日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Community and Human Services
Course Code IB323
Theme・Subtitle 性差別を超えて、人生の可能性を広げ、共に豊かに生きるために
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Niiza
Semester Fall Semester1
DayPeriod・Room Fri.4 , Fri.5
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number CMB3100
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes 2023年度以降入学者対象
他学部生履修不可

【Course Objectives】

Interpret the structure of modern society from the perspective of gender. Consider the societal backdrop created by having the Male and Female gender, together with a binary system of gender and heterosexuality, as social norms. The purpose of these lectures is to foster these perspectives in our everyday lives and to make us “stop and think” more deeply on these issues.

【Course Contents】

Our society has created a gender system (social and cultural) based on physical differences in physicality. From an objective standpoint on commonly accepted ways of thinking as they relate to male and female gender distinctions, we will consider how this “common wisdom” has been maintained and reproduced through the use of case studies. Gender is about more than just “Maleness” or “Femaleness”. It includes a framework of the way in which human beings relate to each other. We also consider social institutions that have historically been defined exclusively in a heterosexual context, such as family, love, marriage, partnerships and so on.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 ジェンダーとセクシュアリティを学ぶ意義
2 ジェンダーはいかにして形成されるのか-絵本にみるジェンダー
3 差別はどう作られるのか(その1)-「青い目・茶色い目」の視聴と討議
4 差別はどう作られるか(その2)-マイクロアグレッションという視点
5 差別はどう作られるか(その3)-マジョリティ特権という視点
6 日本の家族制度はジェンダー平等か(1)-戸籍制度から考える
7 日本の家族制度はジェンダー平等か(1)-裁判事例から考える
8 性と人権:多様なセクシュアリティ(1)
9 性と人権:多様なセクシュアリティ(2)
10 ゲストスピーカーによる講義(1)-多様なセクシュアリティ
11 ゲストスピーカーによる講義(2)-人身取引の現状と人権
12 生き方としてのジェンダー
13 ジェンダー平等政策の現況と展望-社会政策・社会福祉とジェンダー
14 受講者による発表とまとめ

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

補足事項 (Supplementary Items)
①授業では、学生への質問も活発に行うので、自分の言葉で表現することが期待される。
②受講人数によっては、グループに分けてディスカッションを行う。
③最終回では、履修することによって得られた気づきや自分なりの考察を、受講者が発表する機会をもつ。

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

①授業前の予習:次回のテーマを念頭に置き、新聞記事や関連記事などを調べ、自分自身の関心を深めておく。
②授業後の復習:授業で使用したパワーポイントや復習のための資料を熟読し、理解を深める。
③日常的に、ジェンダーやセクシュアリティに関する記事や文献などに目を通し、自分自身の関心を意見に高められるようにする。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 各回のコメントカード(70%)
授業内で実施するテスト(30%)
備考 (Notes)
①単位修得のためには、3分の2以上の出席を必要とする。
②最終授業時に、テストを実施する。

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
特に指定せず随時紹介する。参考資料を毎回配布する。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 堀江有里 『レズビアン・アイデンティティーズ』 洛北出版 2015 9784903127224
2 石田仁 『はじめて学ぶLGBT=基礎からトレンドまで』 ナツメ社 2019 9784816365829
3 千田有紀・中西祐子・青山薫編 『ジェンダー論をつかむ』 有斐閣 2013 9784641177161
その他 (Others)
授業で随時,紹介する。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

学生への連絡や資料の提示は、「Canvas LMS」を使用する。
リアクションペーパーは、グーグルフォームを活用する。

【その他 / Others】

パワーポイントを使用した講義形式を中心とし、映像資料や配布資料を適宜活用する。また、理解を深めるためにワークシートを実施する予定である。
リアクションペーパーについては、次回授業時にフィードバックを行う。

【注意事項 / Notice】