日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
コミュニティ福祉学部/College of Community and Human ServicesCollege of Community and Human Services |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
IC055/IC055IC055 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
「都市・東京」の社会学 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
火3/Tue.3 Tue.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMC3610 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
自動登録/Automatic RegistrationAutomatic Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
コミュニティ政策学科選択必修科目 2023年度以降入学者対象 |
This is an elective required course that is positioned at the core of education in the Department of Community Development. Based on each faculty member's research theme, students will read specialized literature, conduct fieldwork, and practice in the field in small classes.
The main theme of this class is the urban and regional sociology of “Tokyo,” exploring mobility and community formation, boundary construction, belonging and identity, image of place, urban redevelopment, tourism and symbolic consumption, urban festivals and events, urban ethnicity, and more.
In the spring semester, students will review literature on urban and regional sociology and conduct collaborative research by being asked to freely set up a region, place, or comparable city related to “Tokyo” (Tachikawa, Urayasu, and Fukuoka in 2023). Acquire basic knowledge of fieldwork methods such as observation methods and literature review.
The “Tachikawa Project” is a voluntary inter-college type practical project in which fieldwork is conducted through participation in summer festivals and disaster prevention events organized by the residents' association of a metropolitan apartment complex, providing a completely different experience from a one-time hearing (one-shot survey).
A camp is held during the summer vacation. Seminar students select a city or region in Japan from an urban sociological perspective (“Creative City” Kanazawa in 2024). Presentation of individual research concepts, fieldwork, and get-togethers will be held.
(Below are the contents of 1B)
In the fall semester, students conduct individual research on themes based on their own interests and write a seminar paper. If students work diligently, they can make 30-50% progress on their graduation thesis during their third year.
Example of Individual Research Themes:
The impact of urban redevelopment on regional identity: A case study of the redevelopment of the Shakujii Koen Station area
The potential of libraries as third places: A case study of Musashino Place
The accumulation of “concept cafes” in Akihabara and the transformation of the area's image
...Other themes related to sociology can be freely chosen. Other themes than “cities” and “regions” are also acceptable.
1 | イントロダクション |
2 | アイスブレイク① |
3 | アイスブレイク② |
4 | 文献講読① |
5 | 文献講読② |
6 | 文献講読③ |
7 | 中間報告 |
8 | グループ研究① |
9 | グループ研究② |
10 | グループ研究③ |
11 | グループ研究④ |
12 | 最終報告① |
13 | 最終報告② |
14 | 夏休みと秋学期の課題について |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
文献講読、グループ研究、フィールドワーク等、授業時間外に平均して2-3時間の学修を要する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業への参加度(100%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 松本康 | 都市社会学・入門 改訂版 | 有斐閣 | 2022 | 9784641222076 |
2 | 町村敬志 | 都市に聴け:アーバン・スタディーズから読み解く東京 | 有斐閣 | 2020 | 4641174520 |
3 | 阪口毅 | 流れゆく者たちのコミュニティ:新宿・大久保と「集合的な出来事」の都市モノグラフ | ナカニシヤ出版 | 2022 | 4779516463 |
4 | 新原道信 | 人間と社会のうごきをとらえるフィールドワーク入門 | ミネルヴァ書房 | 2022 | 9784623093762 |
5 | 新原道信 | “臨場・臨床の智"の工房:国境島嶼と都市公営団地のコミュニティ研究 | 中央大学出版部 | 2019 | 9784805713396 |
3-4年生や大学院生と合同での発表や交流の機会を多くつくったり、他ゼミの学生も学外プロジェクトにだけ参加したりと、所属(メンバーシップ)の境界を越えて、緩やかなネットワークを基盤にしたコミットメントを大切にしています。ゼミの仲間と共に自身の問題関心をとことん探究したい方、本格的な研究やフィールドワークに挑戦したい方、ゼミや学外プロジェクトなどの企画運営に一緒に取りくんでくれる方を歓迎します!!
阪口ゼミ公式インスタ:https://www.instagram.com/sakasemi_rikkyo/
コミュニティ政策学科での教育の中心に位置づけられる選択必修科目である。各教員の研究テーマに即して、少人数クラスで専門文献の講読や現地調査、現場実習などを行う。
本クラスでは、「都市・東京」の社会学をメインテーマに、移動(モビリティ)とコミュニティ形成、境界の構築、帰属とアイデンティティ、場所イメージ、都市再開発、観光と記号消費、都市祭礼・イベント、都市エスニシティ等について探究する。
This is an elective required course that is positioned at the core of education in the Department of Community Development. Based on each faculty member's research theme, students will read specialized literature, conduct fieldwork, and practice in the field in small classes.
The main theme of this class is the urban and regional sociology of “Tokyo,” exploring mobility and community formation, boundary construction, belonging and identity, image of place, urban redevelopment, tourism and symbolic consumption, urban festivals and events, urban ethnicity, and more.
春学期には、都市社会学・地域社会学に関する文献をレビューし、「都市・東京」に関わる地域・場所、または比較可能な都市を自由に設定してもらって共同研究を行う(2023年度は立川、浦安、福岡)。観察法や文献調査などフィールドワークの方法について基礎を身につける。
任意参加のインターカレッジ型の実践プロジェクト(「立川プロジェクト」)では、都営団地自治会と協力し、自治会主催の夏祭りや防災イベントへの継続的な参加を通じたフィールドワークを行っている。1回限りのヒアリング(ワンショットサーベイ)とは全く異なる体験ができる。
夏休みには合宿を行う。都市社会学的な観点から、国内の都市や地域をゼミ生が選ぶ(2024年度は「創造都市」金沢)。個人研究の構想発表会、フィールドワーク、懇親会などを行う。
(参考:以下は1Bの内容となる)
秋学期は各々の問題関心に基づいたテーマを設定して個人研究を行い、ゼミ論文を作成する。真剣にとりくめば3年生のうちに卒業論文の30-50%くらいまで進めることができる。
【個人研究のテーマ例】
・都市再開発による地域アイデンティティへの影響:石神井公園駅周辺再開発を事例として
・サードプレイスとしての図書館の可能性:武蔵野プレイスの事例研究
・秋葉原における「コンセプトカフェ」の集積と地域イメージの変容
…その他、ひろく社会学に関わるテーマを自由に設定できる。「都市」「地域」以外でもOK
In the spring semester, students will review literature on urban and regional sociology and conduct collaborative research by being asked to freely set up a region, place, or comparable city related to “Tokyo” (Tachikawa, Urayasu, and Fukuoka in 2023). Acquire basic knowledge of fieldwork methods such as observation methods and literature review.
The “Tachikawa Project” is a voluntary inter-college type practical project in which fieldwork is conducted through participation in summer festivals and disaster prevention events organized by the residents' association of a metropolitan apartment complex, providing a completely different experience from a one-time hearing (one-shot survey).
A camp is held during the summer vacation. Seminar students select a city or region in Japan from an urban sociological perspective (“Creative City” Kanazawa in 2024). Presentation of individual research concepts, fieldwork, and get-togethers will be held.
(Below are the contents of 1B)
In the fall semester, students conduct individual research on themes based on their own interests and write a seminar paper. If students work diligently, they can make 30-50% progress on their graduation thesis during their third year.
Example of Individual Research Themes:
The impact of urban redevelopment on regional identity: A case study of the redevelopment of the Shakujii Koen Station area
The potential of libraries as third places: A case study of Musashino Place
The accumulation of “concept cafes” in Akihabara and the transformation of the area's image
...Other themes related to sociology can be freely chosen. Other themes than “cities” and “regions” are also acceptable.
1 | イントロダクション |
2 | アイスブレイク① |
3 | アイスブレイク② |
4 | 文献講読① |
5 | 文献講読② |
6 | 文献講読③ |
7 | 中間報告 |
8 | グループ研究① |
9 | グループ研究② |
10 | グループ研究③ |
11 | グループ研究④ |
12 | 最終報告① |
13 | 最終報告② |
14 | 夏休みと秋学期の課題について |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
文献講読、グループ研究、フィールドワーク等、授業時間外に平均して2-3時間の学修を要する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業への参加度(100%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 松本康 | 都市社会学・入門 改訂版 | 有斐閣 | 2022 | 9784641222076 |
2 | 町村敬志 | 都市に聴け:アーバン・スタディーズから読み解く東京 | 有斐閣 | 2020 | 4641174520 |
3 | 阪口毅 | 流れゆく者たちのコミュニティ:新宿・大久保と「集合的な出来事」の都市モノグラフ | ナカニシヤ出版 | 2022 | 4779516463 |
4 | 新原道信 | 人間と社会のうごきをとらえるフィールドワーク入門 | ミネルヴァ書房 | 2022 | 9784623093762 |
5 | 新原道信 | “臨場・臨床の智"の工房:国境島嶼と都市公営団地のコミュニティ研究 | 中央大学出版部 | 2019 | 9784805713396 |
3-4年生や大学院生と合同での発表や交流の機会を多くつくったり、他ゼミの学生も学外プロジェクトにだけ参加したりと、所属(メンバーシップ)の境界を越えて、緩やかなネットワークを基盤にしたコミットメントを大切にしています。ゼミの仲間と共に自身の問題関心をとことん探究したい方、本格的な研究やフィールドワークに挑戦したい方、ゼミや学外プロジェクトなどの企画運営に一緒に取りくんでくれる方を歓迎します!!
阪口ゼミ公式インスタ:https://www.instagram.com/sakasemi_rikkyo/