日本語

Course Code etc
Academic Year 2023
College College of Community and Human Services
Course Code IB299
Theme・Subtitle
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus
Campus Niiza
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Mon.1
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number CMB2110
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges
Course Cancellation
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy
Notes 2021年度~2022年度入学者対象

【Course Objectives】

Based on the values and ethics of social work, the program aims to enable students to consider today's increasingly diverse and complex issues and to think about what theories, techniques, and methods to use in their practice settings.

【Course Contents】

Students will learn about methods of forming helping relationships, networking, and utilizing and developing social resources in social work, and will examine practical examples.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 オリエンテーション:私たちを取り巻く今日の生活課題
2 多様化・複雑化した生活課題への対応のプロセスとスキル
3 ソーシャルワークにおける援助関係の形成:援助関係の概念と留意点
4 ソーシャルワークにおける援助関係の形成:援助関係の形成方法と面接技術
5 ソーシャルワークにおける社会資源の活用・調整・開発:ソーシャルワーク実践と社会資源
6 ソーシャルワークにおける社会資源の活用・調整・開発:社会資源開発のさまざまな方法
7 ネットワークの形成
8 ソーシャルワークにおける総合的かつ包括的な支援の実際:「家族」の理解
9 ソーシャルワークにおける総合的かつ包括的な支援の実際:事例検討1
10 ソーシャルワークにおける総合的かつ包括的な支援の実際:地域支援
11 ソーシャルワークにおける総合的かつ包括的な支援の実際:事例検討2
12 ソーシャルワークにおける総合的かつ包括的な支援の実際:非常時や災害時のソーシャルワーク
13 ソーシャルワークにおける総合的かつ包括的な支援の実際:分野や領域を超えた問題解決のかかわり
14 まとめ

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

授業後、講義の内容とテキストを照らし合わせて確認すること。
社会福祉士国家試験「相談援助の理論と方法」の過去3年間に出題された問題の学習に取り組むこと。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
筆記試験 (Written Exam) 50
平常点 (In-class Points)50 小レポート(2回)(30%)
授業内の提出物(リアクションペーパーなど)(20%)
備考 (Notes)
成績評価にあたっては、授業回数の3分の2以上(試験を含む)の出席者に限り合格評価とする

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟=編集 最新 社会福祉士養成講座6 ソーシャルワークの理論と方法[社会専門] 中央法規出版 2021 9784805882498

【参考文献 / Readings】

その他 (Others)
授業内で提示する

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

講義を中心とするが、授業内でグループワークや事例検討を行うことがある。
授業内で映像資料を用いることがある。

【注意事項 / Notice】