日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
コミュニティ福祉学部/College of Community and Human ServicesCollege of Community and Human Services |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
IA141/IA141IA141 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
「障害」と「社会(私自身)」を問い直す |
授業形態/ Class FormatClass Format |
オンライン(全回オンライン)/Online (all classes are online)Online (all classes are online) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
発話を伴う授業を学内で受講する場合はN851教室の利用可。 |
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
火3/Tue.3 Tue.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMX2110 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
抽選登録/Lottery RegistrationLottery Registration(定員:100人/ Capacity:100) |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
○○ |
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
2022年度以前入学者対象 人数制限100名 |
The goal of disability studies is to "reexamine existing knowledge about disability. In this class, we aim to question students' own "existing knowledge" (how they have viewed disability and people with disabilities) by examining a variety of themes related to disability.
This class will revolve around online lectures. The first five sessions will cover the basic concepts of disability studies. Students will be asked to submit a mid-term report as a summary of this general discussion. This will be followed by a series of eight individual essays on the theme of "disability and ____," and a conclusion. Students are welcome to ask questions via e-mail or other reaction papers as needed. The final report is expected to demonstrate the process of "questioning" based on the students' own experiences and research.
1 | 科目説明、受業の進め方、障害学とは何か |
2 | 障害学の成立と障害者運動(日本、英国、米国を中心に) |
3 | 「障害」とは何か(ICIDH、ICF、権利条約、日本の国内法) |
4 | 「障害の社会モデル」をめぐる議論 |
5 | 障害者差別と合理的配慮 |
6 | 障害と生活(自立生活、介助、移動などをめぐって) |
7 | 障害と情報保障(点字、手話、ICTなどをめぐって) |
8 | 障害と教育(インクルーシブ教育、障害児教育、障害教員などをめぐって) |
9 | 障害と労働(雇用、賃金、所得補償などをめぐって) |
10 | 障害と文化・スポーツ(生活様式、言語、芸術、パラスポーツなどをめぐって) |
11 | 障害とジェンダー(恋愛・結婚、同性介助、女声障害者、性的マイノリティなどをめぐって) |
12 | 障害と政治(“nothing about us, without us”、制度改革、政治参加などをめぐって) |
13 | 障害と優生思想(虐殺、安楽死、出生前診断、公害被害などをめぐって) |
14 | 障害学が問いかけるもの(まとめ) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
日常生活のなかで、あらゆる事物やサービス等を「障害のある人がアクセスできるか」という視点から問い直すよう心がける。参考資料を読む。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(40%) 中間レポート(30%) リアクションペーパー(30%) |
備考 (Notes) | ||
最終レポートの提出を単位修得の条件とする。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
特になし |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 栗川治 | 『視覚障碍をもって生きる──できることはやる,できないことはたすけあう』 | 明石書店 | 2012 | 9784750336329 |
その他 (Others) | |||||
その他の参考文献は受業のなかで紹介する。 |
・その他(HP等)
・障害学会 – Japan Society for Disability Studies
http://jsds-org.sakura.ne.jp/
・arsvi.com:立命館大学生存学研究所
http://www.arsvi.com/
・栗川治のページ
http://kurikawaosamu.life.coocan.jp/
「障害をめぐる既存の知の問い直しをめざすこと」が障害学の目標である。この受業では、障害をめぐるさまざまなテーマの考察を通じて、学生自身の「既存の知」(障害や障害者をどうとらえてきたか)を問い直すことをめざす。
The goal of disability studies is to "reexamine existing knowledge about disability. In this class, we aim to question students' own "existing knowledge" (how they have viewed disability and people with disabilities) by examining a variety of themes related to disability.
この受業はオンラインによる講義を中心に展開される。最初の5回は障害学の基本的な考え方を学ぶ。この総論のまとめとして中間レポートの提出を求める。その後、「障害と○○」というテーマを8つ設定しての各論が続き、結論に至る。随時、メール等でのリアクションペーパーによる質疑を歓迎する。最終レポートは、学生自身の経験や調査に基づいた「問い直し」の過程を示すものとなることが期待される。
This class will revolve around online lectures. The first five sessions will cover the basic concepts of disability studies. Students will be asked to submit a mid-term report as a summary of this general discussion. This will be followed by a series of eight individual essays on the theme of "disability and ____," and a conclusion. Students are welcome to ask questions via e-mail or other reaction papers as needed. The final report is expected to demonstrate the process of "questioning" based on the students' own experiences and research.
1 | 科目説明、受業の進め方、障害学とは何か |
2 | 障害学の成立と障害者運動(日本、英国、米国を中心に) |
3 | 「障害」とは何か(ICIDH、ICF、権利条約、日本の国内法) |
4 | 「障害の社会モデル」をめぐる議論 |
5 | 障害者差別と合理的配慮 |
6 | 障害と生活(自立生活、介助、移動などをめぐって) |
7 | 障害と情報保障(点字、手話、ICTなどをめぐって) |
8 | 障害と教育(インクルーシブ教育、障害児教育、障害教員などをめぐって) |
9 | 障害と労働(雇用、賃金、所得補償などをめぐって) |
10 | 障害と文化・スポーツ(生活様式、言語、芸術、パラスポーツなどをめぐって) |
11 | 障害とジェンダー(恋愛・結婚、同性介助、女声障害者、性的マイノリティなどをめぐって) |
12 | 障害と政治(“nothing about us, without us”、制度改革、政治参加などをめぐって) |
13 | 障害と優生思想(虐殺、安楽死、出生前診断、公害被害などをめぐって) |
14 | 障害学が問いかけるもの(まとめ) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
日常生活のなかで、あらゆる事物やサービス等を「障害のある人がアクセスできるか」という視点から問い直すよう心がける。参考資料を読む。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(40%) 中間レポート(30%) リアクションペーパー(30%) |
備考 (Notes) | ||
最終レポートの提出を単位修得の条件とする。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
特になし |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 栗川治 | 『視覚障碍をもって生きる──できることはやる,できないことはたすけあう』 | 明石書店 | 2012 | 9784750336329 |
その他 (Others) | |||||
その他の参考文献は受業のなかで紹介する。 |
・その他(HP等)
・障害学会 – Japan Society for Disability Studies
http://jsds-org.sakura.ne.jp/
・arsvi.com:立命館大学生存学研究所
http://www.arsvi.com/
・栗川治のページ
http://kurikawaosamu.life.coocan.jp/