日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
コミュニティ福祉学部/College of Community and Human ServicesCollege of Community and Human Services |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
IC061/IC061IC061 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
貧困・生活困窮に対する自治体と民間(地域・NPO・企業)の調査研究 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
対面(全回対面) |
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
火3/Tue.3 Tue.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMC3610 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
自動登録/Automatic RegistrationAutomatic Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
コミュニティ政策学科選択必修科目 2023年度以降入学者対象 |
Understand poverty and the problems associated with poverty, and investigate specific efforts by local governments, NPOs, local organizations, FPO, etc. to address poverty and hardship, analyze and consider the actual situation and issues, and come up with improvement plans.
Students or student teams conduct literature research and fieldwork on themes they have set themselves.
Present your own research at a seminar gathering (joint seminar) within the university or with other universities.
Additionally, joint seminars are usually held in November or December.
After that, a report on support for the needy will be created and completed.
Reports can be created as individual reports or group reports.
The report will be approximately 8 to 10 pages per person.
1 | 授業のオリエンテーション:研究テーマの再設定と方法、スケジュール等 |
2 | 研究テーマの再設定 |
3 | 研究目標と方法、スケジュールの設定 |
4 | フィールドワークの方法と手順 |
5 | フィールドワーク1回目 |
6 | フィールドワークの報告と振り返り(1) |
7 | フィールドワーク2回目 |
8 | フィールドワークの報告と振り返り(2) |
9 | フィールドワーク3回目 |
10 | フィールドワークの報告と振り返り(3) |
11 | 現場実践報告 |
12 | レポート中間報告 |
13 | レポート発表1回目 |
14 | レポート発表2回目 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
学生の希望や実施方法等を踏まえて、個人研究かグループ研究かも含めてディスカッションで確認します。 |
研究発表などのためのレジュメの作成、発表の準備
研究テーマについて、関連する論文や書籍の熟読、資料作成等
フィールドワークについての連絡調整や依頼文の作成、報告書の作成
その他、履修登録完了後に「Canvas LMS」上で履修者に対して行う。
各回の予習・復習にはそれぞれ 2 時間程度を要する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業への参加度(70%) 最終レポート(Final Report)(30%) |
備考 (Notes) | ||
期末最終レポートの提出を単位修得の要件とする。 |
なし/None
貧困や生活困窮者に対して、差別や失礼のない適切な対応 そのための貧困問題に対する一定の理解
授業中に調べたりする必要があるので、できる限りパソコンを持ってきてください。
フィールドワーク等は相手先の都合によって授業以外の日時に調査に出る可能性がある。
特に、土日にフィールドに出る可能性もある。これらについては、履修学生と相談して決めていきたい。
フィールドワークについては交通費が必要になる場合がある。
コミュニティ政策学科での教育の中心に位置づけられる選択必修科目である。各教員の研究テーマに即して、少人数クラスで専門文献の講読や現地調査、現場実習などを行う。
本クラスの目標は、貧困や貧困に伴う諸問題を理解し、貧困、生活困窮に対する自治体や民間のNPOや地域団体、企業等の具体的な取り組みについて調査し、その実態や課題を分析し、考察し、改善案を提起できる。
Understand poverty and the problems associated with poverty, and investigate specific efforts by local governments, NPOs, local organizations, FPO, etc. to address poverty and hardship, analyze and consider the actual situation and issues, and come up with improvement plans.
学生または学生チームで自ら設定したテーマで文献調査、フィールドワークを行う。
学内または他大学等とのゼミの集まり(合同ゼミ)において、自らの研究発表を行う。
なお、合同ゼミは例年11月または12月に開催している。
そのうえで、生活困窮者支援に関するレポートを作成、完成させる。
レポートは個人レポートまたはグループレポートで作成する。
なお、レポートは、一人8〜10頁程度になる予定である。
Students or student teams conduct literature research and fieldwork on themes they have set themselves.
Present your own research at a seminar gathering (joint seminar) within the university or with other universities.
Additionally, joint seminars are usually held in November or December.
After that, a report on support for the needy will be created and completed.
Reports can be created as individual reports or group reports.
The report will be approximately 8 to 10 pages per person.
1 | 授業のオリエンテーション:研究テーマの再設定と方法、スケジュール等 |
2 | 研究テーマの再設定 |
3 | 研究目標と方法、スケジュールの設定 |
4 | フィールドワークの方法と手順 |
5 | フィールドワーク1回目 |
6 | フィールドワークの報告と振り返り(1) |
7 | フィールドワーク2回目 |
8 | フィールドワークの報告と振り返り(2) |
9 | フィールドワーク3回目 |
10 | フィールドワークの報告と振り返り(3) |
11 | 現場実践報告 |
12 | レポート中間報告 |
13 | レポート発表1回目 |
14 | レポート発表2回目 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
学生の希望や実施方法等を踏まえて、個人研究かグループ研究かも含めてディスカッションで確認します。 |
研究発表などのためのレジュメの作成、発表の準備
研究テーマについて、関連する論文や書籍の熟読、資料作成等
フィールドワークについての連絡調整や依頼文の作成、報告書の作成
その他、履修登録完了後に「Canvas LMS」上で履修者に対して行う。
各回の予習・復習にはそれぞれ 2 時間程度を要する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業への参加度(70%) 最終レポート(Final Report)(30%) |
備考 (Notes) | ||
期末最終レポートの提出を単位修得の要件とする。 |
なし/None
貧困や生活困窮者に対して、差別や失礼のない適切な対応 そのための貧困問題に対する一定の理解
授業中に調べたりする必要があるので、できる限りパソコンを持ってきてください。
フィールドワーク等は相手先の都合によって授業以外の日時に調査に出る可能性がある。
特に、土日にフィールドに出る可能性もある。これらについては、履修学生と相談して決めていきたい。
フィールドワークについては交通費が必要になる場合がある。