日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
コミュニティ福祉学部/College of Community and Human ServicesCollege of Community and Human Services |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
IB343/IB343IB343 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
金2/Fri.2 Fri.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMB3200 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
2023年度以降入学者対象 |
①Understanding the concept of poverty.
②Understanding the living conditions of people in poverty in relation to social structure.
③Understanding the history of poverty issue and changes in the view of poverty.
④Understanding the legal system and support system in relation to poverty.
In this lecture, Based on understanding the concept of poverty and the actual living conditions of people in poverty, learn about the support systems for people in poverty: the public assistance system and the Self-Reliance Support system of the needy.
1 | イントロダクション |
2 | 貧困とは何か―絶対的貧困と相対的貧困の概念 |
3 | 貧困の基準1(現代日本の相対的剥奪指標/相対的貧困/生活保護基準) |
4 | 貧困の量 |
5 | ホームレス問題の概要①ー実態と支援 |
6 | ホームレス問題の概要②ー支援施策 |
7 | 子どもの貧困と世代間連鎖 |
8 | 外部講師①-若者支援の実際 |
9 | 公的扶助の歴史(イギリス・日本) |
10 | 現行生活保護制度の目的・原理・原則 |
11 | 生活保護制度の仕組み①:扶助の種類/利用のプロセス |
12 | 生活保護制度の仕組み②(被保護者の権利と義務/生活保護施設/福祉事務所の実施体制 |
13 | 生活保護制度の動向/生活困窮者自立支援制度創設のねらいと概要 |
14 | 外部講師②-福祉事務所におけるケースワーカーの支援の実際 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
事前学修:授業終了時に次回の範囲について説明する。厚生労働省のHPや新聞・参考文献等を用いて事前学習を行うこと
事後学修:授業終了時にその回で扱った範囲が下記参考書のどこに該当するのか説明するので、事後学修を行うこと
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 100 | |
備考 (Notes) | ||
社会福祉士の指定科目であるため1/3以上欠席した場合は単位を認定しない。その他の留意事項については初回の授業時で説明する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 岩永理恵・後藤広史・山田壮志郎 編 | 『貧困に対する支援』 | ミネルヴァ書房 | 2021 | 9784623092093 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 岩田正美 | 『社会的排除』 | 有斐閣 | 2008 | 9784641178038 |
2 | 阿部彩 | 『弱者の居場所がない社会』 | 講談社 | 2011 | 9784062881357 |
3 | 橘木俊詔 ・宮本太郎監修/埋橋孝文編著 | 『生活保護 (福祉+α)』 | ミネルヴァ書房 | 2013 | 9784623065400 |
・講義が中心となるが、必要に応じて映像資料を用いる。またグループワークを通したディスカッション・発表も適宜行う。授業ごとにリアクションペーパーを配布し、次回の授業でフィードバックする。
・その他の留意事項については初回の授業時で説明する。
①貧困の概念を理解する
②貧困状態にある人の生活実態を社会構造と関連させて理解する。
③貧困問題の歴史と貧困観の変遷について理解する。
④貧困に係る法制度と支援の仕組みについて理解する。
①Understanding the concept of poverty.
②Understanding the living conditions of people in poverty in relation to social structure.
③Understanding the history of poverty issue and changes in the view of poverty.
④Understanding the legal system and support system in relation to poverty.
本講義では、貧困の概念、貧困状態にある人々の生活実態を理解したうえで、貧困状態にある人々に対する支援制度―生活保護制度および生活困窮者自立支援制度について学ぶ。
In this lecture, Based on understanding the concept of poverty and the actual living conditions of people in poverty, learn about the support systems for people in poverty: the public assistance system and the Self-Reliance Support system of the needy.
1 | イントロダクション |
2 | 貧困とは何か―絶対的貧困と相対的貧困の概念 |
3 | 貧困の基準1(現代日本の相対的剥奪指標/相対的貧困/生活保護基準) |
4 | 貧困の量 |
5 | ホームレス問題の概要①ー実態と支援 |
6 | ホームレス問題の概要②ー支援施策 |
7 | 子どもの貧困と世代間連鎖 |
8 | 外部講師①-若者支援の実際 |
9 | 公的扶助の歴史(イギリス・日本) |
10 | 現行生活保護制度の目的・原理・原則 |
11 | 生活保護制度の仕組み①:扶助の種類/利用のプロセス |
12 | 生活保護制度の仕組み②(被保護者の権利と義務/生活保護施設/福祉事務所の実施体制 |
13 | 生活保護制度の動向/生活困窮者自立支援制度創設のねらいと概要 |
14 | 外部講師②-福祉事務所におけるケースワーカーの支援の実際 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
事前学修:授業終了時に次回の範囲について説明する。厚生労働省のHPや新聞・参考文献等を用いて事前学習を行うこと
事後学修:授業終了時にその回で扱った範囲が下記参考書のどこに該当するのか説明するので、事後学修を行うこと
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 100 | |
備考 (Notes) | ||
社会福祉士の指定科目であるため1/3以上欠席した場合は単位を認定しない。その他の留意事項については初回の授業時で説明する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 岩永理恵・後藤広史・山田壮志郎 編 | 『貧困に対する支援』 | ミネルヴァ書房 | 2021 | 9784623092093 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 岩田正美 | 『社会的排除』 | 有斐閣 | 2008 | 9784641178038 |
2 | 阿部彩 | 『弱者の居場所がない社会』 | 講談社 | 2011 | 9784062881357 |
3 | 橘木俊詔 ・宮本太郎監修/埋橋孝文編著 | 『生活保護 (福祉+α)』 | ミネルヴァ書房 | 2013 | 9784623065400 |
・講義が中心となるが、必要に応じて映像資料を用いる。またグループワークを通したディスカッション・発表も適宜行う。授業ごとにリアクションペーパーを配布し、次回の授業でフィードバックする。
・その他の留意事項については初回の授業時で説明する。