日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
コミュニティ福祉学部/College of Community and Human ServicesCollege of Community and Human Services |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
IC303/IC303IC303 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
少子高齢社会の見取り図と制度・政策 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
火4/Tue.4 Tue.4 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMC2100 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
2023年度以降入学者対象 |
In this course, students will learn about the demographic trends, history and policy trends related to Japan's low fertility and ageing society. As well as understanding this as knowledge, the sociological background to the problems of a declining birth rate and an ageing society will be discussed, as will the political issues and the future of the manuscript.
Various issues related to Japan's demographics have long been discussed, and numerous measures have been implemented to address the challenges of the declining birthrate and aging society. When considering future social welfare and social policies, the issue of the declining birthrate and aging society is indispensable. However, understanding each policy individually is insufficient.
Based on this premise, this class analyzes the essence of an aging society with a low birthrate from various perspectives, including family, gender, employment, local communities, and social security. It explores the social values and institutional issues underlying these challenges and discusses how society should be transformed in the future.
This class provides a valuable opportunity for those interested in the future of society to deepen their practical knowledge and critical thinking skills.
1 | ガイダンス:本講義についての説明ならびに成績評価について |
2 | 少子化問題の基礎知識としての人口学 |
3 | 少子高齢社会の社会政策の展開と社会学・政策視座 |
4 | 少子高齢社会における子ども・子育て支援 |
5 | 少子高齢社会における子どもの貧困 |
6 | 少子高齢社会における社会的養護・養育 |
7 | 少子高齢社会と性・生殖 |
8 | 少子高齢社会における高齢者とその生活 |
9 | 少子高齢社会と高齢期の社会保障制度 |
10 | 少子高齢社会における高齢者ケア |
11 | 少子高齢社会における老いと看取り・意思決定 |
12 | 少子高齢社会と地域福祉 |
13 | 少子高齢社会とケアリングデモクラシー |
14 | 講義のまとめと振り返り |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
必要に応じて学生に発言を求める事がある(成績評価には含まない)。 |
日頃からニュースや新聞、SNSなどで、少子高齢化に関する問題や動向に注意を向けてもらいたい。
各回の授業や事前・事後の課題は都度指示するので、積極的に関心を持って望むことを期待する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 60 | |
平常点 (In-class Points) | 40 |
コメントシート(40%) |
備考 (Notes) | ||
【平常点の評価方法】 平常点はコメントシートの提出状況を基に評価します。提出回数が2/3未満の場合は評価対象外とします。 【提出回数と最低出席回数の計算方法】 第1回授業については、全員がコメントシートを提出したものと見なします。 残りの授業については、実際に実施された回数に基づき最低出席回数を設定します。 (例:すべての授業が実施された場合、最低出席回数は9回とします。) 詳細は初回授業で説明します。 【提出方法】 コメントシートはCanvas LMSを通じて提出してください。 提出期間は、授業終了後から翌日23時59分までです。 【フィードバック】 提出されたリアクションペーパーへのフィードバックは、毎回の授業内で行います。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
テキストに代えて、授業プリントを配付する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
講義中に随時示す。 |
夏休みなどを使い、高齢社会白書(内閣府)や少子化対策白書(内閣府)・こども白書(こども家庭庁)など、白書に触れてもらえれば幸いである。
本授業では、日本の少子高齢化について、人口動態や政策動向を学び、今後の日本の社会のあり方について考える。少子高齢化に関わる基礎知識の獲得に加え、少子高齢社会を社会学や政治学の見地から考察し、政策課題と今後について検討していくことを目指す。
In this course, students will learn about the demographic trends, history and policy trends related to Japan's low fertility and ageing society. As well as understanding this as knowledge, the sociological background to the problems of a declining birth rate and an ageing society will be discussed, as will the political issues and the future of the manuscript.
日本の人口動態を巡る諸問題は、少子高齢化問題として長らく議論され、さまざまな施策が実施されてきた。今後の社会福祉・社会政策を考える際、少子高齢社会問題は欠かすことのできない論点であるとともに、各施策を個別に理解するだけでは不十分であるといえる。
こうした前提のもと、本授業では少子高齢社会の本質を、家族、ジェンダー、雇用、地域コミュニティ、社会保障などの幅広い視点から多角的に分析する。少子高齢化の背景にある社会的な価値観や制度の問題を理解し、これからの社会をどのように変えていくべきかを議論する。
社会の未来に関心がある者にとって、実践的な知識と思考力を深める貴重な機会となる。
Various issues related to Japan's demographics have long been discussed, and numerous measures have been implemented to address the challenges of the declining birthrate and aging society. When considering future social welfare and social policies, the issue of the declining birthrate and aging society is indispensable. However, understanding each policy individually is insufficient.
Based on this premise, this class analyzes the essence of an aging society with a low birthrate from various perspectives, including family, gender, employment, local communities, and social security. It explores the social values and institutional issues underlying these challenges and discusses how society should be transformed in the future.
This class provides a valuable opportunity for those interested in the future of society to deepen their practical knowledge and critical thinking skills.
1 | ガイダンス:本講義についての説明ならびに成績評価について |
2 | 少子化問題の基礎知識としての人口学 |
3 | 少子高齢社会の社会政策の展開と社会学・政策視座 |
4 | 少子高齢社会における子ども・子育て支援 |
5 | 少子高齢社会における子どもの貧困 |
6 | 少子高齢社会における社会的養護・養育 |
7 | 少子高齢社会と性・生殖 |
8 | 少子高齢社会における高齢者とその生活 |
9 | 少子高齢社会と高齢期の社会保障制度 |
10 | 少子高齢社会における高齢者ケア |
11 | 少子高齢社会における老いと看取り・意思決定 |
12 | 少子高齢社会と地域福祉 |
13 | 少子高齢社会とケアリングデモクラシー |
14 | 講義のまとめと振り返り |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
必要に応じて学生に発言を求める事がある(成績評価には含まない)。 |
日頃からニュースや新聞、SNSなどで、少子高齢化に関する問題や動向に注意を向けてもらいたい。
各回の授業や事前・事後の課題は都度指示するので、積極的に関心を持って望むことを期待する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 60 | |
平常点 (In-class Points) | 40 |
コメントシート(40%) |
備考 (Notes) | ||
【平常点の評価方法】 平常点はコメントシートの提出状況を基に評価します。提出回数が2/3未満の場合は評価対象外とします。 【提出回数と最低出席回数の計算方法】 第1回授業については、全員がコメントシートを提出したものと見なします。 残りの授業については、実際に実施された回数に基づき最低出席回数を設定します。 (例:すべての授業が実施された場合、最低出席回数は9回とします。) 詳細は初回授業で説明します。 【提出方法】 コメントシートはCanvas LMSを通じて提出してください。 提出期間は、授業終了後から翌日23時59分までです。 【フィードバック】 提出されたリアクションペーパーへのフィードバックは、毎回の授業内で行います。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
テキストに代えて、授業プリントを配付する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
講義中に随時示す。 |
夏休みなどを使い、高齢社会白書(内閣府)や少子化対策白書(内閣府)・こども白書(こども家庭庁)など、白書に触れてもらえれば幸いである。