日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Community and Human Services
Course Code IC172
Theme・Subtitle 地域活性化・社会問題の解決をめぐる自治体・市民の役割と協働
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items) 原則として全回対面で行う。
Campus Seminar
Campus Niiza
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Tue.3
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number CMC3610
Language Japanese
Class Registration Method Automatic Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation ×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes コミュニティ政策学科選択必修科目
2023年度以降入学者対象

【Course Objectives】

 The goal of this seminar is to focus on local government policies aimed at local regeneration and solving social issues. Students will examine the efforts of local governments, as well as the activities of community organisations and NPOs, to understand the structure of these problems and explore approaches to address them.

【Course Contents】

This seminar focuses on exploring local government policies and local regeneration through literature reviews and fieldwork. A shared theme will be set, and students may be divided into groups with sub-themes as needed. The seminar includes group discussions, collaborative work, and exchanges with other seminars, culminating in a summary of findings at the end of the year.

Additionally, optional sub-seminars will be offered based on student preferences. Using the insights gained from the summer forum, students will also conduct visits to local governments and NPOs. In previous years, we have investigated policies in Yorii Town, Atami City, Suginami Ward, and Toshima Ward, as well as initiatives for dual-location living.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 ガイダンス
2 合宿の総括とテーマ設定①
3 合宿の総括とテーマ設定②
4 各自のテーマに沿った議論・調査①
5 各自のテーマに沿った議論・調査②
6 4年生との交流会
7 各自のテーマに沿った議論・調査③
8 各自のテーマに沿った議論・調査④
9 各自のテーマに沿った議論・調査⑤
10 ゼミ交流会に向けた準備
11 ゼミ交流会
12 ゼミレポートの作成準備①
13 ゼミレポートの作成準備②
14 授業のまとめ

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

補足事項 (Supplementary Items)
DVD等の動画を視聴することがある。

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

輪読やプレゼン等の報告のための準備を授業時間外にサブゼミとして行ったり、各自持ち帰って準備したりする必要がある。
合宿でのプレゼンに向けた準備やフィールド調査のために、授業時間外に視察やインタビューに出かけることがある。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 授業への参加度(70%)
最終レポート(Final Report)(30%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

なし/None

【参考文献 / Readings】

その他 (Others)
授業開始後、受講生の状況に鑑みて適宜参考文献を指示します。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

現時点での知識の有無は問いませんが、ゼミ運営に積極的に参加し、主体的な運営に関われる方を歓迎します。「キツくてもつらくない」「厳しくも楽しい」ゼミをモットーに活動しています。卒業生は公務員、民間企業、マスコミ、シンクタンクなど幅広い分野で活躍しています。腹を割って話せる一生の仲間をつくりたい方、勉強面でも充実した学生生活を送りたい方は、是非ともに学びましょう。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

適宜電子媒体で資料を配付するとともに、資料検索を行うため、ノートパソコン(タブレットでも構わないが、容量の大きなデータを扱えるスペックがあることが望ましい。)を持参すること。

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】