日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
現代心理学部/College of Contemporary PsychologyCollege of Contemporary Psychology |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
HN461/HN461HN461 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
水2/Wed.2 Wed.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
BEC2320 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
The course will focus mainly on broad technologies since the modern era and consider the relationship between the technologies and human embodiment and the conditions of human vision. According to this examination, students will acquire historical and relative perspectives on the technological environment and the dominant values and worldviews of the time.
We humans and the world we perceive are mediated by various objects, instruments, and technologies that also condition individual actions and perceptions. However, this mediation is often not recognized in everyday life. The course will focus on broad technologies since the modern era and will examine 1. how human embodiment, gestures, and sense of vision have been conditioned by the technologies, the technological environment, and the social formation that include them, 2. how human embodiment is related to the technologies and the environment that are assembled in the social formation, and 3. how a "medium" is formed under a particular technological, industrial, and political condition, touching on the concept of "governmentality" and "control". The film and animation content that are helpful to this investigation will also be presented.
1 | イントロダクション |
2 | 印刷技術と国民国家 |
3 | 塔型のメディアと規律訓練 |
4 | 鉄道とムーヴィング・パノラマ |
5 | ステレオスコープと立体視 |
6 | 映画と映画館 |
7 | 音声メディア |
8 | テレヴィジョン |
9 | スクリーン・メディア |
10 | ヴィデオと映像視聴のモード |
11 | 憑依「メディウム」とJホラー |
12 | コンピュータとインターフェース |
13 | インターネットとプラットフォーム資本主義 |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業内容を復習する。各レポートのための調査、文献の講読、まとめ。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業への取り組み(各回の提出物など)(10%) 小レポート①(25%) 小レポート②(25%) 最終レポート(Final Report)(40%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
プリントを配布する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業内で適宜紹介する。 |
各回の内容には変更が生じる可能性がある。
初回授業において授業の運営方法や注意点について説明するので、履修希望者は必ず出席すること。
この授業では、主に近代以降の広義の技術を取り上げながら、技術と身体や視覚のあり方などとの関係を考える。これを通じて、自らの時代における技術的環境や支配的な価値観、世界の見方を歴史的、相対的に思考する視座を獲得する。
The course will focus mainly on broad technologies since the modern era and consider the relationship between the technologies and human embodiment and the conditions of human vision. According to this examination, students will acquire historical and relative perspectives on the technological environment and the dominant values and worldviews of the time.
人と人が認識する世界の間は、様々な物や道具、技術によって媒介されており、これらによって個人の行動や認識は条件付けられてもいる。しかし、その媒介性は日常においてあまり意識されない。この授業では、主に近代以降の広義の技術を取り上げながら、①個人の身体や身振り、視覚などがいかに技術や技術的な環境、またそれらを含む社会的な編成によって条件付けられてきたか、②個人の身体が、いかに技術や技術的環境と関係しながら社会的な編成の中に配置されるか、③ある「メディウム」の様態が、いかに特定の条件下において成立するかを、「統治」、「管理」といった観点にも触れながら考える。また、これらを考える上で参考になる映画やアニメーションにも適宜触れる予定。
We humans and the world we perceive are mediated by various objects, instruments, and technologies that also condition individual actions and perceptions. However, this mediation is often not recognized in everyday life. The course will focus on broad technologies since the modern era and will examine 1. how human embodiment, gestures, and sense of vision have been conditioned by the technologies, the technological environment, and the social formation that include them, 2. how human embodiment is related to the technologies and the environment that are assembled in the social formation, and 3. how a "medium" is formed under a particular technological, industrial, and political condition, touching on the concept of "governmentality" and "control". The film and animation content that are helpful to this investigation will also be presented.
1 | イントロダクション |
2 | 印刷技術と国民国家 |
3 | 塔型のメディアと規律訓練 |
4 | 鉄道とムーヴィング・パノラマ |
5 | ステレオスコープと立体視 |
6 | 映画と映画館 |
7 | 音声メディア |
8 | テレヴィジョン |
9 | スクリーン・メディア |
10 | ヴィデオと映像視聴のモード |
11 | 憑依「メディウム」とJホラー |
12 | コンピュータとインターフェース |
13 | インターネットとプラットフォーム資本主義 |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業内容を復習する。各レポートのための調査、文献の講読、まとめ。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業への取り組み(各回の提出物など)(10%) 小レポート①(25%) 小レポート②(25%) 最終レポート(Final Report)(40%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
プリントを配布する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業内で適宜紹介する。 |
各回の内容には変更が生じる可能性がある。
初回授業において授業の運営方法や注意点について説明するので、履修希望者は必ず出席すること。