日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
コミュニティ福祉学部/College of Community and Human ServicesCollege of Community and Human Services |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
IB140/IB140IB140 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
発達障害に関する理解と支援方法の基礎を学ぶ |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
金5/Fri.5 Fri.5 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMB1240 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
2022年度以前入学者対象 |
Acquire basic knowledge on developmental disorders and learn about current support for these. Furthermore, gain an understanding on the principles of inclusive support and education. In addition, whatever one’s point of view, whether citizen, friend, family member, supporter, policymaker, colleague in the workplace or manager, develop a basic knowledge that can be applied whenever necessary.
Lectures are given on the basics of understanding and support for topics such as intellectual disability, autism spectrum disorder, attention deficit/hyperactivity disorder, learning disabilities. In recent years, questions have been raised once again over the means of understanding disability and the principles of support. This course will also cover these trends.
1 | 【オリエンテーション】 明治期の立教大学で学んだ障害児教育の開拓者石井亮一を知っていますか? 全ての人を大切にするということについて先達の姿から学びます |
2 | 【発達障害とは】 そもそも「障害」って何だろう? 障害は個人内部の問題に尽きるわけではないことを学びます |
3 | 【知的障害(知的発達症)】 そもそも知能やIQって何?その障害とはどういうこと? 適応スキルという視点がポイントであることについて学びます |
4 | 【自閉スペクトラム症】 「自閉」って何? ビデオ教材を通じてその特性を具体的に学びます |
5 | 【自閉スペクトラム症(アスペルガー障害)】 軽度の障害は学びづらさ、生きづらさも軽度なのか? 何につまずくのか具体例を通じて把握しながら、理解を進めます |
6 | 【注意欠如・多動症と学習障害】 落ち着きがないことは障害ですか? 学習のつまずきは本人の努力が足りないからですか? 学習能力のかたよりは分かりにくく理解されにくいことを学びます |
7 | 【脳機能障害説を読み解く】 発達障害は脳の機能障害と聞くけれども、それはいったいどういうこと? 発達障害と脳機能の関係を学びます |
8 | 【発達障害の方の育ちと生活の実際】 録画教材を通じて、知的障害のある自閉スペクトラム症の方の育ちと生活を把握します |
9 | 【乳幼児期の支援(子育て支援)】 障害の気づきから支援につながっていく初期段階の実際を学びます 初期支援のポイントについて学びます |
10 | 【発達支援の方法】 認知発達治療、応用行動分析、構造化などの支援方法を学びます |
11 | 【学童期の支援(インクルーシブ教育)】 特別な教育的ニーズの考え方とインクルーシブ教育について学びます 日本の特別支援教育の制度的側面を学びます |
12 | 【青年期以降の支援】 障害者総合支援法のサービス体系や障害者雇用促進法の障害者雇用施策について学びます |
13 | 【さまざまな課題】 強度行動障害、医療的ケア、障害と関連したひきこもり、障害者虐待等さまざまな課題の現状を学びます |
14 | 【当事者からのメッセージ】 障害をもつ子どもを育てた方のお話を聞きます |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
「公認心理師・臨床心理士のための発達障害論」(学苑社)を使いながら授業を進める。必ず手元に置いて授業の進行に合わせて読み込んでいくこと。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 50 | |
平常点 (In-class Points) | 50 |
課題提出(25%) 中間レポート(調べ学習)(25%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 山崎晃史編著 | 『公認心理師・臨床心理士のための発達障害論』 | 学苑社 | 2019 | 9784761408046 |
福祉や心理、発達に関する基礎的な学習を経ていない学生でも理解できるようにしています。
多様性ある社会を実現する通路のひとつとして、発達障害をもつ方々が学びやすく生きやすい環境づくりは大きな役割を果たします。本授業は社会課題の解決を巡る社会学、法学、経済学、政治学、教育学、心理学、哲学等々に関心のある学生の受講も歓迎します。
発達障害についての基本的知識を身につけ、支援の実際を学ぶ。さらにインクルーシブな支援と教育のありかたが理解できるようになる。また、市民、友人、家族、支援者、施策立案者、職場の同僚や上司などいかなる立場にあっても、必要に応じていつでもコミットしうる素地を養う。
Acquire basic knowledge on developmental disorders and learn about current support for these. Furthermore, gain an understanding on the principles of inclusive support and education. In addition, whatever one’s point of view, whether citizen, friend, family member, supporter, policymaker, colleague in the workplace or manager, develop a basic knowledge that can be applied whenever necessary.
知的障害、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、学習障害等の理解と支援の基本を講義する。近年、障害の捉え方、支援のあり方が問い直されており、本講義ではこうした動向についても取り上げる。
Lectures are given on the basics of understanding and support for topics such as intellectual disability, autism spectrum disorder, attention deficit/hyperactivity disorder, learning disabilities. In recent years, questions have been raised once again over the means of understanding disability and the principles of support. This course will also cover these trends.
1 | 【オリエンテーション】 明治期の立教大学で学んだ障害児教育の開拓者石井亮一を知っていますか? 全ての人を大切にするということについて先達の姿から学びます |
2 | 【発達障害とは】 そもそも「障害」って何だろう? 障害は個人内部の問題に尽きるわけではないことを学びます |
3 | 【知的障害(知的発達症)】 そもそも知能やIQって何?その障害とはどういうこと? 適応スキルという視点がポイントであることについて学びます |
4 | 【自閉スペクトラム症】 「自閉」って何? ビデオ教材を通じてその特性を具体的に学びます |
5 | 【自閉スペクトラム症(アスペルガー障害)】 軽度の障害は学びづらさ、生きづらさも軽度なのか? 何につまずくのか具体例を通じて把握しながら、理解を進めます |
6 | 【注意欠如・多動症と学習障害】 落ち着きがないことは障害ですか? 学習のつまずきは本人の努力が足りないからですか? 学習能力のかたよりは分かりにくく理解されにくいことを学びます |
7 | 【脳機能障害説を読み解く】 発達障害は脳の機能障害と聞くけれども、それはいったいどういうこと? 発達障害と脳機能の関係を学びます |
8 | 【発達障害の方の育ちと生活の実際】 録画教材を通じて、知的障害のある自閉スペクトラム症の方の育ちと生活を把握します |
9 | 【乳幼児期の支援(子育て支援)】 障害の気づきから支援につながっていく初期段階の実際を学びます 初期支援のポイントについて学びます |
10 | 【発達支援の方法】 認知発達治療、応用行動分析、構造化などの支援方法を学びます |
11 | 【学童期の支援(インクルーシブ教育)】 特別な教育的ニーズの考え方とインクルーシブ教育について学びます 日本の特別支援教育の制度的側面を学びます |
12 | 【青年期以降の支援】 障害者総合支援法のサービス体系や障害者雇用促進法の障害者雇用施策について学びます |
13 | 【さまざまな課題】 強度行動障害、医療的ケア、障害と関連したひきこもり、障害者虐待等さまざまな課題の現状を学びます |
14 | 【当事者からのメッセージ】 障害をもつ子どもを育てた方のお話を聞きます |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
「公認心理師・臨床心理士のための発達障害論」(学苑社)を使いながら授業を進める。必ず手元に置いて授業の進行に合わせて読み込んでいくこと。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 50 | |
平常点 (In-class Points) | 50 |
課題提出(25%) 中間レポート(調べ学習)(25%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 山崎晃史編著 | 『公認心理師・臨床心理士のための発達障害論』 | 学苑社 | 2019 | 9784761408046 |
福祉や心理、発達に関する基礎的な学習を経ていない学生でも理解できるようにしています。
多様性ある社会を実現する通路のひとつとして、発達障害をもつ方々が学びやすく生きやすい環境づくりは大きな役割を果たします。本授業は社会課題の解決を巡る社会学、法学、経済学、政治学、教育学、心理学、哲学等々に関心のある学生の受講も歓迎します。