日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Community and Human Services
Course Code IB341
Theme・Subtitle 子ども理解と子育て支援論/自尊感情を育むために
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items) 対面(全回対面)
Campus Lecture
Campus Niiza
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Wed.4
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number CMB3100
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes 2023年度以降入学者対象

【Course Objectives】

This course is designed for students to understand the significance and importance of guaranteeing children a right to be respected the way they are (a right for self-respect), which is granted to all people from birth, and protecting and developing the self-esteem of all individuals. To be a support provider/parent who develops the self-esteem of children, it is important to nurture one's own self-esteem. From this perspective, students will learn specific methods and ways of thinking and acquire the skill to accept and love themselves. Based on practice, this learning process allows students to deepen their understanding to the fullest. Students will also seek to become happy neighbors (support providers) who affirm, and give their blessing to, all those who they meet and involve as 'being of value the way they are.' This attitude should be based on a firm foundation of self-esteem—understanding that all individuals are of value the way they are, even though they have some shortcomings or weaknesses.

【Course Contents】

♦Through classroom lectures and practical, hands-on learning programs based on various themes, students are expected to acquire the basic perspectives required for support providers who develop true self-esteem and gain the 'skill to love oneself.' In particular, focus will be placed on self-esteem training skills, including breathing exercises, mindfulness, assertion, and self-care, as well as group work that involves others, including icebreaking activities, interviews, and discussions.

♦By looking at various issues, such as abuse, bullying, and homelessness, students explore how socially vulnerable people and those facing various difficulties in their lives have come to face their problems. Students also consider how they want to be and what they can do to realize a society where we can live together safely, securely, and happily, free from violence in the name of indifference. Based on these considerations, they exchange their views and opinions and empower one another.

※ This is not a one-way lecture course. Students are expected to actively and proactively participate in class activities because each class involves practical work.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 オリエンテーション:授業の趣旨とルールについて
 ※履修生は必ず出席するようにしてください。
2 真の自己尊重感(自尊感情)とは
3 自己尊重トレーニング➀
4 自己尊重トレーニング②
5 いじめ・虐待、暴力の連鎖を断つために
6 「ホーム」レスと「ハウス」レス
7 子育て支援と子育ち支援➀
8 子育て支援と子育ち支援②
9 安全安心な人間関係のために
コミュニケーションスキルとセルフケア➀
10 安全安心な人間関係のために
コミュニケーションスキルとセルフケア②
11 自己理解から他者理解、そして社会貢献へ➀
12 自己理解から他者理解、そして社会貢献へ②
13 自分が自分であるために~希望の実現にむけて➀
14 自分が自分であるために~希望の実現にむけて②

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

補足事項 (Supplementary Items)
♦多目的教室(N853)も併用。全授業において実践的なワーク(実技)の実習を伴う。
♦上記(授業計画)はシラバス執筆時の予定であり,変更する場合がある。履修者は,授業までに「Canvas LMS」にログインして詳細を確認すること。
♦実技・実習を伴う授業の目的から、特別な事由がないかぎりスマートフォン及びパソコンの使用は制限される。必要に応じて印刷資料及び用紙は配布するが、筆記具(鉛筆やペン)は各自持参すること。

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

授業時に提示された事前学習および事後課題(主に毎回のリアクションペーパー提出)に主体的・積極的に取りくむことが求められる。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 リアクションぺーパー(毎回)(80%)
授業内最終ペーパー(20%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

なし/None

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 北村年子 『おかあさんがもっと自分を好きになる本―子育てがラクになる自己尊重トレーニング』 学陽書房 2006 9784313660434
2 北村年子 『ま、いっかと力をぬいて 幸せなママになるレッスン』 赤ちゃんとママ社 2012 4870140748
3 生田武・北村年子 『子どもに「ホームレス」をどう伝えるか いじめ・襲撃をなくすために』 太郎次郎社エディタス 2013 4811840712
4 北村年子 『「ホームレス」襲撃事件と子どもたち―いじめの連鎖を断つために』 太郎次郎社エディタス 2009 4811807286
5 ホームレス問題の授業づくり全国ネット DVD『「ホームレス」と出会う子どもたち』 ホームレス問題の授業づくり全国ネット 2013 4811840720
6 岸見 一郎 『嫌われる勇気』 ダイヤモンド社 2013 4478025819
その他 (Others)
教材用DVD『「ホームレス」と出会う子どもたち』ホームレス問題の授業づくり全国ネット製作

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

講義だけでなく、全授業において実践的なワーク(実技)を伴うため、より積極的・主体的に参加することが求められる。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】