日本語

Course Code etc
Academic Year 2024
College College of Community and Human Services
Course Code IA283
Theme・Subtitle ファシリテーションの基礎を学ぶ
Learning Basic Facilitation
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items) 対面
Campus Lecture
Campus Niiza
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Wed.2
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number CMX2200
Language Japanese
Class Registration Method Lottery Registration(定員:74人/ Capacity:74)
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes 2022年度以前入学者対象
人数制限74名

【Course Objectives】

Learn the background theory of facilitation and practice that promotes consensus-building and cooperation in order to create emergent groups, organizations, and communities that draw out the individuality and abilities of each member to engage in activities voluntarily. Students will learn how to facilitate by exploring "new solutions and approaches" required in a modern society where the environment is volatile through experiencing both participants and planners/facilitaters.

【Course Contents】

After lectures on basic knowledge about facilitation, the types and techniques of facilitation will be introduced. Through the experiences, students will notice changes in themselves, relationships, and group dynamics, and based on that, think about required skills and attitudes as facilitators. In the second half of the course, they will have opportunities to plan and implement facilitation. Students' self growth is expected through the process of discovering the world of facilitation.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 授業ガイダンス-初めてのファシリテーション体験
2 ファシリテーションの歴史・目的・種類・手法
3 ファシリテーションの応用分野とその広がり
4 ファシリテーションの技術1 場のデザイン(1)
5 ファシリテーションの技術2 場のデザイン(2)
6 ファシリテーションの技術3 やりとりの構造化(1)
7 ファシリテーションの技術4 やりとりの構造化(2)
8 ファシリテーションの実際1と、実践の準備
9 ファシリテーションの実際2
10 ファシリテーション実践1とフィードバック
11 ファシリテーション実践2とフィードバック
12 ファシリテーション実践3とフィードバック
13 ファシリテーション実践4とフィードバック
14 まとめ

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

補足事項 (Supplementary Items)
演習/Exercises
対話/Dialogues

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

定期的に時間外の実践的課題を出す

*授業のワークには主体的に参加すること

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 平常点(出席とファシリテーション実践への取り組みと 達成度)(70%)
最終レポート(Final Report)(30%)
備考 (Notes)
積極的参加を評価します。
Positive/voluntary attitude will be mostly evaluated.

【テキスト / Textbooks】

なし/None

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 堀公俊 『ファシリテーション入門』 日本経済新聞出版 2004 9784532110260
2 森時彦 『ファシリテーターの道具箱』 ダイヤモンド社 2008 9784478003961
3 加藤哲夫 『市民の日本語-NPOの可能性とコミュニケーション』 ひつじ市民新書 2002 9784894761667
4 Larry Dressler、佐々木薫訳 『プロフェッショナル・ファシリテーター どんな修羅場も切り抜ける6つの流儀』 ダイヤモンド社 2014 9784478027103
5 Kenneth J. Gargen、東村知子訳 『あなたへの社会構成主義』 ナカニシヤ出版 2004 9784888489157
6 堀公俊・加藤彰 『ファシリテーション・グラフィック-議論を「見える化」する技法』 日本経済新聞社 2006 9784532312886
7 竹本記子監修 『知っておけば怖くない ファシリテーション超入門』 メイツ出版 2023 9784780427226
その他 (Others)
日本ファシリテーション協会 https://www.faj.or.jp/

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

・積極性
・柔軟性
・コミュニケーション能力
・チーム内での協力能力
・Positive/voluntary attitude
・Flexibility
・Communication skills
・Ability to work well in a team environment

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

遅刻厳禁

【注意事項 / Notice】