日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
コミュニティ福祉学部/College of Community and Human ServicesCollege of Community and Human Services |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
IC220/IC220IC220 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
開発援助の現状とグローバル社会における新たな課題 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
月2/Mon.2 Mon.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMC2300 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
2022年度以前入学者対象 |
The aim of this class is to acquire the following abilities in the subject.
1) An understanding of the history, theories and systems of international cooperative assistance to address poverty, human rights, conflict and the environment.
2) The ability to understand the current state of development assistance, as well as analyze and consider from both policy and field perspectives.
3) Given the exacerbation of global issues and changes in the international political and economic situation, students will acquire the ability to critically consider the role of development assistance, and suggest actions that citizens should take toward future development assistance.
4) To be able to make proposals and actions aimed at what citizens can do to solve global-scale problems, such as reviewing our lives, while critically considering the concept of "development” based on development assistance.
The history of international cooperation and international assistance begins in the post-war Cold War era, when the various development assistance theories were created, and by examining how and what development assistance (especially ODA) was conducted under changing international law, it will be possible to analyze the current situation from the perspective of foreign policy and the effect of aid in the field. In addition, based on this, the purpose will be to critically examine the shape of future development assistance, and to cultivate the ability to act for concrete reform.
1 | オリエンテーション:私と開発援助の接点 |
2 | 政府開発援助とは何か:ODAの基礎知識 |
3 | ODAの歴史(1):戦争賠償からODA大国へ |
4 | ODAの歴史(2):ODAと政治・政治家 |
5 | ODAの歴史(3):「反テロ戦争」下の援助―軍事化する援助 |
6 | 多様な主体との連携(1):ODAとNGOのパートナーシップ |
7 | 多様な主体との連携(2):企業とのパートナーシップと市民社会の役割 |
8 | 多様な主体との連携(3):人道支援における民軍連携 |
9 | 開発援助の課題と新たな潮流(1):人間の安全保障と平和構築 |
10 | 開発援助の課題と新たな潮流(2):権利ベースアプローチ |
11 | 開発援助の課題と新たな潮流(3):アフリカの課題と開発援助の役割 |
12 | 開発援助の課題と新たな潮流(4):持続可能な開発目標(SDGs) |
13 | 開発援助の課題と新たな潮流(5):格差、難民、気候危機 |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
期末ならびに中間レポートに備えて、各々で教育、貧困、保健、紛争、環境など課題(テーマ)を決めて、新聞・雑誌・ネット等で得られる情報をまとめておくと良い。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業内レポート(30%) 中間レポート(30%) 最終レポート(Final Report)(40%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 村井吉敬 | 『徹底検証ニッポンのODA』 | コモンズ | 2016 | 9784861870200 |
その他 (Others) | |||||
第3回〜第8回で使用。他の回は随時レジュメかパワーポイントを使用する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
最初の授業でブックリストを提示する。 |
テーマに関して、以下の力を身につけることを授業の目標とする。
1)貧困、人権、環境、紛争をめぐる国際協力援助の歴史、理論及び制度について理解し、それを概説することができる。
2)開発援助の現状について理解し、政策と現場の両方の観点から分析・考察を加えて、説明することができる。
3)地球規模課題の深刻化と国際政治経済情勢の変化を踏まえた上で、開発援助の役割を批判的考察し、これからの開発援助に向けて市民がとるべき行動について提案することができる。
4)開発援助の前提にある「開発」という概念を批判的に考察し、私たちの暮らしの見直しを含めて、地球規模課題の解決に向けて市民としてできることを提案し、行動することができるようになる。
The aim of this class is to acquire the following abilities in the subject.
1) An understanding of the history, theories and systems of international cooperative assistance to address poverty, human rights, conflict and the environment.
2) The ability to understand the current state of development assistance, as well as analyze and consider from both policy and field perspectives.
3) Given the exacerbation of global issues and changes in the international political and economic situation, students will acquire the ability to critically consider the role of development assistance, and suggest actions that citizens should take toward future development assistance.
4) To be able to make proposals and actions aimed at what citizens can do to solve global-scale problems, such as reviewing our lives, while critically considering the concept of "development” based on development assistance.
戦後の冷戦下で始まった国際協力・国際援助の歴史とその中で生み出されたきた多様な開発援助理論について学び、変遷する国際条理の下で開発援助(特にODA)が何をどのように行われたきたか、その現状を外交政策上の観点及び現場における援助効果の観点の両方から分析できるようになる。また、それを踏まえてこれからの開発援助のあり得べき形について批判的検討を加え、その改革のために具体的に行動する力を養うことを目的とする。
The history of international cooperation and international assistance begins in the post-war Cold War era, when the various development assistance theories were created, and by examining how and what development assistance (especially ODA) was conducted under changing international law, it will be possible to analyze the current situation from the perspective of foreign policy and the effect of aid in the field. In addition, based on this, the purpose will be to critically examine the shape of future development assistance, and to cultivate the ability to act for concrete reform.
1 | オリエンテーション:私と開発援助の接点 |
2 | 政府開発援助とは何か:ODAの基礎知識 |
3 | ODAの歴史(1):戦争賠償からODA大国へ |
4 | ODAの歴史(2):ODAと政治・政治家 |
5 | ODAの歴史(3):「反テロ戦争」下の援助―軍事化する援助 |
6 | 多様な主体との連携(1):ODAとNGOのパートナーシップ |
7 | 多様な主体との連携(2):企業とのパートナーシップと市民社会の役割 |
8 | 多様な主体との連携(3):人道支援における民軍連携 |
9 | 開発援助の課題と新たな潮流(1):人間の安全保障と平和構築 |
10 | 開発援助の課題と新たな潮流(2):権利ベースアプローチ |
11 | 開発援助の課題と新たな潮流(3):アフリカの課題と開発援助の役割 |
12 | 開発援助の課題と新たな潮流(4):持続可能な開発目標(SDGs) |
13 | 開発援助の課題と新たな潮流(5):格差、難民、気候危機 |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
期末ならびに中間レポートに備えて、各々で教育、貧困、保健、紛争、環境など課題(テーマ)を決めて、新聞・雑誌・ネット等で得られる情報をまとめておくと良い。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業内レポート(30%) 中間レポート(30%) 最終レポート(Final Report)(40%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 村井吉敬 | 『徹底検証ニッポンのODA』 | コモンズ | 2016 | 9784861870200 |
その他 (Others) | |||||
第3回〜第8回で使用。他の回は随時レジュメかパワーポイントを使用する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
最初の授業でブックリストを提示する。 |