日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Community and Human Services
Course Code IB210
Theme・Subtitle
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items) 対面(全回対面)
Campus Lecture
Campus Niiza
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Mon.3
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number CMB2210
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes 2020年度以前入学者対象

【Course Objectives】

Understand the characteristics of elderly people, problems of low birth rate and the aging society. Learn about laws, systems, services, organizations and methods for supporting elderly people based on historical changes.

【Course Contents】

Learn about laws and systems for elderly people and specific services from the perspective of protecting the lives and human rights of the elderly. In addition, deepen understanding of the characteristics and conditions of elderly people and an aging society with a low birth rate, the problems that elderly people and their families have, and their background. Learn with specific examples on resolving problems and supporting individuals.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 高齢者と少子高齢社会、高齢期の暮らし
2 高齢者福祉に関する制度や実践の変遷と理念(1)
3 高齢者福祉に関する制度や実践の変遷と理念(2)
4 介護保険制度(1)
5 介護保険制度(2)
6 介護保険制度(3)
7 地域包括ケアシステムと地域ケア
8 高齢者と家族等の支援における関係機関と専門職の役割、
高齢者保健福祉の法体系、老人福祉法、高齢者虐待防止法
9 高齢者と家族等に対する支援の実際(1)
10 バリアフリー法、高齢者住まい法
11 高齢者雇用安定法、高齢者医療確保法
12 育児・介護休業法、市町村独自の高齢者支援
13 高齢者領域におけるソーシャルワーカーの役割、
高齢者と家族等に対する支援の実際(2)
14 まとめ

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

➀高齢期の暮らしに関する課題や地域課題、それらに対する先駆的実践について、書籍、ニュース、ドキュメンタリー等を通して、ご本人の思いや環境・課題の構造を把握し、自身の意見をまとめる。
➁自身の関心のある市町村が策定している第9期介護保険事業計画、地域福祉計画・地域福祉活動計画を一読する。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 リアクションペーパー(40%)
課題レポート・ワークシート(30%)
最終レポート(Final Report)(30%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟 編 『最新 社会福祉士養成講座2 高齢者福祉 第2版』 中央法規出版 2025 9784824301543

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 田中康雄編 『新エッセンシャル高齢者福祉論』 みらい 2022 9784860155643
2 太田貞司 『地域ケアシステム』 有斐閣アルマ 2003 4641121729
3 羽田冨美江 『超高齢社会の介護はおもしろい! 介護職と住民でつくる地域共生のまち』 ブリコラージュ 2019 9784907946173
4 杉崎千洋ほか編 『単身高齢者の見守りと医療をつなぐ地域包括ケア : 先進事例からみる支援とネットワーク』 中央法規出版 2020 4805859784

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

PC等の端末(授業資料の配布、リアクションペーパーや課題の提出等はCanvas LMSを使用します)

【その他 / Others】

本科目は、社会福祉士受験資格取得のための指定科目であるため、3分の2以上の出席がなければ単位は取得出来ない。

【注意事項 / Notice】