日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
コミュニティ福祉学部/College of Community and Human ServicesCollege of Community and Human Services |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
IC328/IC328IC328 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
リノベーションによるパブリックデザイン~既存の資源を使ってまちを変える |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
対面 |
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
金3/Fri.3 Fri.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMC2200 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
2023年度以降入学者対象 |
Students will learn the meaning and examples of redesigning a town using various resources in the town (closed schools, vacant houses, stores, parks, shopping streets, streets, etc.), the town as a whole, and the town's spaces. They will learn design methods, theories, and examples that can only be achieved in the "humanities (community studies)" field.
Let's think of the town as a text (a book). Just as each line of a book has meaning, the things and events in the town have some kind of meaning. For example, why are there books on the shelves facing the outside of a convenience store? Why is there an empty space next to a high-rise apartment building? We will deepen our knowledge of the town and consider ways to redesign the book that is the town using all its resources (things, events, people, places). Let's explain this in more detail. Can we use and renovate the various resources in the town, even things that are sometimes considered negative resources (closed schools, vacant houses, vacant stores, and rarely used parks), roads and waterfronts that we usually walk through, and even the entire town or the margins and gaps in the town, to turn them into places where people can gather? Can we tackle social issues by changing the town little by little, starting with familiar places and buildings, while having fun? Based on this interest, we will learn about various cases and learn about "town development, town use, renovation, area renovation, town play" and "public design". Through these activities, students will learn that towns are filled with possibilities and materials, and will also learn methods of public design.
1 | イントロダクション |
2 | 空間論:空間が持つ力 |
3 | 公共論:公共を考える |
4 | パブリックデザインを考える① |
5 | パブリックデザインを考える② |
6 | パブリックデザインを考える③ |
7 | パブリックデザインを考える④:公園 |
8 | パブリックデザインを考える④:空き家 |
9 | パブリックデザインを考える⑤:ゲストスピーカー(予定) |
10 | 廃校活用① |
11 | 廃校活用② |
12 | パブリックデザイン再考① |
13 | パブリックデザイン再考② |
14 | まとめと展望 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
予習・復習・リアぺ・まち観察・まち歩き等で合わせて 4時間程度の学修をする。過度な負担は課さない。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 75 | |
平常点 (In-class Points) | 25 |
リアクションペーパーと授業への姿勢,中間課題(25%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
秋学期の授業までに出版が間に合う場合,新書(1000円程度)もしくは2000円程度の安価なテキスト(自著)を指定する可能性がある。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業時に紹介する。 |
ノートPCがあることが望ましい。
空き時間を埋めるためではなく,興味を持って履修する受講者を求める。写真や図表を多用し,初学者にもわかりやすくなるよう努めるが,授業態度には厳しくする。私語や睡眠は厳禁(平常点に反映される場合がある)。そのことを自覚したうえで履修すること。なお,授業の順番や内容を多少変更する可能性がある。一緒に充実した授業にしていきましょう!
まちにある様々な資源(廃校・空き家・店舗・公園・商店街・ストリート…)や,まち全体,まちの余白(space)を使って,まちをリデザインすることの意味や事例を学ぶ。「文系(コミュニティ学系)」だからこそできるデザインの手法や理論,事例を学ぶ。
Students will learn the meaning and examples of redesigning a town using various resources in the town (closed schools, vacant houses, stores, parks, shopping streets, streets, etc.), the town as a whole, and the town's spaces. They will learn design methods, theories, and examples that can only be achieved in the "humanities (community studies)" field.
「まち」がテキスト(書物)であると考えてみよう。書物の1文1文に意味があるように,まちにある「もの・こと」には何らかの「意味」がある。例えば,なぜコンビニの外に面している棚には本が置いてある? 高層マンションの隣には空地のようなスペースがある? まちに対する「知」を深め,あらゆる資源(もの・こと・ひと・ばしょ)を使って,まちという書物をリデザインする方法を検討する。
より具体的に説明しよう。まちにある様々な資源,ときに負の資源とされるもの(廃校・空き家・空き店舗・あまり使われない公園)や,普段通る道路や水辺,さらには「まち全体」や,「まちの余白・隙間」を使ったり,リノベーションをして,そこを人々が集う場所に変えることはできないのか。身近な場所や建物から少しずつ,楽しみながらまちを変えていくことで,社会問題に挑むことはできないのか。このような関心から様々な事例を知り,「まちづくり・まちづかい・リノベーション・エリアリノベーション・まちあそび」や「パブリックデザイン」について学ぶ。以上を通じて,まちが可能性と素材であふれていることを知り,パブリックデザインの手法を学ぶ。
Let's think of the town as a text (a book). Just as each line of a book has meaning, the things and events in the town have some kind of meaning. For example, why are there books on the shelves facing the outside of a convenience store? Why is there an empty space next to a high-rise apartment building? We will deepen our knowledge of the town and consider ways to redesign the book that is the town using all its resources (things, events, people, places). Let's explain this in more detail. Can we use and renovate the various resources in the town, even things that are sometimes considered negative resources (closed schools, vacant houses, vacant stores, and rarely used parks), roads and waterfronts that we usually walk through, and even the entire town or the margins and gaps in the town, to turn them into places where people can gather? Can we tackle social issues by changing the town little by little, starting with familiar places and buildings, while having fun? Based on this interest, we will learn about various cases and learn about "town development, town use, renovation, area renovation, town play" and "public design". Through these activities, students will learn that towns are filled with possibilities and materials, and will also learn methods of public design.
1 | イントロダクション |
2 | 空間論:空間が持つ力 |
3 | 公共論:公共を考える |
4 | パブリックデザインを考える① |
5 | パブリックデザインを考える② |
6 | パブリックデザインを考える③ |
7 | パブリックデザインを考える④:公園 |
8 | パブリックデザインを考える④:空き家 |
9 | パブリックデザインを考える⑤:ゲストスピーカー(予定) |
10 | 廃校活用① |
11 | 廃校活用② |
12 | パブリックデザイン再考① |
13 | パブリックデザイン再考② |
14 | まとめと展望 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
予習・復習・リアぺ・まち観察・まち歩き等で合わせて 4時間程度の学修をする。過度な負担は課さない。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 75 | |
平常点 (In-class Points) | 25 |
リアクションペーパーと授業への姿勢,中間課題(25%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
秋学期の授業までに出版が間に合う場合,新書(1000円程度)もしくは2000円程度の安価なテキスト(自著)を指定する可能性がある。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業時に紹介する。 |
ノートPCがあることが望ましい。
空き時間を埋めるためではなく,興味を持って履修する受講者を求める。写真や図表を多用し,初学者にもわかりやすくなるよう努めるが,授業態度には厳しくする。私語や睡眠は厳禁(平常点に反映される場合がある)。そのことを自覚したうえで履修すること。なお,授業の順番や内容を多少変更する可能性がある。一緒に充実した授業にしていきましょう!