日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
コミュニティ福祉学部/College of Community and Human ServicesCollege of Community and Human Services |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
IC365/IC365IC365 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
|
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
月2/Mon.2 Mon.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMC3200 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
|
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
|
備考/ NotesNotes |
2022年度以前入学者対象 |
Partnerships have attracted attention in recent years while outsourcing public services drastically. The purpose of this lecture is to understand the concept and real situations of partnerships through Japan and the UK case studies based on public administration and political science.
Although the trend in recent years of decentralization and the privatization of public services in advanced industrial nations has its origins in cost-cutting by governments facing large financial burdens, a variety of actors have stepped in to provide solutions to support regions and communities affected by these changes. This can be called a form of governance and it is a current and worldwide trend. In Japan as well, this trend is having a big impact on the environment governing bodies find themselves, and coupled with the large-scale municipality mergers, there is a growing interest in the community as the fundamental unit of governance and the non-profit sector as the main supplier of services.
In this class, the aim is to learn the fundamental concepts surrounding local government and non-profit organizations using changes such as those mentioned above as the groundwork.
1 | ガイダンス:授業の目的・ねらい |
2 | 1980年代以降の非営利セクターの台頭現象 |
3 | 日本のNPOの源流①(戦後日本の歴史的経緯) |
4 | 日本のNPOの源流②(高度経済成長の歪みと住民運動と革新自治体) |
5 | 日本のNPOの源流③(住民運動の衰退と市民活動の展開) |
6 | NPOの成長プロセスと非営利法人格 |
7 | 日本と欧米のNPO比較(日本の「NPO」の特質) |
8 | 近年の政府・自治体改革による官民関係の変容(パートナーシップの必要性の高まり) |
9 | NPOと政府のパートナーシップに関する理論的視点①(NPOの台頭とその背景) |
10 | NPOと政府のパートナーシップに関する理論的視点②(なぜ政府と協働するのか) |
11 | NPOと政府のパートナーシップの課題 |
12 | NPOと政府の関係(国内のケーススタディ) |
13 | NPOと政府の関係(海外のケーススタディ) |
14 | この授業のまとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
市民参加論、NPO論、地方自治論、行政学などの関連科目を併せて履修しておくことが望ましい。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 85 | |
平常点 (In-class Points) | 15 |
出席態度・授業時の課題内容(15%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 原田晃樹・藤井敦史・松井真理子 | NPO再構築への道 | 勁草書房 | 2010 | 9784326602285 |
その他 (Others) | |||||
適宜配布するプリントと教科書を併用する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 藤井敦史・原田晃樹・大高研道 | 闘う社会的企業 | 勁草書房 | 2013 |
この授業では、近年公共サービス供給主体の多元化や地方分権改革が進む中で注目を集めつつあるパートナーシップ(協働)の概念及びその運用実態・課題について、行政学・政治学の概念に依拠しつつ、日本と英国の事例を通じて理解を深めることを目的とする。
Partnerships have attracted attention in recent years while outsourcing public services drastically. The purpose of this lecture is to understand the concept and real situations of partnerships through Japan and the UK case studies based on public administration and political science.
日本をはじめ世界の先進工業諸国は、「政府の失敗」批判や巨額の財政赤字に対処するため、福祉国家体制からの再構築を余儀なくされている。そこで、国から地方への分権改革や、公共サービス市場の民間開放・公共サービスの外部化を進めている。このことは、自治体の自律性強化や企業のビジネスチャンスを拡大することには一定の効果があるのかもしれないが、行き過ぎるとサービスの質の低下やいわゆる官製ワーキング・プア等の社会問題を引き起こす可能性がある。他方で、グローバル化や価値観の多様化に伴い、もはや行政や企業など単一のアクターでは対応できない地域課題・社会問題は山積している。この現実に、多様な地域アクターが連携し、地域の問題解決をいかに図るか、言い換えれば、地域のガバナンスをどのように再構築するかが、日本のみならず、世界の関心事になっている。
この授業では、以上のような問題関心を踏まえ、地域ガバナンスの再構築という視点から、主に政府・自治体とNPO(協同組合、市民活動団体、コミュニティを含む広い概念)とのパートナーシップ(協働)の概念及びその運用実態・課題について、行政学・政治学の概念に依拠しながら学んでいく。
Although the trend in recent years of decentralization and the privatization of public services in advanced industrial nations has its origins in cost-cutting by governments facing large financial burdens, a variety of actors have stepped in to provide solutions to support regions and communities affected by these changes. This can be called a form of governance and it is a current and worldwide trend. In Japan as well, this trend is having a big impact on the environment governing bodies find themselves, and coupled with the large-scale municipality mergers, there is a growing interest in the community as the fundamental unit of governance and the non-profit sector as the main supplier of services.
In this class, the aim is to learn the fundamental concepts surrounding local government and non-profit organizations using changes such as those mentioned above as the groundwork.
1 | ガイダンス:授業の目的・ねらい |
2 | 1980年代以降の非営利セクターの台頭現象 |
3 | 日本のNPOの源流①(戦後日本の歴史的経緯) |
4 | 日本のNPOの源流②(高度経済成長の歪みと住民運動と革新自治体) |
5 | 日本のNPOの源流③(住民運動の衰退と市民活動の展開) |
6 | NPOの成長プロセスと非営利法人格 |
7 | 日本と欧米のNPO比較(日本の「NPO」の特質) |
8 | 近年の政府・自治体改革による官民関係の変容(パートナーシップの必要性の高まり) |
9 | NPOと政府のパートナーシップに関する理論的視点①(NPOの台頭とその背景) |
10 | NPOと政府のパートナーシップに関する理論的視点②(なぜ政府と協働するのか) |
11 | NPOと政府のパートナーシップの課題 |
12 | NPOと政府の関係(国内のケーススタディ) |
13 | NPOと政府の関係(海外のケーススタディ) |
14 | この授業のまとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
市民参加論、NPO論、地方自治論、行政学などの関連科目を併せて履修しておくことが望ましい。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 85 | |
平常点 (In-class Points) | 15 |
出席態度・授業時の課題内容(15%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 原田晃樹・藤井敦史・松井真理子 | NPO再構築への道 | 勁草書房 | 2010 | 9784326602285 |
その他 (Others) | |||||
適宜配布するプリントと教科書を併用する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 藤井敦史・原田晃樹・大高研道 | 闘う社会的企業 | 勁草書房 | 2013 |