日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Community and Human Services
Course Code IC407
Theme・Subtitle 自己と他者を理解し、関わり方を考える
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Niiza
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Mon.4
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number CMC2500
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes 2019年度以降入学者対象

【Course Objectives】

Humans are said to be social animals. We interact with others in various groups and organizations, such as family, friends, in school and in company relationships. And so, in order to get along with others better, which perspectives help us to understand people? In this class, we will introduce “development”, “social” and “clinical” approaches from the fields of psychology, with the aim of cultivating the ability to objectively understand humans.

【Course Contents】

Psychology is the study that aims to understand human behavior and the psychological processes behind it. In these lectures, we will discuss human developmental processes (interpersonal relationships, personality formation, cognitive development etc.), factors affecting relationships with others and groups, as well as approaches to interpersonal support, and study how to understand and relate to others.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 ガイダンス
2 発達の規定因
3 愛着による発達
4 人格発達のプロセス
5 認知発達のプロセス
6 自己認識の形成
7 他者認知の仕方
8 対人関係のあり方とコミュニケーション
9 集団における同調と服従
10 リーダーシップのあり方
11 精神分析による心理援助の考え方
12 クライエント中心療法による心理援助の考え方
13 行動療法による心理援助の考え方
14 認知行動療法による心理援助の考え方

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

補足事項 (Supplementary Items)
板書はありません。毎回、パワーポイントのスライドに関する資料(A3で数枚程度)を授業前に配布して、その配布資料に書き込んでもらいながら授業を進めます。

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

授業内容について復習し、理解の不足している箇所がないか確認してください。疑問点があれば次回の授業時までに質問できるようにまとめておいてください。また、授業の中で紹介した理論や課題について、日常生活ではどのような場面に適用することができるか自分なりに考え、問題意識をもって授業に臨めるようにしてください。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
筆記試験 (Written Exam) 50
平常点 (In-class Points)50 授業後の小テスト(14回程度)(50%)
備考 (Notes)
2/3以上の出席をしていない場合は、成績評価の対象としません。

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
テキストの指定はありません。必要な資料については授業中にプリントを配布します。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 鈴木直人(監修) 『心理学概論 第2版』 ナカニシヤ出版 2014 9784779508301
2 鹿取廣人・杉本敏夫・鳥居修晃(編) 『心理学 第5版補訂版』 東京大学出版会 2020 9784130121170
3 西本武彦・大藪泰・福沢一吉・越川房子(編) 『テキスト現代心理学入門』 川島書店 2009 4761008512

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

授業はパワーポイントを使用した講義形式で行います。また、毎回授業時に小テストを実施し、次回授業開始時にフィードバックを行います。

【注意事項 / Notice】