日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
コミュニティ福祉学部/College of Community and Human ServicesCollege of Community and Human Services |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
IA139/IA139IA139 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
火1/Tue.1 Tue.1 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMX2110 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
2016年度~2022年度入学者対象 |
The aim of this class is to acquire basic knowledge on the aging society, understanding what kind of society the aging society is, and relating this to our future lives through considering the framework of the aging society on a near-future. This subject is one of the faculty common subjects which form the core of our faculty’s philosophy and purpose.
In addition to identifying the issues involved with a transition to a society with a high percentage of elderly people (aged society, super-aging society), we consider what kind of people will be elderly people in the near future, and what measures and systems need to be implemented for these people. For this class, lectures will be given using textbooks and supporting materials (including video materials). Students will be asked to submit feedback forms with impressions and comments on lectures and materials on each occasion.
1 | イントロダクション |
2 | 社会老年学とは? 老化の社会的側面 |
3 | 高齢者観:高齢期をみる目 |
4 | 人口の高齢化:高齢化社会の実態 |
5 | 人口高齢化のメカニズム:少子化と長寿化 |
6 | 高齢社会の現状1:映像視聴 |
7 | 高齢期の健康:生活機能 |
8 | 高齢社会の現状2:映像視聴 |
9 | 定年退職、就業意欲と職業観 |
10 | 高齢社会の現状3:映像視聴 |
11 | 高齢期の人間関係 |
12 | 多様化する高齢期のライフスタイル |
13 | 高齢社会の現状4:映像視聴 |
14 | 「高齢社会対策大綱」にみる高齢社会のデザイン |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
各回の講義資料と参考となる資料・HPなどは「Canvas LMS」を使用して事前に告知するので、その内容を確認すること。また、教科書の該当する部分を読んで、重要なキーワードを理解しておくこと。講義終了後、参考資料を含めて、講義内容における重要な部分を整理すること。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
毎授業におけるリアクションペーパー(50%) ミニレポート3回(30%) 最終レポート(Final Report)(20%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 古谷野亘・安藤孝敏(編) | 『改訂・新社会老年学-シニアライフのゆくえ-』 | ワールドプランニング | 2008 | 9784863510074 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 内閣府(編) | 『高齢社会白書〈令和5年版〉』 | 日経印刷 | 2023 | 9784865793765 |
2 | 河合 雅司 | 『世界100年カレンダー』 | 朝日新聞出版 | 2021 | 9784022951403 |
3 | 河合 雅司 | 『未来の年表2』 | 講談社 | 2018 | 9784065117682 |
4 | 厚生労働省(編) | 『厚生労働白書〈令和5年版〉』 | 日経印刷 | 2021 | 9784865793840 |
5 | 平松 類 | 『老人の取扱説明書』 | SBクリエイティブ | 2017 | 9784797392449 |
6 | リンダ・グラットン、アンドリュー・スコット | 『LIFE SHIFT』 | 東洋経済新報社 | 2016 | 9784492533871 |
7 | 坂本 貴志 | 『ほんとうの定年後』 | 講談社 | 2022 | 9784065286050 |
パワーポイントを使用した講義形式で、映像資料やWebサイト、新聞記事なども活用する。講義資料の配布、リアクションペーパーと質問の提出、レポート課題の告知・提出などは「Canvas LMS」を使用する。リアクションペーパーと質問については、次回授業時にフィードバックする。
この授業では、高齢社会とはいかなる社会であるのかを理解し、これからの自分の生き方と関連させて、近未来の高齢社会のシステムについて考察できるよう、高齢社会における基礎的知識を身につけることが目標である。この科目は、学部の理念、目的の習得に強く関連する学部共通科目のひとつである。
The aim of this class is to acquire basic knowledge on the aging society, understanding what kind of society the aging society is, and relating this to our future lives through considering the framework of the aging society on a near-future. This subject is one of the faculty common subjects which form the core of our faculty’s philosophy and purpose.
高齢者の割合が高い社会(高齢社会、超高齢社会)への移行に際して問題となる事象を明らかにするとともに、近未来の高齢者がどのような人々であり、彼(女)らのためにどのような施策やシステムが求められているかを考える。この授業では、教科書と補助資料(映像資料を含む)を用いて講義を行う。受講者には毎回、講義や資料に関するコメント・感想などのリアクションペーパーの提出を求める。
In addition to identifying the issues involved with a transition to a society with a high percentage of elderly people (aged society, super-aging society), we consider what kind of people will be elderly people in the near future, and what measures and systems need to be implemented for these people. For this class, lectures will be given using textbooks and supporting materials (including video materials). Students will be asked to submit feedback forms with impressions and comments on lectures and materials on each occasion.
1 | イントロダクション |
2 | 社会老年学とは? 老化の社会的側面 |
3 | 高齢者観:高齢期をみる目 |
4 | 人口の高齢化:高齢化社会の実態 |
5 | 人口高齢化のメカニズム:少子化と長寿化 |
6 | 高齢社会の現状1:映像視聴 |
7 | 高齢期の健康:生活機能 |
8 | 高齢社会の現状2:映像視聴 |
9 | 定年退職、就業意欲と職業観 |
10 | 高齢社会の現状3:映像視聴 |
11 | 高齢期の人間関係 |
12 | 多様化する高齢期のライフスタイル |
13 | 高齢社会の現状4:映像視聴 |
14 | 「高齢社会対策大綱」にみる高齢社会のデザイン |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
各回の講義資料と参考となる資料・HPなどは「Canvas LMS」を使用して事前に告知するので、その内容を確認すること。また、教科書の該当する部分を読んで、重要なキーワードを理解しておくこと。講義終了後、参考資料を含めて、講義内容における重要な部分を整理すること。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
毎授業におけるリアクションペーパー(50%) ミニレポート3回(30%) 最終レポート(Final Report)(20%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 古谷野亘・安藤孝敏(編) | 『改訂・新社会老年学-シニアライフのゆくえ-』 | ワールドプランニング | 2008 | 9784863510074 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 内閣府(編) | 『高齢社会白書〈令和5年版〉』 | 日経印刷 | 2023 | 9784865793765 |
2 | 河合 雅司 | 『世界100年カレンダー』 | 朝日新聞出版 | 2021 | 9784022951403 |
3 | 河合 雅司 | 『未来の年表2』 | 講談社 | 2018 | 9784065117682 |
4 | 厚生労働省(編) | 『厚生労働白書〈令和5年版〉』 | 日経印刷 | 2021 | 9784865793840 |
5 | 平松 類 | 『老人の取扱説明書』 | SBクリエイティブ | 2017 | 9784797392449 |
6 | リンダ・グラットン、アンドリュー・スコット | 『LIFE SHIFT』 | 東洋経済新報社 | 2016 | 9784492533871 |
7 | 坂本 貴志 | 『ほんとうの定年後』 | 講談社 | 2022 | 9784065286050 |
パワーポイントを使用した講義形式で、映像資料やWebサイト、新聞記事なども活用する。講義資料の配布、リアクションペーパーと質問の提出、レポート課題の告知・提出などは「Canvas LMS」を使用する。リアクションペーパーと質問については、次回授業時にフィードバックする。