日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Community and Human Services
Course Code IC173
Theme・Subtitle 日本と世界の仕事と家族をめぐる政策・政治
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Seminar
Campus Niiza
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Tue.3
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number CMC3610
Language Japanese
Class Registration Method Automatic Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation ×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes コミュニティ政策学科選択必修科目
2023年度以降入学者対象

【Course Objectives】

The aim of this seminar is to provide students with an understanding of the workings ond underlying issues of welfare states in Japan and other advanced industrialized countries. Welfare policies include not only welfare protection, but also employment and family policy as well. The seminar will also focus on the policy making process and how citizen's voice can be heard and represented via policy makers.

Upon completing the course, students will have developed a basic ability to read, interpret and formulate ideas in relation to advanced texts in the area of welfare politics. Students will also have developed good skills in communicating these ideas in oral and written scientific form.

【Course Contents】

This seminar will cover issues regarding social protection, employment, and family policies; ie the welfare state. Globalization and rapid changes in employment and family affairs requires for an update of the social protection system. However, advanced industrialized nations facing fiscal austerity lack the capacity to provide necessary support.
Based on the course work of spring semester and research conducted during summer vacation, students will conduct individual research and write a seminar paper by the end of fall semester.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 ガイダンス:授業の進め方の確認
2 研究テーマの設定①
3 研究テーマの設定②
4 研究テーマの設定③
5 研究テーマ発表①
6 研究テーマ発表②
7 ゼミ論文執筆のための方法論
8 ゼミ論文執筆①
9 ゼミ論文執筆②
10 ゼミ論文執筆③
11 ゼミ論文執筆④
12 ゼミ論文草稿読み合わせ
13 ゼミ論文発表会①
14 ゼミ論文発表会②

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

補足事項 (Supplementary Items)
補足インタビューやフィールドワークの日程等は先方の都合により変わる可能性がある。

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

輪読やディスカッションを行う回は、事前にテキストの指定範囲を精読してくることが求められる(2時間程度、個人差あり)。
個人・グループ発表を行う回は、事前に発表の資料の作成が必要となる(3~4時間、個人差あり)。
ゼミ論文の執筆にあたっては、集中的に取り組む必要がある。

授業時間以外にも、近隣自治体の議会の傍聴や裁判の傍聴、NPOや当事者団体のヒアリングやインタビュー調査などに出かける。日程等は受講生と相談して決めますが、授業時間以外のゼミ活動にも参加することが履修の前提となる。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 授業への参加度(70%)
最終レポート(Final Report)(30%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
テキストは初回授業時に受講生と相談の上、決定します。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 筒井淳也 仕事と家族:日本はなぜ働きづらく、産みにくいのか 中公新書 2015 4121023226
2 中野円佳 なぜ共働きも専業もしんどいのか:主婦がいないと回らない構造 PHP新書 2019 4569843123
3 近藤絢子 就職氷河期世代:データで読み解く所得・家族形成・格差 中公新書 2024 4121028252
4 上神貴佳・三浦まり編 日本政治の第一歩(新版) 有斐閣ストゥディア 2023 4641150540
5 No Youth No Japan編 Youthquake: U30世代がつくる政治と社会の教科書 よはく舎 2021 4910327061
6 伊藤修一郎 政策リサーチ入門(増補版) 東京大学出版会 2022

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

現時点での政策や政治に関する知識は問わないが、社会的な課題に対する問題意識を持っていることは必要です。ゼミ生同士のグループワークやディスカッションを通じて、自分自身の問題意識や興味関心を広めたい、深めたい履修生を求めます。ゼミ運営に積極的に参加し、主体的な運営に関われる履修生を歓迎します。

「福祉政治学」を履修していることが望ましいが、必須ではありません。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

資料の配布にはCanvas LMSを使用するので、PCを準備する必要がある。

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】