日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
コミュニティ福祉学部/College of Community and Human ServicesCollege of Community and Human Services |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
IA506/IA506IA506 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
現代社会を捉える眼をもつ/社会学的思考の源にせまる |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
水4/Wed.4 Wed.4 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMX1690 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
コミュニティ福祉学部2016年度~2018年度入学者対象 |
In order to grasp modern society, we will examine what kind of sociology, social thought, and social philosophical perspectives are needed.
(Note, it is preferred for students to take “Sociology 1” in advance of “Sociology 2, as the lectures progress building on each other.)
Lectures will progress, providing the opportunity to grasp “modern society” from the various angles necessary, using relatively new sociology and socio-philosophical methodologies. We will read and understand “contemporary society” in consideration of politics, social movements, dynamism, diversity of values, social structures, and their changes in society. In particular, we will focus on points such as “violence” and “power”, attempting to trace back to so-called abstract social philosophy.
1 | イントロダクション |
2 | グローバル/ポストグローバル社会 1 |
3 | グローバル/ポストグローバル社会 2 |
4 | 消費の〈帝国〉――二分される社会 |
5 | 「政治」の「始まり」と社会哲学――「政治」を社会のなかから/において考える 1 |
6 | 「政治」の「始まり」と社会哲学――「政治」を社会のなかから/において考える 2 |
7 | 「戦争」と社会――ビオスとゾーエー |
8 | 「暴力」と社会――「犠牲」ということ |
9 | 「生活史」から考える社会 |
10 | 〈ファシズム〉と大衆社会、権威主義の体制 |
11 | 優生思想――社会ダ―ヴィニズム、社会進化論 |
12 | ユートピアと社会――社会というものの構想、構想力 |
13 | ユートピアと社会――自由と平等 |
14 | アートと社会の関係について |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
受講後、テキストおよびノートの読み返し、および講義中紹介した文献の探索などを心がけてほしいと思います。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 50 | |
平常点 (In-class Points) | 50 |
授業内リアクションペーパー(50%) |
備考 (Notes) | ||
授業内リアクションペーパーの提出をもって出欠とする。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 入江公康 | 『増補版 現代社会用語集』 | 新評論 | 2021 | 97847948118820030 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 入江公康 | 『眠られぬ労働者たち』 | 青土社 | 2008 | 9784791763979 |
その他 (Others) | |||||
講義内で参考文献を適宜紹介します。上記は私の著書ですので参考文献に挙げておきます。 |
視聴覚資料を多用します。
現代社会を捉えるうえで、どのような社会学・社会思想・社会哲学的視角が必要なのかをつかみとってもらいます。
(なお、「社会学1」を踏まえて講義を進めるので、本講義「社会学2」は「社会学1」をあらかじめ受講していることが望ましいです)
In order to grasp modern society, we will examine what kind of sociology, social thought, and social philosophical perspectives are needed.
(Note, it is preferred for students to take “Sociology 1” in advance of “Sociology 2, as the lectures progress building on each other.)
「現代社会」ということを多角的に捉えるべく、わりと新しい社会学、社会哲学の視点や方法論などを駆使しつつ講義を進めます。
その際、社会の中の政治、社会運動、社会のダイナミズム、社会の中の価値の多様性、社会構造とその変化などに留意しながら「現代社会」を読み解いていきます。
とくに、「主体」「力」「抵抗」「権力」「暴力」といった点に着目し、それらを社会・哲学的な抽象にまでさかのぼって把握することに努めます。
Lectures will progress, providing the opportunity to grasp “modern society” from the various angles necessary, using relatively new sociology and socio-philosophical methodologies. We will read and understand “contemporary society” in consideration of politics, social movements, dynamism, diversity of values, social structures, and their changes in society. In particular, we will focus on points such as “violence” and “power”, attempting to trace back to so-called abstract social philosophy.
1 | イントロダクション |
2 | グローバル/ポストグローバル社会 1 |
3 | グローバル/ポストグローバル社会 2 |
4 | 消費の〈帝国〉――二分される社会 |
5 | 「政治」の「始まり」と社会哲学――「政治」を社会のなかから/において考える 1 |
6 | 「政治」の「始まり」と社会哲学――「政治」を社会のなかから/において考える 2 |
7 | 「戦争」と社会――ビオスとゾーエー |
8 | 「暴力」と社会――「犠牲」ということ |
9 | 「生活史」から考える社会 |
10 | 〈ファシズム〉と大衆社会、権威主義の体制 |
11 | 優生思想――社会ダ―ヴィニズム、社会進化論 |
12 | ユートピアと社会――社会というものの構想、構想力 |
13 | ユートピアと社会――自由と平等 |
14 | アートと社会の関係について |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
受講後、テキストおよびノートの読み返し、および講義中紹介した文献の探索などを心がけてほしいと思います。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 50 | |
平常点 (In-class Points) | 50 |
授業内リアクションペーパー(50%) |
備考 (Notes) | ||
授業内リアクションペーパーの提出をもって出欠とする。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 入江公康 | 『増補版 現代社会用語集』 | 新評論 | 2021 | 97847948118820030 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 入江公康 | 『眠られぬ労働者たち』 | 青土社 | 2008 | 9784791763979 |
その他 (Others) | |||||
講義内で参考文献を適宜紹介します。上記は私の著書ですので参考文献に挙げておきます。 |
視聴覚資料を多用します。