日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Community and Human Services
Course Code IB226
Theme・Subtitle 地域福祉の多角的な理解
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items) 対面
Campus Lecture
Campus Niiza
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Wed.2
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number CMB2230
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes 2022年度以前入学者対象

【Course Objectives】

(1) Able to understand the historical development of community welfare and its significance.
(2) Able to grasp and understand the characteristics of the entities promoting community welfare.
(3) Able to understand the different ways in which various entities view community welfare, such as community welfare pursued by residents/those with needs, community welfare pursued by social welfare workers, community welfare touted as a policy by local governments, and community welfare as stated in the provisions of the Social Welfare Law.
(4) Able to explain the concept of community welfare.
(5) Able to understand that in reality, those with needs tend to fall into a passive position when using welfare services.

【Course Contents】

Community welfare is about resolving the lifestyle issues of local residents with lifestyle rights and fulfilling their lifestyle problems. It is the process of putting together services and activities based on the region. In addition, it can be viewed as the construction and operation of a framework to secure this process. Review the historical development of community welfare and how its ideas and practices have been formed and spread. In addition, understand the details of the elements that make up community welfare through examining practical cases. In this way, students themselves consider what community welfare is.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 地域福祉の概念と理論
2 地域福祉の源流(1) イギリス
3 地域福祉の源流(2) アメリカ
4 地域福祉の展開過程(1) 日本-戦前期・戦後復興期
5 地域福祉の展開過程(2) 日本-コミュニティケアの進展期
6 地域福祉の展開過程(3) 日本-社会福祉基礎構造改革以降
7 地域福祉の推進主体(1) 多様なアクター
8 地域福祉の推進主体(2) 社会福祉協議会-系譜 
9 地域福祉の推進主体(3) 社会福祉協議会-中間機能・媒介機能
10 地域福祉の推進主体(4) 民生委員・児童委員
11 地域福祉の推進主体(5) 社会福祉法人
12 地域福祉の推進主体(6) 町内会・自治会等地縁組織、当事者組織・団体
13 地域福祉の推進主体(7) 市民活動組織、NPO
14 参加と福祉教育

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

補足事項 (Supplementary Items)
授業内容の理解を深めるため適宜、映像等の視聴覚教材を用いる.
地域福祉の理解のため、地域福祉に関わるゲストスピーカーを招く予定である.
適宜、ワークシートを配布し回収する.

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

(予習)日常的に要援護者に関わるニュースに関心をはらうこと.新聞、テレビニュース、話題の書籍などから地域福祉の基本的な考え方(住民主体、生活問題の共同化、ネットワークづくりなど)を読み取る努力が望ましい.
(復習)配布物等の再読と事例(または授業中に示された課題)の再検討をすること.

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
筆記試験 (Written Exam) 50
平常点 (In-class Points)50 授業内ワークシート・リアクションペーパー等(複数回)(50%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 日本ソーシャルワーク教育学校連盟 『最新 社会福祉士養成講座』 「地域福祉と地域包括支援体制」 中央法規 2021 9784805882368

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 牧里毎治・杉岡直人・森本佳樹編 『ビギナーズ地域福祉』 有斐閣 2013 9784641124868
2 岡村重夫 『地域福祉論』 光生館 2009 9784332600930
3 岩田正美 『私たちの社会福祉は可能か―社会福祉をイチから考え直してみる』 有斐閣 2024 9784641175020
4 スザンヌ・スレード 『「危険なジェーン」とよばれても 』 岩波書店 2019 9784265851294
5 和田敏明 『概説 社会福祉協議会 改定2版』 全国社会福祉協議会 2021 9784793513763
6 名和田是彦 『自治会・町内会と都市内分権を考える (まちづくりブックレット)』 東信堂 2021 9784798915968
7 久保紘章 『セルフヘルプ・グループ 当事者へのまなざし』 相川書房 2004 4750103179

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

1.社会福祉の価値観を理解できる.
2.社会福祉の社会性、歴史性、実践指向性、開拓性、媒介性、総合性を理解できる.
3.社会問題と社会的課題に関心をもつことができる.

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

PC(Wordが備わっていること)

【その他 / Others】

地域福祉とは何か関心をもち、実践、政策、理論などの知識を増やすことで理解と問題意識を醸成してほしい.“主体”“参加”“自治”“当事者性”“越境性”“総合性”は重要なキーワードです.

【注意事項 / Notice】