日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Community and Human Services
Course Code IB023
Theme・Subtitle 変動する社会と社会福祉
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Niiza
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Fri.1
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number CMB1230
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes 2021年度~2022年度入学者対象

【Course Objectives】

・Understand the meaning and philosophy of the welfare system in modern society and its relationship to welfare policy.
・Understand theory and philosophy of the principles of welfare.
・Understand the issues of welfare policy.
・Understand the components of welfare policy (including the roles of government, market, family and individuals in relation to welfare policy).
・Understand the relationship between welfare policy and related policies (including education, housing, and labor policies).
・Understand the relationship between social work and welfare policy.

【Course Contents】

This is a basic subject in the study of social welfare. Understand the transformation process and current state of Japanese society, and the kind of concepts and systems offered by social welfare. Consider the issues that arise as a result.
The class plan may change depending on the students' level of understanding and progress.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 イントロダクション―本授業の目標・進め方・留意事項
2 人口構造の変化 
3 人口構造の変化と社会福祉の変容 
4 人口構造の変化から見た社会福祉のこれから
5 家族構造の変容と社会福祉―家族ケアのゆくえ
6 低成長経済・グローバリゼーション/就労構造の変化と社会福祉 
7 家族の変容と就業構造の変化の観点から見た社会福祉のこれから
8 社会問題の実際―子どもの貧困を例として
9 社会福祉の思想・哲学・理論―社会福祉とは何か 
10 社会福祉政策におけるニーズと資源
11 福祉の供給部門 
12 社会福祉の関連政策とソーシャルワーク
13 社会福祉の国際比較
14 社会福祉支援の新たな展開/授業のまとめ

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

事前学修:授業終了時に次回の範囲について説明する。厚生労働省のHPや新聞・参考文献等を用いて事前学習を行うこと
事後学修:授業終了時にその回で扱った範囲が下記参考書のどこに該当するのか説明するので、事後学修を行うこと

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
筆記試験 (Written Exam) 100
備考 (Notes)
1/3以上欠席した場合は単位を認定しない。その他の留意事項については初回の授業時で説明する。

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
テキストは使用しない。下記参考文献等からレジュメを作成して配布する。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 武川正吾 『福祉社会ー包摂の社会政策』 有斐閣 2011 9784641124066
2 駒村 康平・ほか 『社会政策ー福祉と労働の経済学』 有斐閣 2015 9784641220584
3 埋橋孝文 『社会福祉の国際比較』 放送大学教育振興会 2015 9784595315558
4 岩田正美・ほか 『社会福祉入門 改訂版』 有斐閣 2013 9784641124974
5 岩田正美・ほか 『社会福祉への招待』 放送大学教育振興会 2016 9784595316197
6 筒井淳也 『仕事と家族ー日本はなぜ働きづらく、産みにくいのか 』 中央公論新社 2015 9784121023223
7 広井良典 『人口減少社会のデザイン』 東洋経済新報社 2019 9784492396476

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

・講義が中心となるが、必要に応じて映像資料を用いる。またグループワークを通したディスカッション・発表も適宜行う。授業ごとにリアクションペーパーを配布し、次回の授業でフィードバックする。
・その他の留意事項については初回の授業時で説明する。

【注意事項 / Notice】