日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
コミュニティ福祉学部/College of Community and Human ServicesCollege of Community and Human Services |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
IC323/IC323IC323 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
新座をフィールドとして地域学を実践する |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
火3/Tue.3 Tue.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMC2100 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
抽選登録/Lottery RegistrationLottery Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
2023年度以降入学者対象 人数制限60名 他学科生履修不可 |
The goals of this course are to
(1) Deepen understanding and interest in the area around the Niiza Campus through dialogue with various guest speakers in Niiza.
(2) Learn the basic methods and tools to research regions and local communities.
(3) Cultivate the independence and research ability by conducting a survey on the area of interest and making presentations and discussions with students.
Regionology is the study of how a region is formed in the connection between time and space (Yamashita 2020). Based on the following two characteristics, this course aims to give mutual intellectual stimulation to teachers and students by approaching regional studies from various angles.
(1) Invitation to regional studies through dialogue with guest speakers: To learn about Niiza, where the Niiza Campus is located, from various angles, historical researcher familiar with Niiza and Musashino, staff of Niiza City Hall, priest of temple engaged in social activities, and representative of NPO working on support for the elderly and people with disabilities. The above eight guest speakers will have a dialogue with teachers and students.
(2) Attempt of regional studies by students: In parallel with (1), ask the students to research on a common theme, explore local issues and resources, and suggest a solution, with the advice of the teachers. Finally, a presentation will be held between the students and teachers.
1 | イントロダクション |
2 | ゲストスピーカーによる課題提供 |
3 | 地域学の方法(基礎的な統計データの活用、観察法) |
4 | 地域学の方法(組織・団体調査) |
5 | 地域学の方法(歴史・文献調査) |
6 | グループでの作業(サブテーマの設定、調査計画) |
7 | グループでの作業(調査結果の共有、プレゼンの準備) |
8 | 中間報告 |
9 | ゲストスピーカーとの対話(1) |
10 | ゲストスピーカーとの対話(2) |
11 | ゲストスピーカーとの対話(3) |
12 | グループでの作業(調査結果の共有) |
13 | グループでの作業(プレゼンの準備) |
14 | 最終報告 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
グループごとに新座市内での簡単なフィールドワーク(観察調査)を行なってもらう予定である |
・各回のテーマとゲストの方について、事前に文献やインターネットなどで情報を集めておくこと。
・2~3回、担当教員も交えて受講生同士の発表会を行うため、授業と並行して、グループでの共同研究を進めてもらう。授業内でも作業時間をとるが、グループワークに積極的に貢献しなければ単位修得は難しい。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
リアクションペーパーおよび授業内課題の提出(30%) 中間報告(30%) 最終報告(40%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
特に指定せず、授業中に適宜資料を配布する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 山下祐介 | 『地域学をはじめよう』 | 岩波書店 | 2020 | 9784005009275 |
2 | 吉本哲郎 | 『地元学をはじめよう』 | 岩波書店 | 2008 | 9784005006090 |
3 | 山崎義人・他編著 | 『はじめてのまちづくり学』 | 学芸出版社 | 2021 | 9784761527815 |
「社会調査入門」を修得済であることが望ましい。
課題の作成にはPCを必要とする。
授業では、皆さんからゲストスピーカーの方々への積極的な質問を期待します。なお、ゲストスピーカーのご都合により、登壇順を入れ替える可能性があります。
グループでの共同研究を行ってもらいますので、毎回の授業にしっかりとコミットする意志のある方を歓迎します。
(1) 新座に関わる多様なゲストスピーカーとの対話を通して、新座キャンパス周辺地域への理解・関心を深めること。
(2) 地域を調査する基本的な方法・ツールを習得すること。
(3) 新座について調査を行い、相互に発表・議論を行うことで、それぞれの主体性や調査力を養うこと。
The goals of this course are to
(1) Deepen understanding and interest in the area around the Niiza Campus through dialogue with various guest speakers in Niiza.
(2) Learn the basic methods and tools to research regions and local communities.
(3) Cultivate the independence and research ability by conducting a survey on the area of interest and making presentations and discussions with students.
地域学とは、時間と空間のつながりの中で地域がどのように成り立っているかを調べる学びである(山下 2020)。本授業では以下2点の特色のもと、地域学に多角的にアプローチして、教員・受講生が相互に知的刺激を与えあうことを目指す。
(1) ゲストスピーカーとの対話を通した地域学への招待:
新座キャンパスの位置する新座市について多角的に学ぶため、新座・武蔵野に詳しい歴史研究者、新座市役所の職員、社会活動を行う寺院の住職、高齢者・障がい者支援や地域づくりに取り組むNPO代表等の代表を招請する。ゲストスピーカーと教員・受講生とで対話を行う。
(2) 受講生による地域学の試み:
(1)と並行して、担当教員の助言のもと、共通テーマに関して受講生が調査を行い、地域の課題や資源を探索し、問題解決策を提案する。最終的に、担当教員も交えて受講生同士の発表会を行う。
Regionology is the study of how a region is formed in the connection between time and space (Yamashita 2020). Based on the following two characteristics, this course aims to give mutual intellectual stimulation to teachers and students by approaching regional studies from various angles.
(1) Invitation to regional studies through dialogue with guest speakers: To learn about Niiza, where the Niiza Campus is located, from various angles, historical researcher familiar with Niiza and Musashino, staff of Niiza City Hall, priest of temple engaged in social activities, and representative of NPO working on support for the elderly and people with disabilities. The above eight guest speakers will have a dialogue with teachers and students.
(2) Attempt of regional studies by students: In parallel with (1), ask the students to research on a common theme, explore local issues and resources, and suggest a solution, with the advice of the teachers. Finally, a presentation will be held between the students and teachers.
1 | イントロダクション |
2 | ゲストスピーカーによる課題提供 |
3 | 地域学の方法(基礎的な統計データの活用、観察法) |
4 | 地域学の方法(組織・団体調査) |
5 | 地域学の方法(歴史・文献調査) |
6 | グループでの作業(サブテーマの設定、調査計画) |
7 | グループでの作業(調査結果の共有、プレゼンの準備) |
8 | 中間報告 |
9 | ゲストスピーカーとの対話(1) |
10 | ゲストスピーカーとの対話(2) |
11 | ゲストスピーカーとの対話(3) |
12 | グループでの作業(調査結果の共有) |
13 | グループでの作業(プレゼンの準備) |
14 | 最終報告 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
グループごとに新座市内での簡単なフィールドワーク(観察調査)を行なってもらう予定である |
・各回のテーマとゲストの方について、事前に文献やインターネットなどで情報を集めておくこと。
・2~3回、担当教員も交えて受講生同士の発表会を行うため、授業と並行して、グループでの共同研究を進めてもらう。授業内でも作業時間をとるが、グループワークに積極的に貢献しなければ単位修得は難しい。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
リアクションペーパーおよび授業内課題の提出(30%) 中間報告(30%) 最終報告(40%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
特に指定せず、授業中に適宜資料を配布する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 山下祐介 | 『地域学をはじめよう』 | 岩波書店 | 2020 | 9784005009275 |
2 | 吉本哲郎 | 『地元学をはじめよう』 | 岩波書店 | 2008 | 9784005006090 |
3 | 山崎義人・他編著 | 『はじめてのまちづくり学』 | 学芸出版社 | 2021 | 9784761527815 |
「社会調査入門」を修得済であることが望ましい。
課題の作成にはPCを必要とする。
授業では、皆さんからゲストスピーカーの方々への積極的な質問を期待します。なお、ゲストスピーカーのご都合により、登壇順を入れ替える可能性があります。
グループでの共同研究を行ってもらいますので、毎回の授業にしっかりとコミットする意志のある方を歓迎します。