日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
コミュニティ福祉学部/College of Community and Human ServicesCollege of Community and Human Services |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
IA441/IA441IA441 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
現代の生老病死の苦しみを考える |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
対面 |
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
水3/Wed.3 Wed.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMX3110 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
2022年度以前入学者対象 |
Through confronting the grief of death in old age and through studying the thoughts and sensitivities that can help us cope with the problems of modern life, we aim to cultivate a rich view of humanity and to deepen our insights thereof.
The pain and suffering with which the field of grief care is involved consists of events such as unforeseen accidents, illnesses, failures, betrayals, poverty, war, disasters, or the death of loved ones. These can happen to anyone, regardless of lifestyle or any efforts made to the contrary, and however unreasonable they may seem.
Above all, how we accept the inevitability of death has been a problem for human beings ever since ancient times. These days medical interventions and complicated social situations are additional considerations which mean that we and those who are bereaved have an increased range of choices and decisions to make in this respect.
This kind of grief is not a “personal issue.” The aim is for students to have an opportunity to consider the topic as a group on the premise that it is common suffering for everyone.
1 | グリーフ・スタディの視点 ~悲しみは繋がる、悲しみは力 |
2 | 感染症の歴史と今 ~隔離と差別の苦しみ |
3 | 死を考える① ~ホスピスケアの展開 |
4 | 死を考える② ~痛みの緩和とその意味 |
5 | 死を考える③ ~死をめぐる自己決定 |
6 | 死を考える④ ~尊厳ある死とは |
7 | 死を考える⑤ ~オランダの安楽死から |
8 | 死を考える⑥ ~事例研究 |
9 | 被害者と加害者のケア① ~神戸連続児童殺傷事件と少年法 |
10 | 被害者と加害者のケア② ~無差別巻き込み事件の社会的背景 |
11 | 被害者と加害者のケア③ ~相模原事件と内なる優生思想 |
12 | 被害者と加害者のケア④ ~優生思想と障碍 |
13 | 国家による犠牲と人権① ~戦争、人体実験、核 |
14 | 国家による犠牲と人権② ~喪失体験から他者理解へ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業で配布(配信)する資料をよく読んできてください。
日頃のニュース(健康医療、政治経済、科学技術、宗教文化等)に関心をもってください。
その他、必要に応じて別途指示します。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
毎回の授業内ミニレポート(リアクションペーパー)(100%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
必ず購入しなければならない教科書はありません。 参考書籍は、下記のものをはじめ授業内で随時紹介します。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 吉田利康 | 『悲しみを抱きしめて グリーフケアおことわり』 | 日本評論社 | 2013 | 9784535563063 |
2 | 柳田邦男 ほか | 『悲しみとともにどう生きるか』 | 集英社 | 2020 | 9784087211450 |
3 | 坂上 香 | 『プリズンサークル』 | 岩波書店 | 2022 | 9784000615266 |
4 | 森岡正博、山折哲雄 | 『救いとは何か』 | 筑摩書房 | 2012 | 9784480015402 |
5 | ヴィクトル・フランクル(池田香代子/訳) | 『夜と霧』 | みすず書房 | 2002 | 4622039702 |
生老病死の悲嘆<grief>に向き合うことを通して、現代のいのちの諸問題に対処し得る思考と豊かな人間観が養われることをめざします。
Through confronting the grief of death in old age and through studying the thoughts and sensitivities that can help us cope with the problems of modern life, we aim to cultivate a rich view of humanity and to deepen our insights thereof.
グリーフケアの視野における苦としては、不慮の事故、病気、挫折、裏切り、貧困、戦争、災害、愛する人の死などがあり、それらは自分の努力や生き方とは無関係に、理不尽ともいえる事態が生きているあいだ誰にも起こりうるものです。
このような生老病死の苦しみをいかに受け止めるかということは、古来から変わらぬ人間の大きな課題ですが、現代では様々な医療的介入や複雑な社会情勢も相まって、本人や遺される人たちの選択肢も多様化してきました。
そしてこれは決して「個人的問題」ではなく皆に共通する苦しみであるということを前提に、講義では広く社会的な苦しみについて触れ、ともに考える場をもちたいと思います。
The pain and suffering with which the field of grief care is involved consists of events such as unforeseen accidents, illnesses, failures, betrayals, poverty, war, disasters, or the death of loved ones. These can happen to anyone, regardless of lifestyle or any efforts made to the contrary, and however unreasonable they may seem.
Above all, how we accept the inevitability of death has been a problem for human beings ever since ancient times. These days medical interventions and complicated social situations are additional considerations which mean that we and those who are bereaved have an increased range of choices and decisions to make in this respect.
This kind of grief is not a “personal issue.” The aim is for students to have an opportunity to consider the topic as a group on the premise that it is common suffering for everyone.
1 | グリーフ・スタディの視点 ~悲しみは繋がる、悲しみは力 |
2 | 感染症の歴史と今 ~隔離と差別の苦しみ |
3 | 死を考える① ~ホスピスケアの展開 |
4 | 死を考える② ~痛みの緩和とその意味 |
5 | 死を考える③ ~死をめぐる自己決定 |
6 | 死を考える④ ~尊厳ある死とは |
7 | 死を考える⑤ ~オランダの安楽死から |
8 | 死を考える⑥ ~事例研究 |
9 | 被害者と加害者のケア① ~神戸連続児童殺傷事件と少年法 |
10 | 被害者と加害者のケア② ~無差別巻き込み事件の社会的背景 |
11 | 被害者と加害者のケア③ ~相模原事件と内なる優生思想 |
12 | 被害者と加害者のケア④ ~優生思想と障碍 |
13 | 国家による犠牲と人権① ~戦争、人体実験、核 |
14 | 国家による犠牲と人権② ~喪失体験から他者理解へ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業で配布(配信)する資料をよく読んできてください。
日頃のニュース(健康医療、政治経済、科学技術、宗教文化等)に関心をもってください。
その他、必要に応じて別途指示します。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
毎回の授業内ミニレポート(リアクションペーパー)(100%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
必ず購入しなければならない教科書はありません。 参考書籍は、下記のものをはじめ授業内で随時紹介します。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 吉田利康 | 『悲しみを抱きしめて グリーフケアおことわり』 | 日本評論社 | 2013 | 9784535563063 |
2 | 柳田邦男 ほか | 『悲しみとともにどう生きるか』 | 集英社 | 2020 | 9784087211450 |
3 | 坂上 香 | 『プリズンサークル』 | 岩波書店 | 2022 | 9784000615266 |
4 | 森岡正博、山折哲雄 | 『救いとは何か』 | 筑摩書房 | 2012 | 9784480015402 |
5 | ヴィクトル・フランクル(池田香代子/訳) | 『夜と霧』 | みすず書房 | 2002 | 4622039702 |