日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
コミュニティ福祉学部/College of Community and Human ServicesCollege of Community and Human Services |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
IB371/IB371IB371 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
心の病や日常のストレスから回復する時、心は大きく働いています。ストレスの仕組みや回復に必要な機能について学ましょう。人への援助を職業とする場合の基礎知識にもなります。 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
講義形式ですが、自分の気持や考え方とストレスには大きな関連があります。自分の気持ちを学んだり、ストレスの内容を調べる態度で学びましょう。 |
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
火3/Tue.3 Tue.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMB3220 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
2022年度以前入学者対象 |
It seems that the mind is not one of the organs of the body. But through our actions, we can understand how our minds worked. In addition, the mind is not the same as the will, and there are many times when you cannot act as you want. How does stress arise and how can it be dealt with and recovered? How does your mind and the minds of others work in that process? I think that by referring to real situations from multiple perspectives in class, you will deepen your understanding. Let's learn based on your own sensitivity. Try to apply it to your mind and life.
It seems that the mind is not one of the organs of the body. But through our actions, we can understand how our minds worked. In addition, the mind is not the same as the will, and there are many times when you cannot act as you want. How does stress arise and how can it be dealt with and recovered? How does your mind and the minds of others work in that process? I think that by referring to real situations from multiple perspectives in class, you will deepen your understanding. Let's learn based on your own sensitivity. Try to apply it to your mind and life.
1 | 心の作用とは? |
2 | 脳の不思議な働き |
3 | 心理療法の実例と効果 |
4 | ストレス理論と回復の原理 |
5 | 認知の主体としての私 |
6 | 身体に備わる回復力 |
7 | カウンセリングの基本 |
8 | 他者とのストレス |
9 | 適応の問題 |
10 | 集団の性質 |
11 | 発達障害の理解 |
12 | 認知症の理解と対処の可能性 |
13 | ダイバーシティ |
14 | <心の働き>まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
テーマに関連する本を読んで知見を広げましょう。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 60 | |
平常点 (In-class Points) | 40 |
毎回の感想文(40%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 遠藤利彦 他 | 『よくわかる情動発達』 | ミネルヴァ書店 | 2014 | 9784623063444 |
2 | 子安増生 他 | 『よくわかる認知発達とその支援』 | ミネルヴァ書店 | 2005 | 9784623078134 |
3 | 三谷はるよ | 『ACEサバイバー』 | ちくま新書 | 2023 | 9784480075512 |
4 | 友田明美 | 『子供の脳を傷つける親たち』 | NHK出版新書 | 2017 | 9784140885239 |
その他 (Others) | |||||
授業に必要な資料は毎回配布します。基礎にあたる各知識は掲載する図書で確認しましょう。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 東田直樹 | 『自閉症の僕が飛び跳ねる理由』 | 角川文庫 | 2016 | 9784044001506 |
2 | 大隈典子 | 『脳から見た自閉症』 | 講談社 | 2016 | 9784062579643 |
3 | 川人博 | 『過労自殺』 | 岩波新書 | 1998 | 4004305535 |
4 | 望月健 | 『ユマニチュード』 | 角川ONEテーマ21 | 2014 | 9784041018620 |
5 | 山極寿一 | 『暴力はどこからきたか』 | 日本放送出版協会 | 2007 | 9784140910993 |
6 | 田中堅一郎 編 | 『産業・組織・エッセンシャルズ』 | ナカニシヤ出版 | 2011 | 9784779505638 |
7 | 河合隼雄 | 『あなたが子供だったころ』 | 講談社α文庫 | 1995 | 4062560941 |
その他 (Others) | |||||
関連するテーマの読書をお勧めします。 |
読書
筆記用具
出席をとりますので学生証を持参ください。
<ストレス>という用語は、普段の会話にもよく現れますが、実際には、何が問題になり、どのように回復されるのでしょうか? 授業では、一般的なストレス理論とともに、皆さんご自分自身のストレスや解決を試してみることで、ご自身の人生に役立つ知識や心の磁術を身につけて欲しいと願っています。臨床心理学がベースですが、基礎になる概念や考え方を身につけましょう。
It seems that the mind is not one of the organs of the body. But through our actions, we can understand how our minds worked. In addition, the mind is not the same as the will, and there are many times when you cannot act as you want. How does stress arise and how can it be dealt with and recovered? How does your mind and the minds of others work in that process? I think that by referring to real situations from multiple perspectives in class, you will deepen your understanding. Let's learn based on your own sensitivity. Try to apply it to your mind and life.
<ストレス>から回復を試みようとすると、心について沢山学ことになります。心はあらゆるものの総合体かもしれませんが<ストレス>も同様です。脳や身体、意識という多角的な側面から学んでいきましょう。また、心について考えだすと、自分の心だけでなく、他者の心も、絡んできます。自分と他者の、心の境目をどう捉えたら良いか?など、授業では実際に相談室に持ち込まれた事例を参考にしながら、理解を深めたいと思います。ご自身の感性をベースに学んでみましょう。分かったことを、ご自分の生活や人生に応用することもやってみましょう。
It seems that the mind is not one of the organs of the body. But through our actions, we can understand how our minds worked. In addition, the mind is not the same as the will, and there are many times when you cannot act as you want. How does stress arise and how can it be dealt with and recovered? How does your mind and the minds of others work in that process? I think that by referring to real situations from multiple perspectives in class, you will deepen your understanding. Let's learn based on your own sensitivity. Try to apply it to your mind and life.
1 | 心の作用とは? |
2 | 脳の不思議な働き |
3 | 心理療法の実例と効果 |
4 | ストレス理論と回復の原理 |
5 | 認知の主体としての私 |
6 | 身体に備わる回復力 |
7 | カウンセリングの基本 |
8 | 他者とのストレス |
9 | 適応の問題 |
10 | 集団の性質 |
11 | 発達障害の理解 |
12 | 認知症の理解と対処の可能性 |
13 | ダイバーシティ |
14 | <心の働き>まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
テーマに関連する本を読んで知見を広げましょう。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 60 | |
平常点 (In-class Points) | 40 |
毎回の感想文(40%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 遠藤利彦 他 | 『よくわかる情動発達』 | ミネルヴァ書店 | 2014 | 9784623063444 |
2 | 子安増生 他 | 『よくわかる認知発達とその支援』 | ミネルヴァ書店 | 2005 | 9784623078134 |
3 | 三谷はるよ | 『ACEサバイバー』 | ちくま新書 | 2023 | 9784480075512 |
4 | 友田明美 | 『子供の脳を傷つける親たち』 | NHK出版新書 | 2017 | 9784140885239 |
その他 (Others) | |||||
授業に必要な資料は毎回配布します。基礎にあたる各知識は掲載する図書で確認しましょう。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 東田直樹 | 『自閉症の僕が飛び跳ねる理由』 | 角川文庫 | 2016 | 9784044001506 |
2 | 大隈典子 | 『脳から見た自閉症』 | 講談社 | 2016 | 9784062579643 |
3 | 川人博 | 『過労自殺』 | 岩波新書 | 1998 | 4004305535 |
4 | 望月健 | 『ユマニチュード』 | 角川ONEテーマ21 | 2014 | 9784041018620 |
5 | 山極寿一 | 『暴力はどこからきたか』 | 日本放送出版協会 | 2007 | 9784140910993 |
6 | 田中堅一郎 編 | 『産業・組織・エッセンシャルズ』 | ナカニシヤ出版 | 2011 | 9784779505638 |
7 | 河合隼雄 | 『あなたが子供だったころ』 | 講談社α文庫 | 1995 | 4062560941 |
その他 (Others) | |||||
関連するテーマの読書をお勧めします。 |
読書
筆記用具
出席をとりますので学生証を持参ください。