日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
コミュニティ福祉学部/College of Community and Human ServicesCollege of Community and Human Services |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
IB320/IB320IB320 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
土1/Sat.1 Sat.1 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMB3250 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
2022年度以前入学者対象 |
Understand the importance of conscious and intentional handling of information in the field of social work. Learn about the use of digital technology to transform social work and improve productivity.
Despite the growing importance of information in the field of social work, there is little awareness of the fact that information is handled in the field. Awareness of the need for information in the provision of support and services will enhance the quality of support and services.
Learn about the use of digital technology to transform social work and improve productivity (Digital Transformation of social work and care service).
1 | 福祉情報論の進め方 生成AIに関する注意事項 |
2 | 福祉情報論とは② 福祉・介護分野における情報の取り扱い |
3 | 福祉情報論とは③ 情報の定義、社会のデジタル化 |
4 | 福祉情報論とは④ コミュニケーションの定義、プロンプトエンジニアリング(生成AI) |
5 | 福祉情報論 - 記録 |
6 | 福祉情報論 - 個人情報保護① 個人情報とプライバシー情報、個人情報保護法が保護するもの |
7 | 福祉情報論 - 個人情報保護② 個人情報保護法 |
8 | 福祉情報論 - 利用者・サービス サービスの特性と定義 |
9 | 福祉情報論 - サービスの評価 サービス提供システム |
10 | 福祉情報論 - サービスの生産性 |
11 | 福祉情報論 - 問題解決と論理的思考 |
12 | 福祉情報論 - クリティカル思考 |
13 | 福祉情報論 - ナッジ理論 |
14 | 福祉情報論 – まとめ・振り返り |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業の前にCanvas LMSで公開するレジュメをダウンロードして予習すること。また、情報の重要性とDX(デジタルトランスフォーメーション)の課題は、福祉・介護の現場におけるものでなく、社会全般に通じるものであると考え、身近なことがらに当てはめて考えてみること。
特に「生成AI」に関しては、正しく使用すると生産性を飛躍的に高められる一方で多くの注意事項がある。学生時代に理解し、使いこなせるようになることが将来を左右することになると考え、理解を深めていただきたい。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 50 | |
平常点 (In-class Points) | 50 |
期間レポート(10%×5回)(50%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
日本福祉介護情報学会編『福祉・介護の情報学』(オーム社 2009年 2,730円) |
福祉・介護の現場において、意識的・意図的に情報を取り扱うことの重要性を理解する。デジタル技術を活用した福祉・介護の現場の変革と生産性の向上について学ぶ。
Understand the importance of conscious and intentional handling of information in the field of social work. Learn about the use of digital technology to transform social work and improve productivity.
福祉・介護の現場における情報の重要性が高まっているにも関わらず、現場では情報を扱っていることの意識が希薄である。支援・サービスの提供に情報が必要であるとの気づきを得ることが支援・サービスの質を高めることにつながる。
デジタル技術を活用して情報を扱うことで、福祉の現場を変革でき、生産性向上につながることを学ぶ(福祉・介護のDX)。
Despite the growing importance of information in the field of social work, there is little awareness of the fact that information is handled in the field. Awareness of the need for information in the provision of support and services will enhance the quality of support and services.
Learn about the use of digital technology to transform social work and improve productivity (Digital Transformation of social work and care service).
1 | 福祉情報論の進め方 生成AIに関する注意事項 |
2 | 福祉情報論とは② 福祉・介護分野における情報の取り扱い |
3 | 福祉情報論とは③ 情報の定義、社会のデジタル化 |
4 | 福祉情報論とは④ コミュニケーションの定義、プロンプトエンジニアリング(生成AI) |
5 | 福祉情報論 - 記録 |
6 | 福祉情報論 - 個人情報保護① 個人情報とプライバシー情報、個人情報保護法が保護するもの |
7 | 福祉情報論 - 個人情報保護② 個人情報保護法 |
8 | 福祉情報論 - 利用者・サービス サービスの特性と定義 |
9 | 福祉情報論 - サービスの評価 サービス提供システム |
10 | 福祉情報論 - サービスの生産性 |
11 | 福祉情報論 - 問題解決と論理的思考 |
12 | 福祉情報論 - クリティカル思考 |
13 | 福祉情報論 - ナッジ理論 |
14 | 福祉情報論 – まとめ・振り返り |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業の前にCanvas LMSで公開するレジュメをダウンロードして予習すること。また、情報の重要性とDX(デジタルトランスフォーメーション)の課題は、福祉・介護の現場におけるものでなく、社会全般に通じるものであると考え、身近なことがらに当てはめて考えてみること。
特に「生成AI」に関しては、正しく使用すると生産性を飛躍的に高められる一方で多くの注意事項がある。学生時代に理解し、使いこなせるようになることが将来を左右することになると考え、理解を深めていただきたい。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 50 | |
平常点 (In-class Points) | 50 |
期間レポート(10%×5回)(50%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
日本福祉介護情報学会編『福祉・介護の情報学』(オーム社 2009年 2,730円) |