日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Community and Human Services
Course Code IC401
Theme・Subtitle 日本国憲法
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items) 全回対面で授業を行います。
Campus Lecture
Campus Niiza
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Tue.4
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number CMC2500
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes 2019年度以降入学者対象

【Course Objectives】

(1) Purpose of class
 The purpose of this lecture is to understand the essence of the Japanese Constitutional Law. Students will learn the necessary essence of the Constitution. Specifically, the aim is for the class to progress explaining the various constitutional issues, constitutional precedents, and various theories for students to understand. In addition, we will consider the development of educated university students, as well as measures for the teacher recruitment exam.
(2) Acquiring the ability to learn.
 Acquisition and understanding of systematic knowledge related to the Japanese Constitutional Law (knowledge and understanding).
(3) Class objectives
 The goal of this class is gaining essential knowledge of the Japanese Constitutional Law. For this, we need to understand the origins of the Constitution, and how it is enacted. In addition, what is “consensus” in interpreting the statute, and how would one interpret “correctly” to arrive at a final answer on “what is constitutional law” or “what is the Japanese Constitutional Law”? Furthermore, the aim is for students to express their own words regarding this question.

【Course Contents】

The class overview is, firstly, the historical development of the constitution (constitutional history, history of enactment, including the legislative process etc.), secondly, we examine Japanese Constitutional Law focusing on its three major principles: sovereignty of the people, pacifism, and respect for basic human rights, and thirdly, we will consider what influence the Japanese Constitutional Law has had on Japanese society in reality.
 In addition, in the course of classes, tutors will keep language simple and maintain interactive dialogues. 

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 法学1を学ぶ―オリエンテーション(開講に当っての説明、講義概観)とイントロダクション(講義導入)
 受講する学生が、講義を受講する際の注意事項等や、憲法を学ぶ際の重点を理解することができる。
2 憲法史
 受講する学生が、日本国憲法が制定されるまでの経緯を理解し、また、憲法の概念が生じた欧米の思想を説明することができる。
3 日本国憲法上諭・前文、憲法の分類
 受講する学生が、上諭、前文についての法規範性、裁判規範性などを理解し、大日本帝国憲法との比較を説明ことができる。
 受講する学生が、憲法の主な分類を理解することができる。
4 天皇
 受講する学生が、国民主権と天皇の関係、象徴天皇制の問題、天皇の国事行為など、天皇に関する憲法上の諸規定を説明することができる。
5 平和主義
 受講する学生が、「戦力」についての学説を理解し、また、国際協調主義と平和主義の整合性などと共に、統治行為論を説明することができる。
6 基本的人権(1)人権総論・国民の権利義務
 受講する学生が、人権保障の歴史と、日本国憲法の人権保障について、権利義務関係と保障範囲を説明することができる。
7 基本的人権(2)包括的人権・新しい人権・平等権
 受講する学生が、幸福追求権と新しい人権であるプライバシー権や名誉権、また平等権について、学説や判例を交えて理解することができる。
8 基本的人権(3)自由権:精神的自由権
 受講する学生が、人権の中でも、歴史のある自由権について、学説や判例を通じて理解することができる。
9 基本的人権(4)自由権:経済的自由権・身体的自由権
 受講する学生が、経済的自由権の「二重の基準論」や、公権力からの不当な身体的拘束を制限する身体的自由権について理解することができる。
10 基本的人権(5)社会権・受益権・参政権
 受講する学生が、生存権を中心とした社会権を、判例や学説を通じて理解し、また、受益権や参政権などを理解することができる。
11 三権分立
 受講する学生が、統治の機能である、司法(特に裁判所)・立法(特に国会)・行政(特に内閣)のしくみを理解することができる。
12 選挙・政党
 受講する学生が、民主政の主要なアクターである政党について、選挙の役割と選挙制度を併せて理解することができる。
13 財政・地方自治
 受講する学生が、国家財政の制度、続いて、地方自治の本旨を理解することができる。
14 憲法保障
 受講する学生が、最高法規としての憲法の役割、及び、憲法と条約の関係などを理解することができる。

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

補足事項 (Supplementary Items)
講義形式で授業を行います。

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

 事前の準備として、指定のテキストと、立教時間を通じて配布する講義レジュメを熟読して下さい(各回約2時間)。法学系の専門知識は、特に必要ありません。法学の初学者であることを前提にして、授業を進めます。なお、授業を受講後は、よく復習をして下さい(各回約2時間)。

 但し、社会科学の基礎となる知識を要求する科目である関係上、中等教育で培ったはずの、「公民」や「歴史総合」「日本史」「世界史」「政治経済倫理・公共(政治分野)」の知識が必要になることが多分にあります。良い機会であるから、これまで学んだ知識をまとめる意味でも、もう一度見直すことも検討して下さい。

 授業では、教員の作成したオリジナルのレジュメを配布します。このレジュメに従って、黒板への要点板書、及び口述筆記により授業を進行させる予定です。また、授業中、受講する学生の皆さんは、教員の板書と並んで、教員が述べる講義の重要部分に関して、詳細にノート等のメモを行って下さい。

 授業は、教科書の各章を基準として進みます。また、日本国憲法の条文にも言及することが多々あります。従って、教科書の所持が必須になります。必ず入手して下さい。

 なお、本授業概要(シラバス)に沿って進む予定であるものの、第14回までの授業の内容が、場合によって多少の変動も有り得ることを、受講する学生の皆さんは、了解して下さい。授業進行の詳細を、第1回目の授業の際に述べます。

※本講義は、私語厳禁です。また、他の受講する学生の皆さんに対する学習の妨げとなる行為を禁止します。心して下さい。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
筆記試験 (Written Exam) 100
備考 (Notes)
筆記試験で行います。(定期試験100%)  成績評価は、期末の筆記試験の点数で評価を行います。点数配分は、期末の筆記試験100点を満点とするものです。期末の筆記試験の未受験者に、教員は、成績評価を行うことが出来ません(追試験を除く)。期末の筆記試験受験が成績評価の条件となるので、十分注意して下さい。また、授業への参加態度、あるいは、レポートや課題をはじめとする提出物も成績評価に加味することがあります(但し、あくまでも、評価は筆記試験で行います)。評価方法の詳細を、第1回目の授業の際に述べるので、必ず出席して下さい。

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 斎藤一久・堀口悟郎編 『図録 日本国憲法〔第2版〕』 弘文堂 2021 9784335358968

【参考文献 / Readings】

その他 (Others)
※参考文献を、講義中に幾つか推薦します。
※当該科目関係のものに留まらず、さまざまな書籍や新聞・雑誌等の活字に親しむことが望ましいです。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

特にありません。法学初学者を対象としていますので、前提となる知識等も、中等教育までで培ったもので差支えありません。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

特にありません。但し、Canvas LMSからレジュメをダウンロード出来るようにしておいて下さい。

【その他 / Others】

https://www.facebook.com/?ref=logo#!/verfassungsrecht

【注意事項 / Notice】