日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
現代心理学部/College of Contemporary PsychologyCollege of Contemporary Psychology |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
HN706/HN706HN706 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
エコロジカルに考えるということ |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
木3/Thu.3 Thu.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
BEC2220 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
The purpose of this course is to understand the complex relationship between the behavior and perception of living beings, including humans, and the environment and to apply this understanding to various fields of expertise, through the examination of ecological psychology, particularly the concept of affordances proposed by J.J.Gibson.
The concept of affordances has been discussed not only in psychology but also in various fields such as art, rehabilitation and philosophy, and has become established as a fundamental term. However, the concept of affordances, based on ecological psychology, differ in many ways from traditional psychology and are often understood in an oversimplified manner. This course will examine the concept of affordances by tracing it back to ecological psychology, exploring how affordances operate within the very complex relationship between the behavior, perceptions and environment of living things, including humans. This course will also consider how the concept of affordances are developed in relation to specific themes such as philosophy, design, and empathy.
1 | 授業の概要と導入 |
2 | アフォーダンスとは何か |
3 | 環境からピックアップされる生態学的情報 |
4 | エコロジカル・リアリズム |
5 | まとめ1 |
6 | ビジュアルワールドとしての生態光学 |
7 | 身体と協調構造 |
8 | 進化とアフォーダンス |
9 | まとめ2 |
10 | アフォーダンスと意味 |
11 | アフォーダンスと共感 |
12 | アフォーダンスとデザイン |
13 | まとめ3 |
14 | 全体のまとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業内で出された課題に対して、復習をかねたリアクションペーパーを作成し、期日までに提出すること(90分)。
シラバス・授業内で指示された次回のテーマについて、自分なりに考えてくること(30分)。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 60 | |
平常点 (In-class Points) | 40 |
出席+リアクションペーパー(40%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
特に指定しない。必要な資料は配布する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 佐々木正人 | 『新版 アフォーダンス』 | 岩波書店 | 2015 | 9784000296342 |
2 | 佐々木正人 | 『アフォーダンス入門』 | 講談社学術文庫 | 2008 | 9784061598638 |
3 | 佐々木正人 | 『最新講義 アフォーダンス 地球の心理学』 | 学芸みらい社 | 2024 | 9784867570418 |
本講義の目標は、J・J・ギブソンが提唱した生態心理学、特に、アフォーダンスの概念の検討を通じて、人を含む生き物の振る舞いと知覚、環境の複雑な関係について理解し、それぞれの専門に活かすことができるようになることである。
The purpose of this course is to understand the complex relationship between the behavior and perception of living beings, including humans, and the environment and to apply this understanding to various fields of expertise, through the examination of ecological psychology, particularly the concept of affordances proposed by J.J.Gibson.
アフォーダンス概念は、心理学だけでなく、芸術、リハビリテーション、哲学など様々な領域で取り上げられ、現在では、基本用語の一つとして定着している。しかし、生態心理学を基盤にするアフォーダンスは、従来の心理学とは異なる点が多く、しばしば単純化されて理解されている。本講義では、アフォーダンス概念を生態心理学にさかのぼって検討することで、人を含む生き物の振る舞いと知覚、環境の非常に複雑な関係のなかでアフォーダンスがどのように働いているのかを考察する。また、アフォーダンスどのように展開されているかについて、具体的なテーマ(哲学、デザイン、共感など)とともに検討する。
The concept of affordances has been discussed not only in psychology but also in various fields such as art, rehabilitation and philosophy, and has become established as a fundamental term. However, the concept of affordances, based on ecological psychology, differ in many ways from traditional psychology and are often understood in an oversimplified manner. This course will examine the concept of affordances by tracing it back to ecological psychology, exploring how affordances operate within the very complex relationship between the behavior, perceptions and environment of living things, including humans. This course will also consider how the concept of affordances are developed in relation to specific themes such as philosophy, design, and empathy.
1 | 授業の概要と導入 |
2 | アフォーダンスとは何か |
3 | 環境からピックアップされる生態学的情報 |
4 | エコロジカル・リアリズム |
5 | まとめ1 |
6 | ビジュアルワールドとしての生態光学 |
7 | 身体と協調構造 |
8 | 進化とアフォーダンス |
9 | まとめ2 |
10 | アフォーダンスと意味 |
11 | アフォーダンスと共感 |
12 | アフォーダンスとデザイン |
13 | まとめ3 |
14 | 全体のまとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業内で出された課題に対して、復習をかねたリアクションペーパーを作成し、期日までに提出すること(90分)。
シラバス・授業内で指示された次回のテーマについて、自分なりに考えてくること(30分)。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 60 | |
平常点 (In-class Points) | 40 |
出席+リアクションペーパー(40%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
特に指定しない。必要な資料は配布する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 佐々木正人 | 『新版 アフォーダンス』 | 岩波書店 | 2015 | 9784000296342 |
2 | 佐々木正人 | 『アフォーダンス入門』 | 講談社学術文庫 | 2008 | 9784061598638 |
3 | 佐々木正人 | 『最新講義 アフォーダンス 地球の心理学』 | 学芸みらい社 | 2024 | 9784867570418 |