日本語

Course Code etc
Academic Year 2023
College College of Community and Human Services
Course Code IB123
Theme・Subtitle
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus
Campus Niiza
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Fri.5
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number CMB2100
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges
Course Cancellation
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy
Notes 2023年度以降入学者対象

【Course Objectives】

This course will enable the students to:
・understand the concepts and a range of social work.
・understand social work at micro, meso and macro levels, and furthermore, understand their linkages.
・understand the role of certified social worker and its occupational fields, and furthermore, explain them.
・understand the significance and the contents with regard to comprehensive inclusive practices , and furthermore, understand Interprofessional Work.

【Course Contents】

In this course, the students are going to understand the concepts of social work, and then learn about a tangible social work practice at micro, meso and macro levels. And the students are going to discuss with the significance with regard to social work and certisified social worker in modern sociaety.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 オリエンテーション:ソーシャルワーク専門職の捉え方
2 ソーシャルワーカーの職域と役割
3 多様な施設・組織・団体におけるソーシャルワーカー
4 ソーシャルワーカーのしごと①(ゲストスピーカー)
5 中間テスト①
6 ミクロ・メゾ・マクロレベルのソーシャルワークの対象
7 ミクロ・メゾ・マクロレベルのソーシャルワークの展開
8 ソーシャルワーカーのしごと②(ゲストスピーカー)
9 中間テスト②
10 ジェネラリスト・ソーシャルワーク
11 ソーシャルワークにおけるチームアプローチ 
12 ソーシャルワークにおける社会資源との協働体制
13 事例検討
14 中間テスト③

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

各回の授業で参照する文献を予習をして授業に臨むこと。各自復習をおこない、理解の到達の確認および自らの意見・考えを整理すること。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 コミュニケーションペーパー(30%)
中間テスト①(20%)
中間テスト②(20%)
中間テスト③(30%)
備考 (Notes)
毎回,質問や感想を記したコミュニケーションペーパーの提出をBlackboard上に求める(15 分前後の記入時間を設ける)。ここで出された質問等については,次回の授業の冒頭で解説をくわえる。 授業は,講義形式でおこなうが,受講生の考え方を聴いたり,グループワークをとりいれるなど,できるだけ退屈にならないように参加型の授業を心がける。

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 小口将典・木村淳也編著 ソーシャルワークの基盤と専門職Ⅱ(専門) ミネルヴァ書房 2023

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 金子絵里乃・後藤広史 編 ソーシャルワーク 弘文堂 2016
2 岩間伸之・原田正樹著 地域福祉援助をつかむ 有斐閣 2012
3 岩間伸之・野村恭代・山田英孝・切通堅太郎著 地域を基盤としたソーシャルワーク:住民主体の総合相談の展開 中央法規 2019
4 一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟編集 ソーシャルワークの基盤と専門職[共通・社会専門] 中央法規 2021

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】