日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Community and Human Services
Course Code IC063
Theme・Subtitle Think globally, act locallyグローバルな視野からとらえ草の根で行動する
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items) 対面
Face-to-face
Campus Seminar
Campus Niiza
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Tue.4
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number CMC3610
Language Japanese
Class Registration Method Automatic Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation ×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes コミュニティ政策学科選択必修科目
2023年度以降入学者対象

【Course Objectives】

This is a required elective core education class in the Department of Community and Development Studies. Students will study social development by reading specialized literature, visiting related institutions, conducting field research, and engaging in other activities aligned with each advisor's specialty and the field research of their respective countries in a small seminar. This seminar aims to help students understand and analyze the causes of social issues primarily through presentations, class discussions, and advisors' feedback based on social development or international development theory. Topics covered will include international immigration and migrant labor due to expanded globalization, causes of poverty, community economy, responses to malnutrition, indigenous foods, grassroots-based sustainable agriculture and food, the ideals and activities of international NGOs, peacebuilding, and cultural diversity.

【Course Contents】

In this seminar, students will give presentations based on previous reading and learning materials, hold discussions, and provide feedback based on advisors’ comments and interactions with guest lecturers, graduate students, and teaching assistants. Students will learn about social development, focusing on improving well-being and fostering civil societies. Additionally, students will visit Hiroshima or Nagasaki for field research in peace studies during the fall semester. We value broadening one's horizons through these valuable processes and hope each student understands the importance of learning for a meaningful university life by thinking globally and acting locally.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 自己紹介
春学期の研究内容確認:変更の場合、変更内容の確認
秋学期研究報告のスライド提出(説明)
2025年度(秋学期)の研究・活動計画・日程(各提出期日を含む)の紹介
フィールド調査の日程確認
第1回目の演習には必ず参加すること
2 研究論文の書き方:文献の検索方法、資料の検索方法、引用方法、剽窃厳禁(剽窃とは?)
論文の書き方、留意事項、レポート進捗状況の確認
グループ編成:報告順の決定
フィールド調査のための事前学習
3 スライド提出(CANVASに掲示あり)及びフィードバック
フィールド調査のための事前学習
4 グループディスカッション
5 学生による報告、ディスカッション、コメント
6 学生による報告、ディスカッション、コメント
7 学生による報告、ディスカッション、コメント
8 学生による報告、ディスカッション、コメント
9 学生による報告、ディスカッション、コメント
10 レポート(仮提出)及びフィードバック
その週のうちにレポート提出(CANVAS 課題)
11 レポート講評
12 卒業生もしくは大学院生との交流(予定)
13 ゲストスピーカーとの懇談
14 演習内容のまとめ

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

補足事項 (Supplementary Items)
質問がある場合、秋学期の演習時間内に遠慮なくお伝えください。レポート執筆や進学に関するご相談について、適宜演習内で対応します。遠慮なくお声がけください。
(*上記の授業計画・日程については、ゲストスピーカーのご都合等によって調整する場合があります)。

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

1. 初回の演習で説明しますが、レポートの提出先は「CANVAS課題」になります。例年、3年次秋学期は慌ただしい時期になるようなので、春学期から計画的かつ早めに準備するよう心がけてください。
2.秋学期には、平和研究の一環としてフィールド調査のために長崎(もしくは広島)を訪れます。日程は、秋学期第1回目のゼミで参加学生と話しあいのうえ決定します。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 授業への参加度(70%)
最終レポート(Final Report)(30%)
備考 (Notes)
期末最終レポートの提出を単位修得の要件とする。

【テキスト / Textbooks】

なし/None

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 鈴木弥生 『バングラデシュ農村にみる外国援助と社会開発』 日本評論社 2016。
2 鈴木弥生 「アラブ首長国連邦におけるバングラデシュ出身女性の労働実態」『立教大学ジェンダーフォーラム年報』第 23 号、21-34 頁 立教大学ジェンダーフォーラム研究所 2022。
3 鈴木弥生 「ニューヨーク市におけるバングラデシュ出身の移民労働者」『まなびあい』第 10 号、160-179 頁 立教大学コ ミュニティ福祉学会 2018。
4 青山和佳 『貧困の民族誌 フィリピン・ダバオ市サマの生活』 東京大学出版会 2006。
5 西川潤 『2030 年未来への選択』 日系プレミアムシリーズ 2018。
6 Yayoi, Suzuki The Spread of Disparities and Inequality due to the Coronavirus Disease 2019 (COVID-19):The Conditions Faced by Essential Immigrant Workers in New York City, Bulletin of the College of Community and Human Services, Rikkyo University, Vol. 25. pp.87-108 Institute of Community and Human Services, Rikkyo University 2023.
7 鈴木弥生、佐藤一彦、シャイード・アリSyed アリ・シャイード著「良い学校と悪い学校」を通してみるニューヨーク市の学校選択、立教大学コミュニティ福祉学部紀要第27号 立教大学コミュニティ福祉学会 2025。
その他 (Others)
「こんな研究をして世界を変えよう~大学の研究室を訪問してみた:鈴木弥生:ニューヨークに住むバングラデシュ移民の動向」『みらいぶっく 学問・大学なび』https://miraibook.jp/researcher/k0482s

「探求! につながるテーマ」『みらいぶっく 学問・大学なび』河合塾 (https://miraibook.jp/quest/detail/28)
1999 年度以降の調査は、日本学術振興会科研費助成により実施している。最新の研究課題は以下の通り。
1.「ニューヨーク市の移民労働者: 新型コロナウィルス感染の影響についての国際共同研究」研究代表者・鈴木弥生(国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) 課題番号:22KK0025:2022年10月~2027年度予定)。
2.「ニューヨーク市におけるバングラデシュ出身の移民:移民第二世代の生活実態調査」研究代表者・鈴木弥生(基盤研究(C)課題番号:18K11792:2018~2024年度)。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

1. 主体的かつ積極的な参加。やむを得ない理由で演習に参加できない場合、必ず事前にご連絡ください。
2. 期末最終レポート提出については、春学期からの積み重ねが成果につながることを肝に銘じてください。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】