日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
コミュニティ福祉学部/College of Community and Human ServicesCollege of Community and Human Services |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
IB375/IB375IB375 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(一部オンライン)/Face-to-face (partially online)Face-to-face (partially online) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
対面(一部オンライン) |
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
秋学期他/Fall OthersFall Others |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
/ ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMB2120 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
2020年度以前入学者対象 変則的な授業 9月21日(土)3~4限、10月5日(土)3~5限、11月9日(土)3~5限、12月7日(土)3~5限、1月11日(土)3~5限 |
Students will learn the history of mental health welfare, as well as theories related to counseling support. In addition, we will specifically understand how to develop counseling support practices in the community.
Among the support skills related to mental health and welfare, we will focus on counseling support activities for people with mental illness, as practiced in the community, and about various projects and measures for residents. The teaching method will not be a one-sided lecture, but will be conducted in an interactive manner by utilizing various practical case studies, along with exercises to share opinions. This class is a mandatory subject for the National Psychiatric Social Worker Examination.
1 | 精神保健福祉領域におけるソーシャルワークに関する全体像 |
2 | 精神保健医療福祉の歴史と法制度~精神保健福祉法について~ |
3 | 精神保健医療福祉に専門職種~精神保健福祉士の専門性~ |
4 | 精神障害者の人権と権利擁護 |
5 | 精神障害者に関連する近年の法律と政策 |
6 | 精神障害者への支援の理念と現状 |
7 | 地域の相談援助の実施主体と対象 |
8 | 精神障害者ケアマネジメントの意義と方法 |
9 | 相談援助活動における多機関連携の必要性 |
10 | 生活の質を高める多様な社会資源づくり~自助グループやボランティア活動など~ |
11 | 会議・事例検討会の効果的な運営~協働を促すために~ |
12 | 地域をアセスメントする方法 |
13 | 地域のネットワークを形成する精神保健福祉活動の展開 |
14 | 住民のメンタルヘルス向上を目指す事業・プログラムの企画運営 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業内容はあらかじめ指定のテキストで予習(30分程度)して出席すること。授業終了後、該当箇所の復習(30分程度)も必ず行うこと。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
リアクションペーパー(40%) 小テスト(20%) 最終レポート(Final Report)(40%) |
備考 (Notes) | ||
国家試験指定科目の規則に従い、指定回数以上の欠席はD評価(単位取得不可)とする。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 日本ソーシャルワーク教育学校連盟 | 『最新精神保健福祉士養成講座 ソーシャルワークの理論と方法』 | 中央法規出版 | 2021 |
本授業は双方向でのやりとりをしながら進めていきますので、積極的な意欲をもって受講してください。
特になし
・全授業回のうち、3回程度はオンライン実施とする(実施回については初回授業で指示する)。
・校外でのフィールドワークを取り入れるかどうかは、受講学生と協議して決定します。
精神保健福祉の歴史と相談援助に関する理論を学ぶ。さらに、地域で実践されている相談援助の展開方法を具体的に理解する。
Students will learn the history of mental health welfare, as well as theories related to counseling support. In addition, we will specifically understand how to develop counseling support practices in the community.
精神保健福祉に関する援助技術のうち、特に地域で実践されている精神障害者等への相談援助活動や住民への各種事業・施策に関するテーマを中心とする。授業方法は一方的な講義形式ではなく、多様な実践事例や演習を活用して意見を出し合うなど双方向的なやり方で行う。なお、本授業は精神保健福祉士国家試験受験のための必須科目である。
Among the support skills related to mental health and welfare, we will focus on counseling support activities for people with mental illness, as practiced in the community, and about various projects and measures for residents. The teaching method will not be a one-sided lecture, but will be conducted in an interactive manner by utilizing various practical case studies, along with exercises to share opinions. This class is a mandatory subject for the National Psychiatric Social Worker Examination.
1 | 精神保健福祉領域におけるソーシャルワークに関する全体像 |
2 | 精神保健医療福祉の歴史と法制度~精神保健福祉法について~ |
3 | 精神保健医療福祉に専門職種~精神保健福祉士の専門性~ |
4 | 精神障害者の人権と権利擁護 |
5 | 精神障害者に関連する近年の法律と政策 |
6 | 精神障害者への支援の理念と現状 |
7 | 地域の相談援助の実施主体と対象 |
8 | 精神障害者ケアマネジメントの意義と方法 |
9 | 相談援助活動における多機関連携の必要性 |
10 | 生活の質を高める多様な社会資源づくり~自助グループやボランティア活動など~ |
11 | 会議・事例検討会の効果的な運営~協働を促すために~ |
12 | 地域をアセスメントする方法 |
13 | 地域のネットワークを形成する精神保健福祉活動の展開 |
14 | 住民のメンタルヘルス向上を目指す事業・プログラムの企画運営 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業内容はあらかじめ指定のテキストで予習(30分程度)して出席すること。授業終了後、該当箇所の復習(30分程度)も必ず行うこと。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
リアクションペーパー(40%) 小テスト(20%) 最終レポート(Final Report)(40%) |
備考 (Notes) | ||
国家試験指定科目の規則に従い、指定回数以上の欠席はD評価(単位取得不可)とする。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 日本ソーシャルワーク教育学校連盟 | 『最新精神保健福祉士養成講座 ソーシャルワークの理論と方法』 | 中央法規出版 | 2021 |
本授業は双方向でのやりとりをしながら進めていきますので、積極的な意欲をもって受講してください。
特になし
・全授業回のうち、3回程度はオンライン実施とする(実施回については初回授業で指示する)。
・校外でのフィールドワークを取り入れるかどうかは、受講学生と協議して決定します。