日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
コミュニティ福祉学部/College of Community and Human ServicesCollege of Community and Human Services |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
IB388/IB388IB388 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
社会福祉のミッション、地域福祉のミッション |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
対面 |
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
金5/Fri.5 Fri.5 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMB3200 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
2023年度以降入学者対象 |
(1) Be able to specifically envision the lifestyle problems and welfare issues of people in need of assistance that are aggravated by a disaster.
(2) Be able to specifically envision measures to ensure welfare services required when a disaster occurs.
(3) Be able to envision the social work process in response to a disaster.
(4) Be able to consider micro, mezzo, and macro issues in social welfare in disaster response.
(5) Be able to envision the actions you should take when a disaster occurs.
When a disaster occurs, everyone's survival and livelihood are threatened. In such a situation, people who regularly struggle with problems in daily life and rely on social support to meet their welfare needs are more likely to face even greater difficulties than before. In Japan, the progression of an ultra-aging society, an increasingly isolated society, and an increasingly large gap in wealth creates a variety of social problems on a daily basis, and these can potentially lead to barriers in responding to relief, recovery, and reconstruction. Based on this awareness of these issues, we will (1) understand disasters from the perspective of social welfare, (2) examine the content of disaster social work based on the uniqueness and expertise of social welfare, and (3) examine the challenges of disaster response in Japan.
1 | 災害の定義 |
2 | 日本の災害対策に関する主な法律と要援護者 |
3 | 阪神淡路大震災からの学び |
4 | 新潟県中越地震からの学び |
5 | 東日本大震災からの学び |
6 | 熊本地震からの学び |
7 | 能登半島地震からの学び |
8 | グループ研究① 風水害と救援・復旧・復興 |
9 | グループ研究② 避難所の運営 |
10 | グループ研究③ 福祉避難所の運営 |
11 | 災害とボランティア |
12 | 災害と福祉専門職、災害ソーシャルワーク |
13 | 防災と福祉コミュニティ |
14 | 災害と地域福祉ガバナンス |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
災害対応の経験をもつゲストスピーカーを複数回招く予定である. |
(予習)授業テーマから類推するキーワード、基礎情報を調べておく.
(復習)授業で取り上げられた事項に関連する新聞記事等を複数探し、知識を増やし理解を含める.
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 41 | |
平常点 (In-class Points) | 59 |
グループディスカッション等参加状況(30%) 授業内ワークシート・リアクションペーパー等(複数回)(29%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
適宜、紹介する. |
生存権、生活権など社会福祉の価値観を備えていること.
災害が多発する時代が到来しています.発災時の避難と救援、被災からの復旧と復興、防災について、過去に発生した災害事例からできるだけ多くの情報を収集し、災害ソーシャルワーク、被災対応の福祉マネジメントに生かす学びにしたいと考えています.
(1) 災害により拡大する要援護者の生活問題及び福祉課題について具体的に想定することができる.
(2) 災害発生時に求められる福祉サービスの確保策について具体的に立案することができる.
(3) 災害に対応するソーシャルワークのプロセスを立案することができる.
(4) 災害対応に向けた社会福祉のミクロ・メゾ・マクロの課題を検討することができる.
(5) 災害発生時に自身のとるべき行動を想定することができる.
(1) Be able to specifically envision the lifestyle problems and welfare issues of people in need of assistance that are aggravated by a disaster.
(2) Be able to specifically envision measures to ensure welfare services required when a disaster occurs.
(3) Be able to envision the social work process in response to a disaster.
(4) Be able to consider micro, mezzo, and macro issues in social welfare in disaster response.
(5) Be able to envision the actions you should take when a disaster occurs.
災害が発生すると誰もが生存と生活を脅かされる事態に陥る.そして、そのような状況においては、日頃、福祉ニーズの充足に社会的支援を利用する人々は、従前より一層の困難に直面しやすくなる.乳幼児、子ども、疾病・障がい者、高齢者はその代表的なものである.日本においては超高齢社会の進行、孤立社会の進行、格差社会の進行が日頃から様々な社会問題を生んでおり、それらは救援、復旧、復興の対応においても障壁につながる可能性をもっている.この問題意識をもとに、①社会福祉の視座による災害の理解、②社会福祉の固有性と専門性をふまえた災害ソーシャルワークの内容の検討、③日本における災害対応の課題の検討、を行う.近年、増加の傾向にある災害の発生動向についても最新情報の入手に努めたい.
When a disaster occurs, everyone's survival and livelihood are threatened. In such a situation, people who regularly struggle with problems in daily life and rely on social support to meet their welfare needs are more likely to face even greater difficulties than before. In Japan, the progression of an ultra-aging society, an increasingly isolated society, and an increasingly large gap in wealth creates a variety of social problems on a daily basis, and these can potentially lead to barriers in responding to relief, recovery, and reconstruction. Based on this awareness of these issues, we will (1) understand disasters from the perspective of social welfare, (2) examine the content of disaster social work based on the uniqueness and expertise of social welfare, and (3) examine the challenges of disaster response in Japan.
1 | 災害の定義 |
2 | 日本の災害対策に関する主な法律と要援護者 |
3 | 阪神淡路大震災からの学び |
4 | 新潟県中越地震からの学び |
5 | 東日本大震災からの学び |
6 | 熊本地震からの学び |
7 | 能登半島地震からの学び |
8 | グループ研究① 風水害と救援・復旧・復興 |
9 | グループ研究② 避難所の運営 |
10 | グループ研究③ 福祉避難所の運営 |
11 | 災害とボランティア |
12 | 災害と福祉専門職、災害ソーシャルワーク |
13 | 防災と福祉コミュニティ |
14 | 災害と地域福祉ガバナンス |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
災害対応の経験をもつゲストスピーカーを複数回招く予定である. |
(予習)授業テーマから類推するキーワード、基礎情報を調べておく.
(復習)授業で取り上げられた事項に関連する新聞記事等を複数探し、知識を増やし理解を含める.
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 41 | |
平常点 (In-class Points) | 59 |
グループディスカッション等参加状況(30%) 授業内ワークシート・リアクションペーパー等(複数回)(29%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
適宜、紹介する. |
生存権、生活権など社会福祉の価値観を備えていること.
災害が多発する時代が到来しています.発災時の避難と救援、被災からの復旧と復興、防災について、過去に発生した災害事例からできるだけ多くの情報を収集し、災害ソーシャルワーク、被災対応の福祉マネジメントに生かす学びにしたいと考えています.