日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
コミュニティ福祉学部/College of Community and Human ServicesCollege of Community and Human Services |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
IB350/IB350IB350 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
地域福祉の推進方法の理解 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
対面 |
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
水1/Wed.1 Wed.1 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMB3200 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
2023年度以降入学者対象 |
(1) Able to understand the concepts of community work and community social work.
(2) Grasp and understand the contents of a community-based society and comprehensive support systems.
(3) Able to explain what community welfare management is.
(4) Able to grasp the background and factors of various phenomena surrounding community welfare.
(5) Able to predict to some extent future life problems that may arise in the community and envision ways to deal with them.
The overall content of this course is to understand, through grasping and examining practical examples, policies, and legal systems, how to realize and operate local and welfare communities that support residents with various lifestyle issues, such as children, parents raising children, the sick or disabled, the elderly, and foreign residents.
In a current situation of rapid social change, with a shrinking population, super-aging society, isolated society, disparity society, and multicultural society, the challenges of local welfare have expanded and become more complex than ever before, and we are aiming to build a comprehensive local support system through policies and many practices. We will examine and deepen our understanding of the kind of community social work that is utilized in this way, while also referring to community work. Through these activities, we will consider the future shape of local welfare.
1 | 地域社会の変化と多様化・複雑化した社会ニーズ |
2 | 地域共生社会の政策 |
3 | 生活困窮者自立支援制度 |
4 | 包括的支援体制 |
5 | 地域福祉ガバナンス(1) 多機関協働 |
6 | 地域福祉ガバナンス(2) 多職種連携 |
7 | 企業の社会貢献 |
8 | 地域福祉計画と地域福祉活動計画(1)計画の内容 |
9 | 地域福祉計画と地域福祉活動計画(2)計画の策定過程 |
10 | 災害と地域福祉(1)要援護者の避難 |
11 | 災害と地域福祉(2)生活及びコミュニティの復旧、復興 |
12 | 福祉行財政システム-国・都道府県・市町村 |
13 | 地域福祉の財源 |
14 | 海外の地域福祉関連政策及び実践 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
授業内容の理解を深めるため適宜、映像等の視聴覚教材を用いる. 地域福祉の理解のため、地域福祉に関わるゲストスピーカーを招く予定である. 適宜、ワークシートを配布し回収する. |
(予習)日常的に要援護者に関わるニュースに関心をはらうこと.新聞、テレビニュース、話題の書籍などから地域福祉の基本的な考え方(住民主体、生活問題の共同化、ネットワークづくりなど)を読み取る努力が望ましい.
(復習)配布物等の再読と事例(または授業中に示された課題)の再検討をすること.
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 50 | |
平常点 (In-class Points) | 50 |
授業内ワークシート・リアクションペーパー等(複数回)(50%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 日本ソーシャルワーク教育学校連盟 | 『最新 社会福祉士養成講座』 「地域福祉と地域包括支援体制」 | 中央法規 | 2021 | 9784805882368 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 永田祐 | 『包括的な支援体制のガバナンス - 実践と政策をつなぐ市町村福祉行政の展開』 | 有斐閣 | 2021 | 9784641174719 |
2 | 原田正樹・藤井博志・渋谷篤男 | 『地域福祉ガバナンスをつくる』 | 全国社会福祉協議会 | 2020 | 9784793513466 |
3 | 上野谷加代子他 | 『共生社会創造におけるソーシャルワークの役割 地域福祉実践の挑戦』 | ミネルヴァ書房 | 2020 | 9784623088676 |
4 | 平野隆之 | 『地域福祉マネジメントと評価的思考―重層的支援体制整備の方法』 | 有斐閣 | 2023 | 9784641174917 |
5 | 加藤昭宏 | 『社会的孤立へのコミュニティソーシャルワーク実践』 | ミネルヴァ書房 | 2025 | 9784623098262 |
6 | 総社市ひきこもり支援等検討委員会 | 『ひきこもり支援・総社のあゆみ 行政と社協の協働体制2021』 | 全国社会福祉協議会 | 2021 | 9784860696665 |
7 | 山﨑美貴子編著 | 『岩手県における生活支援相談員の活動と地域福祉 東日本大震災からの10年「誰一人、独りぼっちにしない」』 | 中央法規 | 2021 | 9784805882924 |
1.社会福祉の価値観を理解できる.
2.社会福祉の社会性、歴史性、実践指向性、開拓性、媒介性、総合性を理解できる.
3.社会問題と社会的課題に関心をもつことができる.
PC(Wordが備わっていること)
地域福祉とは何か関心をもち、実践、政策、理論などの知識を増やすことで理解と問題意識を醸成してほしい.“主体”“参加”“自治”“当事者性”“越境性”“総合性”は重要なキーワードです.
(1) コミュニティワーク、コミュニティソーシャルワークの考え方を理解できる.
(2) 地域共生社会、包括的支援体制の内容を把握し、理解している.
(3) 地域福祉の運営とはどのようなものが説明できる.
(4) 地域福祉を巡る様々な事象の背景、要因をとらえることができる.
(5) 地域に生じる生活問題の将来予測をある程度たてることができるとともにその対応方法を構想することができる.
(1) Able to understand the concepts of community work and community social work.
(2) Grasp and understand the contents of a community-based society and comprehensive support systems.
(3) Able to explain what community welfare management is.
(4) Able to grasp the background and factors of various phenomena surrounding community welfare.
(5) Able to predict to some extent future life problems that may arise in the community and envision ways to deal with them.
子ども、子育て中の親、疾病・障がい者、高齢者、在住外国人など、様々な生活問題を抱える住民を支える地域、福祉コミュニティをどのように実現し運営するか、実践事例、政策、法制度の把握と検討を通じて理解することが全体の内容である.
社会変動が激しく、人口縮減社会、超高齢社会、孤立社会、格差社会、多文化社会が進行する状勢にあって、地域福祉の課題は従前より拡大し、複雑化している現在、政策と多くの実践とで地域包括支援体制の構築を目指している.そこで駆使するコミュニティソーシャルワークとはどのようなものか、コミュニティワークも参照しながら精査し理解を深める.これらを通じて、今後の地域福祉のあり方を考察する。
The overall content of this course is to understand, through grasping and examining practical examples, policies, and legal systems, how to realize and operate local and welfare communities that support residents with various lifestyle issues, such as children, parents raising children, the sick or disabled, the elderly, and foreign residents.
In a current situation of rapid social change, with a shrinking population, super-aging society, isolated society, disparity society, and multicultural society, the challenges of local welfare have expanded and become more complex than ever before, and we are aiming to build a comprehensive local support system through policies and many practices. We will examine and deepen our understanding of the kind of community social work that is utilized in this way, while also referring to community work. Through these activities, we will consider the future shape of local welfare.
1 | 地域社会の変化と多様化・複雑化した社会ニーズ |
2 | 地域共生社会の政策 |
3 | 生活困窮者自立支援制度 |
4 | 包括的支援体制 |
5 | 地域福祉ガバナンス(1) 多機関協働 |
6 | 地域福祉ガバナンス(2) 多職種連携 |
7 | 企業の社会貢献 |
8 | 地域福祉計画と地域福祉活動計画(1)計画の内容 |
9 | 地域福祉計画と地域福祉活動計画(2)計画の策定過程 |
10 | 災害と地域福祉(1)要援護者の避難 |
11 | 災害と地域福祉(2)生活及びコミュニティの復旧、復興 |
12 | 福祉行財政システム-国・都道府県・市町村 |
13 | 地域福祉の財源 |
14 | 海外の地域福祉関連政策及び実践 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
授業内容の理解を深めるため適宜、映像等の視聴覚教材を用いる. 地域福祉の理解のため、地域福祉に関わるゲストスピーカーを招く予定である. 適宜、ワークシートを配布し回収する. |
(予習)日常的に要援護者に関わるニュースに関心をはらうこと.新聞、テレビニュース、話題の書籍などから地域福祉の基本的な考え方(住民主体、生活問題の共同化、ネットワークづくりなど)を読み取る努力が望ましい.
(復習)配布物等の再読と事例(または授業中に示された課題)の再検討をすること.
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 50 | |
平常点 (In-class Points) | 50 |
授業内ワークシート・リアクションペーパー等(複数回)(50%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 日本ソーシャルワーク教育学校連盟 | 『最新 社会福祉士養成講座』 「地域福祉と地域包括支援体制」 | 中央法規 | 2021 | 9784805882368 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 永田祐 | 『包括的な支援体制のガバナンス - 実践と政策をつなぐ市町村福祉行政の展開』 | 有斐閣 | 2021 | 9784641174719 |
2 | 原田正樹・藤井博志・渋谷篤男 | 『地域福祉ガバナンスをつくる』 | 全国社会福祉協議会 | 2020 | 9784793513466 |
3 | 上野谷加代子他 | 『共生社会創造におけるソーシャルワークの役割 地域福祉実践の挑戦』 | ミネルヴァ書房 | 2020 | 9784623088676 |
4 | 平野隆之 | 『地域福祉マネジメントと評価的思考―重層的支援体制整備の方法』 | 有斐閣 | 2023 | 9784641174917 |
5 | 加藤昭宏 | 『社会的孤立へのコミュニティソーシャルワーク実践』 | ミネルヴァ書房 | 2025 | 9784623098262 |
6 | 総社市ひきこもり支援等検討委員会 | 『ひきこもり支援・総社のあゆみ 行政と社協の協働体制2021』 | 全国社会福祉協議会 | 2021 | 9784860696665 |
7 | 山﨑美貴子編著 | 『岩手県における生活支援相談員の活動と地域福祉 東日本大震災からの10年「誰一人、独りぼっちにしない」』 | 中央法規 | 2021 | 9784805882924 |
1.社会福祉の価値観を理解できる.
2.社会福祉の社会性、歴史性、実践指向性、開拓性、媒介性、総合性を理解できる.
3.社会問題と社会的課題に関心をもつことができる.
PC(Wordが備わっていること)
地域福祉とは何か関心をもち、実践、政策、理論などの知識を増やすことで理解と問題意識を醸成してほしい.“主体”“参加”“自治”“当事者性”“越境性”“総合性”は重要なキーワードです.