日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
コミュニティ福祉学部/College of Community and Human ServicesCollege of Community and Human Services |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
IA472/IA472IA472 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
日本における社会福祉の展開 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
木2/Thu.2 Thu.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMX3150 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
2022年度以前入学者対象 |
1. Through studying history, students will develop the ability to visualize and sympathize with people's hardships and difficulties, and understand how they are trying to solve them.
2. In terms of the social welfare issues facing Japan today, students will learn the background to their development, and how they have been addressed, and acquire the ability to explain these from both the point of view of the principles of thought and the system.
It is important to have knowledge of the historical background and ideology that formed the framework of the current social welfare system and practice.
In this class, we will review the historical background and philosophy of social welfare from the Meiji, Taisho, and early Showa periods (until the end of World War II) and from 1945 to the present, using video materials and primary sources.
Classes are basically lecture-style, but students may be asked to give their opinions and engage in discussion.
1 | 目的・意義・視点・方法 |
2 | 近代国家形成期の慈恵慈善事業について(幕末から19世紀末) |
3 | 産業革命期の慈善事業について(19世紀末から20世紀初頭) |
4 | 日露戦後期の感化救済事業について(20世紀初頭から第一次世界大戦まで) |
5 | 第一次世界大戦後の社会と社会事業の成立①(1918年前後から1926年前後頃までの展開) |
6 | 第一次世界大戦後の社会と社会事業の成立②(実践) |
7 | 昭和恐慌期の社会事業①(1927年頃から1936年頃まで) |
8 | 昭和恐慌期の社会事業②(実践) |
9 | 日中戦争・太平洋戦争と戦時厚生事業 |
10 | 占領下の展開 |
11 | 戦後社会事業から社会福祉への転換 |
12 | 高度成長期の社会福祉施策 |
13 | 低成長期における社会福祉施策 |
14 | 社会福祉改革の思想と施策・まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
事前学習:授業で配布された資料を確認し、疑問点などを書き出しておくこと.
事後学習:関連資料を閲読すること.
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業内で実施するリアクションペーパー(40%) 最終レポート(Final Report)(40%) 授業内での発言・議論への参加(20%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
テキストは使用せず,毎回プリントを配布する. |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 古川・髙澤・右田 | 社会福祉の歴史 | 有斐閣 | 2001 | 4641280584 |
2 | 金子光一 | 社会福祉のあゆみ | 有斐閣アルマ | 2005 | 9784641122703 |
3 | 菊池・室田 | 日本社会福祉の歴史 | ミネルヴァ書房 | 2003 | 4623033449 |
4 | 菅沼隆 | 被占領期社会福祉分析 | ミネルヴァ書房 | 2005 | 4623045315 |
5 | 遠藤興一 | 天皇制慈恵主義の成立 | 学文社 | 2010 | 9784762020261 |
6 | 吉田久一 | 日本の社会福祉思想 | 勁草書房 | 1994 | 4326651601 |
7 | 池田敬正 | 日本社会福祉史 | 法律文化社 | 1986 | 4589012626 |
①授業形態について
Power Pointを使用した講義形式を基本とするが,映像資料や一次資料なども適宜活用する.
受講者に意見を求め議論を交わすこともある.
②課題に対するフィードバックについて
リアクションペーパーは,次回授業開始時にフィードバックを行う.
1.歴史を学ぶことによって,人々の抱えてきた苦難や困難を想像・感受する力を養い,それらの苦難や困難に対して,どのように解決しようとしてきたのかを理解することができる.
2.現在の日本が直面している社会福祉の課題について,それが歴史的にどのように形成され,いかに取り組まれてきたのかという点に対して,思想と制度の両面から説明することができる.
1. Through studying history, students will develop the ability to visualize and sympathize with people's hardships and difficulties, and understand how they are trying to solve them.
2. In terms of the social welfare issues facing Japan today, students will learn the background to their development, and how they have been addressed, and acquire the ability to explain these from both the point of view of the principles of thought and the system.
現在の日本の社会福祉制度や実践の枠組みが,いかなる歴史的経緯や思想のもとで形成されたかについて知識をもつことは重要である.
本授業では明治・大正・昭和初期(第二次大戦終了まで)から今日に至る社会福祉の歴史的経緯と思想について,映像資料や一次資料も用いてその展開を確認する.
授業は基本的に講義形式をとるが,受講者に意見を求め議論を交わすこともある.
It is important to have knowledge of the historical background and ideology that formed the framework of the current social welfare system and practice.
In this class, we will review the historical background and philosophy of social welfare from the Meiji, Taisho, and early Showa periods (until the end of World War II) and from 1945 to the present, using video materials and primary sources.
Classes are basically lecture-style, but students may be asked to give their opinions and engage in discussion.
1 | 目的・意義・視点・方法 |
2 | 近代国家形成期の慈恵慈善事業について(幕末から19世紀末) |
3 | 産業革命期の慈善事業について(19世紀末から20世紀初頭) |
4 | 日露戦後期の感化救済事業について(20世紀初頭から第一次世界大戦まで) |
5 | 第一次世界大戦後の社会と社会事業の成立①(1918年前後から1926年前後頃までの展開) |
6 | 第一次世界大戦後の社会と社会事業の成立②(実践) |
7 | 昭和恐慌期の社会事業①(1927年頃から1936年頃まで) |
8 | 昭和恐慌期の社会事業②(実践) |
9 | 日中戦争・太平洋戦争と戦時厚生事業 |
10 | 占領下の展開 |
11 | 戦後社会事業から社会福祉への転換 |
12 | 高度成長期の社会福祉施策 |
13 | 低成長期における社会福祉施策 |
14 | 社会福祉改革の思想と施策・まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
事前学習:授業で配布された資料を確認し、疑問点などを書き出しておくこと.
事後学習:関連資料を閲読すること.
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業内で実施するリアクションペーパー(40%) 最終レポート(Final Report)(40%) 授業内での発言・議論への参加(20%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
テキストは使用せず,毎回プリントを配布する. |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 古川・髙澤・右田 | 社会福祉の歴史 | 有斐閣 | 2001 | 4641280584 |
2 | 金子光一 | 社会福祉のあゆみ | 有斐閣アルマ | 2005 | 9784641122703 |
3 | 菊池・室田 | 日本社会福祉の歴史 | ミネルヴァ書房 | 2003 | 4623033449 |
4 | 菅沼隆 | 被占領期社会福祉分析 | ミネルヴァ書房 | 2005 | 4623045315 |
5 | 遠藤興一 | 天皇制慈恵主義の成立 | 学文社 | 2010 | 9784762020261 |
6 | 吉田久一 | 日本の社会福祉思想 | 勁草書房 | 1994 | 4326651601 |
7 | 池田敬正 | 日本社会福祉史 | 法律文化社 | 1986 | 4589012626 |
①授業形態について
Power Pointを使用した講義形式を基本とするが,映像資料や一次資料なども適宜活用する.
受講者に意見を求め議論を交わすこともある.
②課題に対するフィードバックについて
リアクションペーパーは,次回授業開始時にフィードバックを行う.