日本語

Course Code etc
Academic Year 2023
College College of Community and Human Services
Course Code IB398
Theme・Subtitle
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus
Campus Niiza
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Tue.2
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number CMB3110
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges
Course Cancellation
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy
Notes 2021年度~2022年度入学者対象

【Course Objectives】

With a focus on social work practice developed on a regional basis, the course aims to deepen students' understanding of practical and effective social work theories and methods to respond to increasingly diverse and complex issues.
In addition, students will study specific case studies related to support relationships with people in need, development strategies for social resources, and comprehensive and integrated social work support, with the goal of acquiring the significance of case analysis and multifaceted perspectives.

【Course Contents】

After confirming the basic matters related to the formation of social work helping relationships, students will understand specific social work practice cases through short case studies and audiovisual materials. The course integrates theory and methodology, while developing creative ways for students to think about the points of focus and key points of support on their own.
In addition, I plan to invite guest speakers and provide opportunities to learn about the actual situation in the field where social work practice is developed.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 オリエンテーション:支援を要する人々とソーシャルワークの固有性
2 人と環境の理解:環境への介入とシステムの理解
3 ソーシャルワークの歴史と自己覚知/他者理解
4 人生の最終段階における個別支援計画とカンファレンス
5 アウトリーチの効果と課題:ひきこもりと8050問題を巡って
6 支援者の「権限」と利用者との関係性
7 地域を基盤としたソーシャルワークと災害時支援
8 地域コンフリクトとコーディネーション
9 社会資源の活用・開発とソーシャルアクション
10 事例分析:「支援困難事例」を巡る諸問題
11 地域福祉実践のプロセスと課題
12 地域におけるソーシャルサポートネットワーク
13 組織において人を育てるスーパービジョンの役割
14 利用者の主体性を引き出す支援と当事者研究

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

初回授業において、全回の講義予定を説明するので、それに従い、予習・復習を心掛けられたい。
なお、次回までに調べておくべき課題や授業時間外学習のために使用する参考文献等について、授業時に指示する。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 リアクションペーパーの内容(30%)
中間レポート(35%)
最終レポート(Final Report)(35%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
特に指定せず、毎回資料を配布する。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 坂本いづみ 他 脱「いい子」のソーシャルワーク:反抑圧的な実践と理論 現代書館 2021 9784768435823

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】