日本語

Course Code etc
Academic Year 2024
College College of Community and Human Services
Course Code IB381
Theme・Subtitle
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items) 対面
Campus Lecture
Campus Niiza
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Wed.2
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number CMB2120
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes 2021年度~2022年度入学者対象

【Course Objectives】

We will consider mental disorder rehabilitation as our own matter, not as someone else's, as a family member, as a fellow human being, to restore the lives of people with mental disorders and to restore their human rights. We hope that students will be able to understand the knowledge and skills necessary to achieve this, and to develop the habit of questioning their own views and attitudes, not only in order to work as a mental health worker, but also to live in a symbiotic society in cooperation with others.

【Course Contents】

Students will learn the theory of mental disorder rehabilitation systematically and practically.
(1) About mental disorders
2) Treatment of mentally disabled persons and families of mentally disabled persons and history of mental disorder rehabilitation
Philosophy, definition, and basic principles of mental disorder rehabilitation
4) Contents and experiences of mental disorder rehabilitation programs
(5) Trend and practice of mental disorder rehabilitation
The lectures will be given mainly using PowerPoint presentations, but will also include many audiovisual materials and hands-on learning experiences. In addition, we plan to have guest speakers who are involved in the case and their family members appear in person or via ZOOM once each, depending on the situation, to directly interact with the participants and conduct classes. In the process, we would like to learn about the hardships caused by having psychiatric disorders and disabilities, and to think together about what we can do to regain our human rights and continue our recovery. The importance of self-help groups and groups in several psychiatric fields will be introduced during the lecture and the speakers of the people involved and their families.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 オリエンテーション
精神科疾患、精神障害、精神保健福祉医療の全体像を掴む
2 精神科疾患、精神障害、精神保健福祉医療の全体像を掴む
3 精神科疾患、精神障害、精神保健福祉医療の全体像を掴む
4 精神疾患と精神障害(統合失調症)、幻聴体験
5 精神障害者の処遇の歴史 
6 社会的リハビリテーションプログラム 社会生活スキルトレーニング(SST)とは
7 SST体験
8 当事者主体のリハビリテーションプログラム 
元気回復行動プラン(WRAP)とは
9 WRAP体験(セルフヘルプグループ)
10 医学的リハビリテーションプログラム 認知行動療法(CBT)とは
11 認知行動療法(CBT)とは
12 集団認知行動療法体験
13 精神障害者家族(歴史、家族会、家族心理教育、家族による家族支援、セルフヘルプグループ)
14 当事者活動、当事者研究、オープンダイアローグ、精神障害リハビリテーションとは

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

ニュースや日常生活において見聞きする精神障害やメンタルヘルスに関する話題を意識し、自身で立ち止って考える習慣をつけてください。そして精神障害のみならず、当たり前に思いがちな事柄を、改めて問い直せるように、きちんと見、聴き、知り、考える姿勢を身につけられたらと思います。授業時間外の学習に関する指示は、必要に応じて別途指示します。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
筆記試験 (Written Exam) 50
平常点 (In-class Points)50 リアクションペーパー(50%)
備考 (Notes)
2/3以上の出席をしていない場合は、成績評価対象とならない。

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
授業でプリントを配布します。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 日本ソーシャルワーク教育学校連盟 『精神障害リハビリテーション論』 中央法規 2021
その他 (Others)
その他授業で紹介します。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

①よりリアルに知ってもらうために、授業内で精神障害リハビリテーションやセルフヘルプグループのグループ体験を2~3回してもらいます。
②自らがどう感じ、考えているかを意識してもらうために、毎回テーマに沿ったリアクションペーパーを求めます。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

WRAP体験の講義では実際にWRAPを行っている当事者の方を、精神障害者家族の講義では家族の方を招き、リアルな講義にしようと考えています。ゲストスピーカーの都合により、講義の順序が変わる場合があります。本科目は2022年度以前入学者については、精神保健福祉士資格取得のための科目です。しかし資格取得を考えていない方でも、知識がない方でも、共に暮らす者として知ってほしい内容であるため、精神障害やメンタルヘルスに関心のある方であれば、歓迎します。

【注意事項 / Notice】