genres.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 イントロダクション ~ 音楽体験の諸要素
2 私の物語を聴いて! ~ モーツァルト、シューベルト、シューマンなど
3 音楽におけるハッピーエンドとは ~ モーツァルト、ベートーヴェン(古典派)など 
4 民族/民俗の物語を共有しよう ~ グリーク、スメタナ、ボロディンなど 
5 原曲を知って驚くなかれ ~ 古典派、ロマン派の音楽、広義のJポップ(演歌、歌謡曲も含む)など 
6 音楽は風景を映せるのか? ~ フォーレ、ドビュッシー、ラヴェル、アイヴスなど
7 音楽は弾む ~ ヴィヴァルディ、バッハ、ショパンなど
8 想いは拍子から溢れる ~ ベートーヴェン(ロマン派)、ショパンなど
9 反復すると退屈する? ~ 舞曲、練習曲、変奏曲 広義のJポップなど
10 リズムは伸びたり縮んだり ~ ジャズのグルーヴ、即興など
11 この響きを聴くと不安になる ~  サスペンスドラマの音・音響・音楽
12 この曲はいつ終わったのか ~ シェーンベルク、ストラヴィンスキーなど
13 <音楽する身体>について考える
14 この音の主は誰? ~ ミニマル・ミュージック、ケージ、映画の中の音・音響

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

授業時間外学習用コンテンツを授業支援システムに掲載する。学習方法は授業で指示する。
授業中に紹介する催しやタイムリーな催しを、体験するように努める。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 出席+リアクションペーパー、小テスト、ワーク参加など(60%)
最終レポート(Final Report)(40%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
特になし。資料を用意する。

【参考文献 / Readings】

その他 (Others)
G.ドゥルーズ,F.ガタリ『千のプラトー - 資本主義と分裂症』(宇野邦一ほか訳、河出書房新社、1994年)など。授業中に指示する。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】