日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Community and Human Services
Course Code IC323
Theme・Subtitle 新座をフィールドとして地域学を実践する
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Niiza
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Tue.2
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number CMC2100
Language Japanese
Class Registration Method Lottery Registration(定員:60人/ Capacity:60)
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes 2023年度以降入学者対象
人数制限60名
他学科生履修不可

【Course Objectives】

The goals of this course are to
(1) Deepen understanding and interest in the area around the Niiza Campus through dialogue with various guest speakers in Niiza.
(2) Learn the basic methods and tools to research regions and local communities.
(3) Cultivate the independence and research ability by conducting a survey on the area of interest and making presentations and discussions with students.

【Course Contents】

Regionology is the study of how a region is formed in the connection between time and space (Yamashita 2020). Based on the following two characteristics, this course aims to give mutual intellectual stimulation to teachers and students by approaching regional studies from various angles.

(1) Invitation to regional studies through dialogue with guest speakers: To learn about Niiza, where the Niiza Campus is located, from various angles, historical researcher familiar with Niiza and Musashino, staffs of Niiza City Hall, representatives of local community organizations, NPOs, etc., who are involved in community development. Dialogues will be held between the guest speakers and faculty members and students.

(2) Attempt of regional studies by students: In parallel with (1), ask the students to research on a common theme, explore local issues and resources, and suggest a solution, with the advice of the teachers. Finally, a presentation will be held between the students and teachers.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 イントロダクション:地域学とは何か
2 地域学の方法①:観察法とフィールドノート
3 グループでの作業日①(キャンパス周辺での観察調査の実践)
4 グループでの報告(観察結果のプレゼンテーション)
5 地域学の方法②:ライブラリーワーク
6 ゲストスピーカーの講義①:新座の地理と歴史
7 グループでの作業日②
8 グループでの中間報告
9 地域学の方法③:地域資源の発見、団体調査
10 ゲストスピーカー講義②:新座の魅力発信
11 ゲストスピーカー講義③:新座の地域振興
12 グループでの作業日③
13 グループでの作業日④
14 グループでの最終報告

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

補足事項 (Supplementary Items)
グループごとに新座市内での簡単なフィールドワーク(観察調査)とライブラリーワーク(文献調査)を行なってもらう。

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

・各回のテーマとゲストの方について、事前に文献やインターネットなどで情報を集めておくこと。
・2~3回、担当教員も交えて受講生同士の発表会を行うため、授業と並行して、グループでの共同研究を進めてもらう。授業内でも作業時間をとるが、グループワークに積極的に貢献しなければ単位修得は難しい。
・事前学習、復習、グループワークを含めて、平均して毎回2時間程度の授業時間外学習を要する。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 リアクションペーパーおよび授業内課題の提出(30%)
中間報告(30%)
最終報告(40%)
備考 (Notes)
原則として、授業全体の3/4以上(11回以上)の出席を成績評価条件とする。やむを得ず欠席する場合には事前に相談すること。

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
特に指定せず、授業中に適宜資料を配布する。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 山下祐介 『地域学をはじめよう』 岩波書店 2020 9784005009275
2 吉本哲郎 『地元学をはじめよう』 岩波書店 2008 9784005006090
3 山崎義人・他編著 『はじめてのまちづくり学』 学芸出版社 2021 9784761527815

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

「社会調査入門」を修得済であることが望ましい。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

課題の作成にはPCを必要とする。

【その他 / Others】

授業では、皆さんからゲストスピーカーの方々への積極的な質問を期待します。なお、ゲストスピーカーのご都合により、登壇順を入れ替える可能性があります。
グループでの共同研究を行ってもらいますので、毎回の授業にしっかりとコミットする意志のある方を歓迎します。

【注意事項 / Notice】