日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
コミュニティ福祉学部/College of Community and Human ServicesCollege of Community and Human Services |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
IC348/IC348IC348 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
若者政策:若者参画とユースワークの視点から |
授業形態/ Class FormatClass Format |
オンライン(一部対面)/Online (partially face-to-face)Online (partially face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
対面で2回実施予定(第9回、第11回)。 日程の変更がある場合にはCanvas LMS にて伝達する。 |
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
金5/Fri.5 Fri.5 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMC2200 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
2023年度以降入学者対象 |
This course aims to help students understand the significance of youth policy in contemporary society and explore the various forms of youth participation in Japan and around the world. Particular focus will be placed on case studies from European countries, especially Sweden, to examine how young people can be involved in societal decision-making processes.
The course is structured in two parts: a theoretical section in the first half and a practical section in the second half. In the first part, students will learn the foundational theories and historical background of youth policy and reflect on the relationship between young people's everyday lives and social systems from an international perspective. In the second part, students will study specific practices of youth participation and youth work, and consider their applicability in the Japanese context.
This course explores the significance of youth participation by comparing youth policies in Japan and around the world. The course is structured around the following key perspectives:
First Half: Theoretical Section (Foundations of Youth Policy and International Perspectives)
The life worlds of young people and social systems
The history and theory of youth policy (comparative perspectives from Europe, Sweden, and Japan)
Youth policy and democracy
Second Half: Practical Section (Youth Participation and Youth Work)
Youth participation (case studies from Japan and abroad)
Youth work (philosophy and practice)
Comparison between youth education and youth work in Japan
Youth policy and neoliberalism
When possible, guest speakers will be invited to enrich the lectures.
1 | イントロダクション:若者政策とは何か?なぜ若者に特化した政策が必要なのか?この授業では何を学ぶのか? |
2 | ヨーロッパ社会と人権:若者の権利はどのように保障されるべきか?ヨーロッパではどのように人権が考えられているのか? |
3 | 若者の生活世界と社会システム:若者の生きる環境はどのように形成されているのか?社会のシステムは若者にどのような影響を与えるのか?若者固有の生活世界、公共圏とは何か? |
4 | 若者政策の歴史と理論①(欧州編):ヨーロッパでは、若者の移行期はどのように支援されているのか?北欧・西欧・東欧の若者政策にはどんな違いがあるのか? |
5 | 若者政策の歴史と理論②(スウェーデン編):欧州の若者政策を牽引したスウェーデンの若者政策とは?スウェーデンの若者は如何に参画しているのか? |
6 | 若者政策の歴史と理論③(日本編):日本の若者政策はどのように変遷してきたのか?なぜ日本では若者の参画が進まないのか? |
7 | 若者政策と民主主義:若者政策と民主主義の関係は? |
8 | 若者の参画①:若者の参画の定義、歴史、参画の方法や考え方、参画の本質とは? |
9 | 若者の参画②:若者の参画が進んでいる国ではどのような取り組みがなされているのか?事例、実践 |
10 | ユースワーク①:ユースワークとは何か?なぜユースワークが若者政策の中で重要視されるのか? |
11 | ユースワーク②:ユースワークの実践、具体的事例 |
12 | 日本における青少年教育とユースワークの比較:青少年教育とユースワークはどのように異なるのか?それぞれの強みと課題は何か? |
13 | 若者政策の未来と課題:若者政策と新自由主義 - 新自由主義は若者政策にどのような影響を与えているのか?若者政策の未来に必要なものは何か? |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
本授業では、大学設置基準に基づき、授業時間外の学修を事前学修と事後学修の2つに分けて行う。事前学修(各回2時間)では、指定資料や参考文献を読み、授業テーマに関連する最新のニュースを調査し、各回の問いに対する自分なりの考えを整理する。事後学修(各回2時間)では、授業内容や講義資料を振り返り、重要なポイントや疑問点をまとめる。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 50 | |
平常点 (In-class Points) | 50 |
授業への参加度(リアクションペーパーの内容及び参加態度)(50%) |
備考 (Notes) | ||
オンラインがメインになるので、講師の話題提供をアクティブリスニングする聞き手を初回の授業で募集します。聞き手は、毎回の講義で1〜2名希望者に割り振ります。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
テキストは使用しない。文献・資料の説明は初回授業時に行う。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 宮本みち子編 | 『若者の権利と若者政策』 | 明石書店 | 2023 | |
2 | 両角達平 | 『若者からはじまる民主主義』 | 萌文社 | 2021 | |
3 | No Youth No Japan | 『Youthquake: U30世代がつくる政治と社会の教科書』 | よはく舎 | 2021 | |
その他 (Others) | |||||
上記以外にも関連する文献・資料・映像作品などを適宜紹介する。 |
配布資料や授業で紹介した文献を読み、わからない言葉や関連する情報を自分で調べ、自分なりの問題意識をもって授業に参加することを期待する。
オンライン、対面時共にパソコンを持参して受講。
ゲストスピーカーの都合により、授業内容の入れ替えを行う場合がある。
本授業では、現代社会における若者政策の意義を理解し、日本と世界における若者の参画のあり方を学ぶ。特に、スウェーデンをはじめとしたヨーロッパ諸国の事例を取り上げ、若者が社会の意思決定にどのように関与できるかを探究する。
本講義は前半(理論編)と後半(実践編)の二部構成とし、前半では若者政策の基礎的な理論や歴史を学び、国際的な視点から若者の生活世界や社会システムとの関係を考察する。後半では若者参画やユースワークの具体的な取り組みを学び、日本での応用の可能性を検討する。
This course aims to help students understand the significance of youth policy in contemporary society and explore the various forms of youth participation in Japan and around the world. Particular focus will be placed on case studies from European countries, especially Sweden, to examine how young people can be involved in societal decision-making processes.
The course is structured in two parts: a theoretical section in the first half and a practical section in the second half. In the first part, students will learn the foundational theories and historical background of youth policy and reflect on the relationship between young people's everyday lives and social systems from an international perspective. In the second part, students will study specific practices of youth participation and youth work, and consider their applicability in the Japanese context.
本授業では、日本と世界の若者政策を比較しながら、若者参画の重要性を理解する。
特に以下の視点を軸に展開する。
前半:理論編(若者政策の基礎と国際的視点)
-若者の生活世界と社会システム
-若者政策の歴史と理論(欧州・スウェーデン・日本の比較)
-若者政策と民主主義
後半:実践編(若者参画とユースワーク)
-若者の参画(国内外の事例)
-ユースワーク(理念と実践)
-日本における青少年教育とユースワークの比較
-若者政策と新自由主義
また可能であればゲストスピーカーを招いて講義を実施する。
This course explores the significance of youth participation by comparing youth policies in Japan and around the world. The course is structured around the following key perspectives:
First Half: Theoretical Section (Foundations of Youth Policy and International Perspectives)
The life worlds of young people and social systems
The history and theory of youth policy (comparative perspectives from Europe, Sweden, and Japan)
Youth policy and democracy
Second Half: Practical Section (Youth Participation and Youth Work)
Youth participation (case studies from Japan and abroad)
Youth work (philosophy and practice)
Comparison between youth education and youth work in Japan
Youth policy and neoliberalism
When possible, guest speakers will be invited to enrich the lectures.
1 | イントロダクション:若者政策とは何か?なぜ若者に特化した政策が必要なのか?この授業では何を学ぶのか? |
2 | ヨーロッパ社会と人権:若者の権利はどのように保障されるべきか?ヨーロッパではどのように人権が考えられているのか? |
3 | 若者の生活世界と社会システム:若者の生きる環境はどのように形成されているのか?社会のシステムは若者にどのような影響を与えるのか?若者固有の生活世界、公共圏とは何か? |
4 | 若者政策の歴史と理論①(欧州編):ヨーロッパでは、若者の移行期はどのように支援されているのか?北欧・西欧・東欧の若者政策にはどんな違いがあるのか? |
5 | 若者政策の歴史と理論②(スウェーデン編):欧州の若者政策を牽引したスウェーデンの若者政策とは?スウェーデンの若者は如何に参画しているのか? |
6 | 若者政策の歴史と理論③(日本編):日本の若者政策はどのように変遷してきたのか?なぜ日本では若者の参画が進まないのか? |
7 | 若者政策と民主主義:若者政策と民主主義の関係は? |
8 | 若者の参画①:若者の参画の定義、歴史、参画の方法や考え方、参画の本質とは? |
9 | 若者の参画②:若者の参画が進んでいる国ではどのような取り組みがなされているのか?事例、実践 |
10 | ユースワーク①:ユースワークとは何か?なぜユースワークが若者政策の中で重要視されるのか? |
11 | ユースワーク②:ユースワークの実践、具体的事例 |
12 | 日本における青少年教育とユースワークの比較:青少年教育とユースワークはどのように異なるのか?それぞれの強みと課題は何か? |
13 | 若者政策の未来と課題:若者政策と新自由主義 - 新自由主義は若者政策にどのような影響を与えているのか?若者政策の未来に必要なものは何か? |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
本授業では、大学設置基準に基づき、授業時間外の学修を事前学修と事後学修の2つに分けて行う。事前学修(各回2時間)では、指定資料や参考文献を読み、授業テーマに関連する最新のニュースを調査し、各回の問いに対する自分なりの考えを整理する。事後学修(各回2時間)では、授業内容や講義資料を振り返り、重要なポイントや疑問点をまとめる。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 50 | |
平常点 (In-class Points) | 50 |
授業への参加度(リアクションペーパーの内容及び参加態度)(50%) |
備考 (Notes) | ||
オンラインがメインになるので、講師の話題提供をアクティブリスニングする聞き手を初回の授業で募集します。聞き手は、毎回の講義で1〜2名希望者に割り振ります。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
テキストは使用しない。文献・資料の説明は初回授業時に行う。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 宮本みち子編 | 『若者の権利と若者政策』 | 明石書店 | 2023 | |
2 | 両角達平 | 『若者からはじまる民主主義』 | 萌文社 | 2021 | |
3 | No Youth No Japan | 『Youthquake: U30世代がつくる政治と社会の教科書』 | よはく舎 | 2021 | |
その他 (Others) | |||||
上記以外にも関連する文献・資料・映像作品などを適宜紹介する。 |
配布資料や授業で紹介した文献を読み、わからない言葉や関連する情報を自分で調べ、自分なりの問題意識をもって授業に参加することを期待する。
オンライン、対面時共にパソコンを持参して受講。
ゲストスピーカーの都合により、授業内容の入れ替えを行う場合がある。