日本語

Course Code etc
Academic Year 2024
College College of Community and Human Services
Course Code IA037
Theme・Subtitle 自分らしいキャリアとはなにか
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items) 対面
Campus Lecture
Campus Niiza
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Wed.4
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number CMX1200
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes 2022年度以前入学者対象

【Course Objectives】

Reflecting on oneself through others, connecting it to one's own learning, and envisioning the future

【Course Contents】

What is a 'career'? In today's era of diversified work and lifestyles, this course invites guest speakers from various fields (urban development, sports, welfare, education/lifelong learning, art/culture, social activities), aiming to explore and reflect on the formation of one's own career through their experiences. The course is designed to incorporate interactive learning opportunities such as workshops as much as possible. Please note that the specifics of the course plan, including considerations for the number of enrolled students, will be explained as determined during the course. Additionally, details such as the dates and order of guest speaker appearances will be announced during the orientation.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 ガイダンス :授業概要の説明
2 テーマ:他者から学ぶ「キャリア」とは
具体的な授業内容の解説に合わせて、テーマに関する講義とワークショップ(以下:WS)を行う
3 テーマ:社会のバイアスと情報社会との付き合い方について考える(講義とWS)
「こうあるべき」という既成概念について考えながら、社会のコンテクストと自己形成について考える
4 テーマ:自分を表現するコミュニケーションとは(講義とWS)
自分を表現するために大切なものはなにか?メモをする、疑問を抱く、質問を生み出す習慣など含めて、学びの仕組みについて紐解きながらコミュニケーションについて考える
5 ゲストスピーカー登壇(1)
異なるジャンルのゲストスピーカーが登壇し、自らのキャリア形成や経験を共有。学生は異なる視点からの学びを得る
6 ゲストスピーカー登壇(2)
7 中間統括
8 ゲストスピーカー登壇(3)
9 ゲストスピーカー登壇(4)
10 テーマ:将来像を想像すること(講義とWS)
想像することの原点に立ち返りながら、ゲストスピーカーの内容を振り返り、自らの現在の状況を整理しながら、将来のビジョンを想像するWSを実施。
11 ゲストスピーカー登壇(5)
12 ゲストスピーカー登壇(6)
13 全体統括・自己評価
これまでの学びを振り返り、全体を統括するとともに、自己評価を行う
14 授業内テスト
詳細については授業内で説明

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

補足事項 (Supplementary Items)
講義、ゲストスピーカーによる登壇、参加型ワークショップ、個人/グループ発表など

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

ゲストスピーカーに関するリサーチや、授業内で触れた働き方や考え方に関して復習すること。
不定期だが、リアクションペーパーを授業時間外での執筆あり。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 毎回の出席態度(授業内で詳しく説明をしますが、リアクションペーパーの内容、提出 (未提出の場合欠席) 、授業への参加度(質問の頻度など)の履修姿勢から判断します)(70%)
最終回の授業内テスト (30%)
備考 (Notes)
詳しくは、授業にて説明します。

【テキスト / Textbooks】

なし/None

【参考文献 / Readings】

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】