日本語

Course Code etc
Academic Year 2024
College College of Community and Human Services
Course Code IB350
Theme・Subtitle 地域福祉の推進方法の理解
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Niiza
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Wed.1
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number CMB3200
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes 2023年度以降入学者対象

【Course Objectives】

1) Understand the concept of community work and community social work.
2) Understand the characteristics of different practitioners of community welfare.
3) Understand the background and factors of various events surrounding community welfare.
4) You can make predictions about future lifestyle problems that will occur in the area. You can then come up with a plan for how to deal with it.
5) Be interested in phenomena related to local welfare overseas and be able to explain their significance to others.

【Course Contents】

 Learn the organizational features of community welfare promotion entities, examine practical cases, and review the content of community work and community social work to understand how to create a community that supports people with lifestyle problems, such as the elderly, people with disabilities, children, parents raising children or resident foreigners. Consider the contemporary issues that community welfare promotion bodies deal with . Through these, consider the future principles of community welfare. In addition, pay attention to the circulation of welfare information.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 社会福祉法と地域福祉、地域福祉ガバナンス
2 地域福祉の財源
3 地域を基盤としたソーシャルワーク ~コミュニティワーク、コミュニティソーシャルワーク~
4 住民福祉組織と地域福祉
5 多機関協働(1)社会福祉施設
6 多機関協働(2)特定非営利活動法人
7 多職種連携
8 社会的企業、企業の地域貢献
9 災害と地域福祉(1)要援護者の避難
10 災害と地域福祉(2)生活及びコミュニティの復旧、復興
11 福祉教育
12 地域福祉計画と地域福祉活動計画(1)計画の内容
13 地域福祉計画と地域福祉活動計画(2)計画の策定過程
14 福祉行財政システム

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

補足事項 (Supplementary Items)
適宜、ワークシートを配布し回収する

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

日常的に要援護者に関わるニュースに関心をはらうこと。新聞、テレビニュース、話題の書籍などから地域福祉の基本的な考え方(住民主体、生活問題の共同化、ネットワークづくりなど)を読み取る努力が望ましい。復習として配布物等の再読と事例(または授業中に示された課題)の再検討をすること。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
筆記試験 (Written Exam) 50
平常点 (In-class Points)50 授業内ワークシート・リアクションペーパー等(複数回)(50%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 日本ソーシャルワーク教育学校連盟 『最新 社会福祉士養成講座』 「地域福祉と地域包括支援体制」 中央法規 2021 9784805882368

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 牧里毎治・杉岡直人・森本佳樹編 『ビギナーズ地域福祉』 有斐閣 2013 9784641124868
2 原田正樹・藤井浩志・渋谷篤男 『地域福祉ガバナンスをつくる』 全国社会福祉協議会 2020 9784793513466
3 上野谷加代子他 『共生社会創造におけるソーシャルワークの役割 地域福祉実践の挑戦』 ミネルヴァ書房 2020 9784623088676
4 上村泰裕・金成垣・米澤旦編 『福祉社会学のフロンティア 福祉国家・社会政策・ケアをめぐる想像力』 ミネルヴァ書房 2021 9784623092826
5 総社市ひきこもり支援等検討委員会 『ひきこもり支援・総社のあゆみ 行政と社協の協働体制2021』 全国社会福祉協議会 2021 9784860696665
6 岡山県社会福祉協議会 『「無理しない」地域づくりの学校 「私」からはじまるコミュニティワーク』 ミネルヴァ書房 2017 9784623081363
7 山﨑美貴子編著 『岩手県における生活支援相談員の活動と地域福祉 東日本大震災からの10年「誰一人、独りぼっちにしない」』 中央法規 2021 9784805882924

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

1.社会福祉の価値観を理解できる。
2.社会福祉の社会性、歴史性、実践指向性、開拓性、媒介性、総合性を理解できる。
3.社会問題と社会的課題に関心をもつことができる。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

PC(Wordが備わっていること)

【その他 / Others】

理解を深めるため適宜、映像等の視聴覚教材を用いる。

【注意事項 / Notice】