日本語

Course Code etc
Academic Year 2023
College College of Community and Human Services
Course Code IB206
Theme・Subtitle
Class Format Face-to-face (partially online)
Class Format (Supplementary Items)
Campus
Campus Niiza
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Fri.2
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number CMB2230
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges
Course Cancellation
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy
Notes 2021年度~2022年度入学者対象

【Course Objectives】

①Understanding the concept of poverty.
②Understanding the living conditions of people in poverty in relation to social structure.
③Understanding the history of poverty issue and changes in the view of poverty.
④Understanding the legal system and support system in relation to poverty.

【Course Contents】

In this lecture, Based on understanding the concept of poverty and the actual living conditions of people in poverty, learn about the support systems for people in poverty: the public assistance system and the Self-Reliance Support system of the needy.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 イントロダクション
2 貧困とは何か―絶対的貧困と相対的貧困の概念
3 貧困の基準1(現代日本の相対的剥奪指標/相対的貧困/生活保護基準)
4 貧困の量
5 中間テスト①
6 ホームレス問題の概要
7 外部講師①-ホームレスの実態と市民活動
8 中間テスト②
9 公的扶助の歴史(イギリス)
10 公的扶助の歴史(日本)/現行生活保護制度の目的・原理・原則
11 生活保護制度の仕組み1:扶助の種類/利用のプロセス
12 生活保護制度の仕組み2(被保護者の権利と義務/生活保護施設/福祉事務所の実施体制
13 生活保護制度の動向/生活困窮者自立支援制度創設のねらいと概要
14 外部講師②―福祉事務所におけるケースワーカーの支援の実際

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

事前学修:授業終了時に次回の範囲について説明する。厚生労働省のHPや新聞・参考文献等を用いて事前学習を行うこと
事後学修:授業終了時にその回で扱った範囲が下記参考書のどこに該当するのか説明するので、事後学修を行うこと

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 中間テスト①(30%)
中間テスト②(30%)
最終レポート(Final Report)(40%)
備考 (Notes)
1/3以上欠席した場合は単位を認定しない。その他の留意事項については初回の授業時で説明する。

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 岩永理恵・後藤広史・山田壮志郎 編 貧困に対する支援 ミネルヴァ書房 2021 9784623092093

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 岩田正美 社会的排除 有斐閣 2008 9784641178038
2 阿部彩 弱者の居場所がない社会 講談社 2011 9784062881357
3 橘木俊詔 ・宮本太郎監修/埋橋孝文編著 生活保護 (福祉+α) ミネルヴァ書房 2013 9784623065400

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

・講義が中心となるが、必要に応じて映像資料を用いる。またグループワークを通したディスカッション・発表も適宜行う。授業ごとにリアクションペーパーを配布し、次回の授業でフィードバックする。
・その他の留意事項については初回の授業時で説明する。
・中間テスト①②はオンラインで実施

【注意事項 / Notice】