日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
コミュニティ福祉学部/College of Community and Human ServicesCollege of Community and Human Services |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
IA121/IA121IA121 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
実習/Practical TrainingPractical Training |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
水2/Wed.2 Wed.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMX2500 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
抽選登録/Lottery RegistrationLottery Registration(定員:80人/ Capacity:80) |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
2022年度以前入学者対象 人数制限80名 |
As is common with assignments involving specific work and study related to the field of welfare, the purpose of these lectures is to help students master software and computer network skills in an MS-Windows environment.
With the advent of the advanced information society we need to have the knowledge and skills to use information technology in all aspects of our lives. In the welfare field, the mindful and proactive distribution and utilization of welfare information such as needs, services and treatment becomes ever more important against the backdrop of material changes in the way in which we use these services from “initiatives and measures” to “contracts”. In these lectures, students will study the following items in order to acquire these skills:
1) Search and retrieval of information: Efficient, effective collection of relevant information through browsing the internet. Collection, organization and use of information sources.
2) Reception and distribution of information: Reception and distribution of information to specified and non-specified groups and individuals using e-mail, website creation software, etc.
3) Document creation: Creation of concise and easy-to-understand documents using word processing software. Creating, editing and saving fixed format documents.
4) Sharing of information: Information sharing processes via email, website creation and database software; creation of an appropriate environment; rule setting.
1 | オリエンテーション |
2 | PCスキルの測定・スキルシートの作成 |
3 | 情報倫理・セキュリティーについて |
4 | インターネット・情報検索につて |
5 | クラウドサービスの活用 |
6 | 文章作成1(福祉現場で利用される雛形作成) |
7 | 文章作成2(罫線を利用した勤務予定表) |
8 | 文章作成3(図形を利用した作画機能) |
9 | 表計算1(表作成・計算式) |
10 | 表計算2(効率よく表を作成するには) |
11 | 表計算3(関数) |
12 | 表計算4(日付処理) |
13 | データベースとWebアプリケーションについて |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
実習授業は1回でも休むと遅れが取り戻せなくなる。毎回の積み上げが重要である。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
出席および授業に臨む態度(30%) 授業内での提出物および発表内容(70%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
特に指定しない。授業時に資料を配布する。 |
毎回,課題を出題する。課題は期限までにメールで提出する事。
本講義では,福祉分野での具体的業務を想定した課題にそって,MS-Windows環境でのソフトウェア・ネットワーク技術の習得を目標とする。
As is common with assignments involving specific work and study related to the field of welfare, the purpose of these lectures is to help students master software and computer network skills in an MS-Windows environment.
高度情報社会の到来により,生活の中のあらゆる場面で情報技術を使いこなす知識と技能が求められている。福祉分野でも,サービスの利用形態が「措置」から「契約」へと大きく変化する中で,ニーズ情報,サービス情報,処遇情報等の福祉情報の意識的,積極的な流通,活用が必要になっている。本講義では,これらの技術を習得するために次の項目を学習する。
1)情報検索:WWWの閲覧による,目的に適った情報の効率的・効果的な収集。情報源の収集,整理,活用。
2)情報の受発信:電子メールソフト,ホームページ作成ソフト等を使った,特定・不特定の個人及び団体間での情報の受発信。
3)文書作成:ワープロソフトを使った簡潔で分かりやすい文書の作成。定型文書の作成,編集,保存。
4)情報共有化:電子メールソフト,ホームページ作成ソフト,データベースソフト,クラウドサービス等を使った情報共有化の仕組み及び環境,ルールづくり。
With the advent of the advanced information society we need to have the knowledge and skills to use information technology in all aspects of our lives. In the welfare field, the mindful and proactive distribution and utilization of welfare information such as needs, services and treatment becomes ever more important against the backdrop of material changes in the way in which we use these services from “initiatives and measures” to “contracts”. In these lectures, students will study the following items in order to acquire these skills:
1) Search and retrieval of information: Efficient, effective collection of relevant information through browsing the internet. Collection, organization and use of information sources.
2) Reception and distribution of information: Reception and distribution of information to specified and non-specified groups and individuals using e-mail, website creation software, etc.
3) Document creation: Creation of concise and easy-to-understand documents using word processing software. Creating, editing and saving fixed format documents.
4) Sharing of information: Information sharing processes via email, website creation and database software; creation of an appropriate environment; rule setting.
1 | オリエンテーション |
2 | PCスキルの測定・スキルシートの作成 |
3 | 情報倫理・セキュリティーについて |
4 | インターネット・情報検索につて |
5 | クラウドサービスの活用 |
6 | 文章作成1(福祉現場で利用される雛形作成) |
7 | 文章作成2(罫線を利用した勤務予定表) |
8 | 文章作成3(図形を利用した作画機能) |
9 | 表計算1(表作成・計算式) |
10 | 表計算2(効率よく表を作成するには) |
11 | 表計算3(関数) |
12 | 表計算4(日付処理) |
13 | データベースとWebアプリケーションについて |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
実習授業は1回でも休むと遅れが取り戻せなくなる。毎回の積み上げが重要である。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
出席および授業に臨む態度(30%) 授業内での提出物および発表内容(70%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
特に指定しない。授業時に資料を配布する。 |
毎回,課題を出題する。課題は期限までにメールで提出する事。