日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Community and Human Services
Course Code IC310
Theme・Subtitle グローバリゼーションと国際福祉
Class Format On-demand (all classes are on-demand)
Class Format (Supplementary Items) オンデマンド(全回オンデマンド)
Campus Lecture
Campus Niiza
Semester Spring Others
DayPeriod・Room
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number CMC2300
Language Japanese
Class Registration Method Lottery Registration(定員:200人/ Capacity:200)
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes 2022年度以前入学者対象
人数制限200名

【Course Objectives】

In this class, students will have the opportunity to deepen their understanding of the important issues related to the international welfare not only from global perspectives but also from grass-roots people's perspectives. The students are expected to become able to explain by themselves about those critical issues of the international welfare.

【Course Contents】

In this course, we will focus on the contemporary issues related to the international welfare, such as globalization, the activities of NGOs to improve the well-being of peoples, conflicts and colonialism, refugees and so on.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 イントロダクション
2 グローバリゼーションと国際福祉(1)
3 グローバリゼーションと国際福祉(2)
4 グローバリゼーションと国際福祉(3)
5 国際福祉の実践(1)
6 国際福祉の実践(2)
7 国際福祉の実践(3)
8 紛争と植民地主義(1)
9 紛争と植民地主義(2)
10 紛争と植民地主義(3)
11 難民問題(1)
12 難民問題(2)
13 難民問題(3)
14 まとめ

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

予習として、テキストの関連箇所に目を通しておいてください。復習としては、授業中に紹介した文献や授業内で配布した参考資料を読んだり、理解できなかった単語や事柄について自分で積極的に調べたりするようにしてください。日頃から身の回りの事やニュースに関心を持ち、どのように授業で学んだ考え方や視点を生かせるか考えてください。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
筆記試験 (Written Exam) 100
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 風間孝・今野泰三 『教養としてのジェンダーと平和Ⅱ』 法律文化社 2022 9784589042101
2 高柳彰夫・大橋正明 『SDGsを学ぶー国際開発・国際協力入門』 法律文化社 2018 9784589039699
3 仲村優一・萩原康生・慎燮重 『グローバリゼーションと国際社会福祉』 中央法規 2002 9784805822135

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 鈴木啓之・児玉恵美 『パレスチナ/イスラエルの〈いま〉を知るための24章』 明石書店 2024 9784750357607

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】