日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Community and Human Services
Course Code IC317
Theme・Subtitle 社会学の諸理論から読み解く社会問題
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Niiza
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Tue.1
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number CMC2100
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes 2023年度以降入学者対象

【Course Objectives】

The goals of this course are to
(1) Deepen interest in and understanding of various sociological theories.
(2) Foster sensitivity to social problems and become able to consider familiar social problems sociologically.

【Course Contents】

"Social problem" is a name that covers a wide range of problems, and it can be said that all the subjects of sociology are social problems. There are social issues surrounding communities such as families, schools, businesses, and local communities, and there are also minority issues that arise in a society centered on the majority. In order to clarify these social problems, theories such as functionalism, symbolic interactionism, constructivism and intersectionality, as well as quantitative and qualitative research methods, have been accumulated.
This course, based on theories and methods of sociology, explains the process of constructing various problems in modern society for each theme and people’s actions surrounding these problems. Through these, this course aims to cultivate the abilities necessary to consider familiar social issues sociologically.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 イントロダクション 「社会問題」とは何か
2 理論編① 社会学の成立と展開
3 理論編② 機能主義
4 理論編③ シンボリック相互作用論
5 理論編④ 構築主義
6 理論編⑤ インターセクショナリティ
7 方法編 量的調査・質的調査で捉える社会問題
8 コミュニティを取り巻く社会問題① 不登校
9 コミュニティを取り巻く社会問題② 児童虐待
10 コミュニティを取り巻く社会問題③ ホームレス
11 マイノリティと社会問題① セクシュアルマイノリティ
12 マイノリティと社会問題② エスニックマイノリティと排外主義
13 マイノリティと社会問題③ 原発避難者
14 まとめ

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

授業前の予習として、Canvas LMSに掲載される配布資料に目を通しておくこと(各回約1時間)。
毎回の授業終了時に、リアクションペーパーの課題を提示する。授業から5日後の17時までにCanvas LMSから提出すること(各回約3時間)。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
筆記試験 (Written Exam) 70
平常点 (In-class Points)30 毎回のリアクションペーパーの提出(30%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
特に指定しない。毎回の配布資料を事前にCanvas LMSに掲載し、その一部を印刷して授業中に配布する。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 木村至聖 『歴史と理論からの社会学入門』 ナカニシヤ出版 2022 9784779516344
2 ジョエル・ベスト 『社会問題とは何か―なぜ、どのように生じ、なくなるのか?』 筑摩書房 2020 9784480017185
その他 (Others)
その他、各回の授業に関連する参考文献を随時紹介する。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

受講生の皆さんの、継続的な授業出席と積極的な参加姿勢を望みます。授業後のリアクションペーパー執筆の際は、授業内容を復習するとともに、関連するテーマについて文献・新聞記事・インターネット等を調べて皆さんの問題関心を深めてください。

【注意事項 / Notice】