日本語

Course Code etc
Academic Year 2024
College College of Contemporary Psychology
Course Code HN456
Theme・Subtitle 洞窟壁画からスクリーンショットまで
(From the Cave Painting to the Screenshot)
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Niiza
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Wed.2
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number BEC2120
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

Human beings have always represented the visible, the invisible, and the ephemeral through image and media. Students learn to observe various cultural activities in all times and places and to explain precisely the relationship between image and media.

【Course Contents】

From primitive times to age of global and developed capitalism, human beings have innovated technologies for various mechanical devices of perception and representation, which contain camera obscura, photography, printed media, advertising publicity and digital device. While giving much thought to the historical, cultural and technological backgrounds, we will examine the (re)production of Image and Medium.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 イントロダクション
[準備] 初回は準備不要。以降は各回、以下に記載した語句や事項を辞典や関係図書、ウェブ等で事前に調査し、まとめておくこと。
2 イメージの根源:接触と似姿
[準備] ネガティブ・ハンド/影の輪郭/聖骸布
3 古代ギリシャのイメージ論:プラトンとアリストテレス
[準備] 『国家』と『詩学』/イデア論/ミーメーシス
4 光学機械によるイメージ・メイキング
[準備] 小穴投影/カメラ・オブスクラ/マジック・ランタン
5 写真術の発明
[準備] ダゲールとタルボット/ダイレクトプロセス/ネガポジ法
6 記録としての写真
[準備] ロジャー・フェントンと戦争写真/ルイス・ハインと児童労働/参与観察から当事者の視点へ
7 写真を「読む」――グーグル・ストリートビューを併用したワークショップ
[準備] 特になし
8 写真と造形芸術の関係1:ピクトリアリズムからモダニズムまで
[準備] シャルル・ボードレール「1859年のサロン」/ピグメント印画法/『カメラ・ワーク』
9 写真と造形芸術の関係2:ピクトリアリズムからモダニズムまで
[準備] フォト・アウゲ(写真眼)/メディウム・スペシフィシティ/フォト・モンタージュとフォトグラム
10 大量消費社会におけるイメージとメディアの関係
[準備] マルセル・デュシャンの《泉》/写真のヴァナキュラー/シミュレーション
11 ファッション写真における女性表象
[準備]『VOGUE』と『Harper's BAZAAR』/ストリートファッションとスナップ/SNSのセルフィ―
12 肖像と生=性
[準備]nudeとnaked/LGBTQと身体/主体化するセルフヌード
13 DeskTop Photographing:光学に依らない写真史の可能性
[準備] 光学と化学/ヨハン・ハインリヒ・シュルツェ/リッターによる紫外線の発見
14 まとめと振り返り

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

補足事項 (Supplementary Items)
授業中の質疑応答にかんしては、Canvas LMSのディスカッション機能(もしくはDiscordのテキストチャンネル)を用いて行う予定です。初回授業時に詳細を伝えますので、できるかぎり出席してください。

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

予習としては、授業計画で各回に挙げられている語句や事項を事前に調査することがのぞましい。復習としては、配布資料に目を通しながら講義の振り返りをし、さらに参考文献やインターネット等を用いてより理解を深めることを求める。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
レポート試験 (Report Exam) 70
平常点 (In-class Points)30 リアクションペーパー(20%)
授業内で問うた質問への回答等(10%)
備考 (Notes)
2/3以上の出席をしていない場合は、単位修得不可。

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
各回、Canvas LMSを通じてプリントを配布する予定。

【参考文献 / Readings】

その他 (Others)
講義の展開に応じて適宜、参考文献を紹介する。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

リアクションペーパーのフィードバックにかんしては、匿名状態にしたうえでCanvas LMS(もしくはDiscord)にリアクションペーパーの回答(の一部)を載せ、それにコメントする場合があります。ご理解のほどよろしくお願いいたします。

【注意事項 / Notice】