日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
現代心理学部/College of Contemporary PsychologyCollege of Contemporary Psychology |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
HN502/HN502HN502 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
動きで言葉を振り付ける |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
対面 |
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
火4/Tue.4 Tue.4 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
BEC2320 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
The participants will gain of the skill of re-imagining one's own body as "an other" by moving with contact with various elements.
They also develop and verbalize a perspective from which to observe movement by refining internal bodily sensations.
Below is a rough syllabus for this course, but there is a possibility that the contents and speed will be changed depending on participants.
By moving with their own bodies in contact with various objects, the participants rethink the body as “other” and create short texts from their experiences and sensations.
From the text, they will create choreography and present it as a short dance piece.
1 | オリエンテーション 基礎的な身体ワーク |
2 | 他者とのコンタクト① |
3 | 他者とのコンタクト② |
4 | モノとのコンタクト① |
5 | モノとのコンタクト② |
6 | 環境とのコンタクト① |
7 | 環境とのコンタクト② |
8 | 言葉とのコンタクト① |
9 | 言葉とのコンタクト② |
10 | 動きからテキストへ① |
11 | 動きからテキストへ② |
12 | 作品制作① |
13 | 作品制作② |
14 | 発表 講評 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
参考映像の視聴、参考図書の読書
発表のために必要な準備・練習
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
出席、授業への参加態度(50%) 課題発表、レポート(50%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | ジャン リュック ナンシー 、マチルド モニエ | ダンスについての対話 アリテラシオン | 現代企画室 | 2006 | 4773806095 |
個人での発表と、グループ発表の両方の可能性があります。
責任を持って参加し、創作および作品発表をおこなうこと。
さまざまなものとのコンタクトを伴って動くことで、自身の身体を他者として捉え直す。
内的な身体感覚を磨くことで、動きを精緻に観察する視点を養い、それを言語化する。
The participants will gain of the skill of re-imagining one's own body as "an other" by moving with contact with various elements.
They also develop and verbalize a perspective from which to observe movement by refining internal bodily sensations.
以下に大まかな授業計画を示すが、集まったメンバーに応じ授業内容や進め方は変更する可能性がある。
自身の身体とさまざまなものとのコンタクトを伴って動くことで、身体を”他者”として捉え直し、その経験や感覚から短いテキストをつくる。
作成したテキストから、振付をつくり、ダンス作品として発表する。
Below is a rough syllabus for this course, but there is a possibility that the contents and speed will be changed depending on participants.
By moving with their own bodies in contact with various objects, the participants rethink the body as “other” and create short texts from their experiences and sensations.
From the text, they will create choreography and present it as a short dance piece.
1 | オリエンテーション 基礎的な身体ワーク |
2 | 他者とのコンタクト① |
3 | 他者とのコンタクト② |
4 | モノとのコンタクト① |
5 | モノとのコンタクト② |
6 | 環境とのコンタクト① |
7 | 環境とのコンタクト② |
8 | 言葉とのコンタクト① |
9 | 言葉とのコンタクト② |
10 | 動きからテキストへ① |
11 | 動きからテキストへ② |
12 | 作品制作① |
13 | 作品制作② |
14 | 発表 講評 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
参考映像の視聴、参考図書の読書
発表のために必要な準備・練習
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
出席、授業への参加態度(50%) 課題発表、レポート(50%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | ジャン リュック ナンシー 、マチルド モニエ | ダンスについての対話 アリテラシオン | 現代企画室 | 2006 | 4773806095 |
個人での発表と、グループ発表の両方の可能性があります。
責任を持って参加し、創作および作品発表をおこなうこと。