日本語

Course Code etc
Academic Year 2023
College College of Community and Human Services
Course Code IA281
Theme・Subtitle コミュニティをめぐるWHY,HOW,NOW
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus
Campus Niiza
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Fri.4
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number CMX2200
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges
Course Cancellation
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy
Notes 2022年度以前入学者対象

【Course Objectives】

Why do we want to be part of a “Community”? What is the history of this? What is “Community Peace”? What are the issues around this? Without taking our community for granted, we consider the significance and topics of community from a fresh perspective.

【Course Contents】

What is the condition or state that is implied by the word “peace” as used in everyday language? If there is no war or conflict, does that mean that peace exists? Why do we want peace in a community? Why do we need a community anyway? From these point s of view, we first consider “community peace” through examination of changes in the view of the community in Japan. Second, we consider the current situation and issues of the community with specific examples related to globalization, security, exclusion, discrimination and so on.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 イントロダクション
2 コミュニティ希求の歴史
3 個人化
4 平和学の基礎
5 グローバル化
6 グローバル化
7 コミュニティ平和という考え方
8 事例から考える「コミュニティ平和」:安心・安全とコミュニティ
9 事例から考える「コミュニティ平和」:安心・安全とコミュニティ
10 事例から考える「コミュニティ平和」:安心・安全とコミュニティ
11 事例から考える「コミュニティ平和」:排除と差別
12 事例から考える「コミュニティ平和」:排除と差別
13 その他の事例
14 まとめ

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

必要に応じて別途指示する。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
筆記試験 (Written Exam) 85
平常点 (In-class Points)15 リアクションペーパーと授業への姿勢(15%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
なし。

【参考文献 / Readings】

その他 (Others)
授業時に紹介する。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

空き時間を埋めるためではなく,興味を持って履修する受講者を求める。写真や図,身近な具体例を扱いながら初学者にもわかりやすい授業となるよう努めるが,授業態度には厳しくする。私語や睡眠などは厳禁の授業なので(平常点に反映される場合がある),そのことを自覚(理解して賛同)したうえで履修すること。なお,授業の順番や内容を多少変更する可能性がある。

【注意事項 / Notice】